• ベストアンサー

出典を知りたいのですが

holybellの回答

  • ベストアンサー
  • holybell
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.1

儒教の経書の『大学』と言う書籍が出典です 苟日新、(まことに日、新たに) 日日新、(日々新たに    ) 又日新 (また日に新たなり )  苟に(まことに)  日に新しい自分を感じ、  日々新しく、  また日々新しく、  そのような気持ちが  斉家・治国の道へとつながる            と言う意味があるそうです。

moderate
質問者

お礼

出典だけでなく意味まで記入していただいて本当にありがとうございました。疑問がとけてすっきりです。

関連するQ&A

  • 「耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ」の出典は?

    まもなく終戦記念日の8月15日がやってきますが、昭和天皇の終戦の詔勅(玉音放送)にある「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・」という有名な一節を聞くことになります。この言葉の出展は何でしょうか?私がたまたま読んでいた新井白石『折りたく柴の記』にも似た表現があります。岩波文庫版の80-90ページに「此年比、堪えがたき事をも堪え、忍びがたき事をも忍びしは、主となしまゐらせ、従者となりし所を思ひしが故也。・・・」とあります。博覧強記で、中国の古典に詳しい白石が使っている表現なので、中国の古典から来ている言葉ではないか、とは思うのですが。。。

  • 「我を非とする者は我が師なり」という言葉がのっている中国古典

    いつもお世話になっています。 私が若い頃(30年以上前)に、学生向けの新聞の中に「我を是とする者は我が友なり 我を非とする者は我が師なり」という、中国の古典文学から引用した言葉がかかれていました。 「我を非とする者」は「我が師」という意外性のある言葉に若かりし頃に感銘を受けました。大好きな言葉なのですが、残念ながらこの文章の出所がわかりません。中国の古典であることにはまちがいないようなのですが・・・ ネットで調べても図書館で調べてもわかりませんでした。つきましてはご存じの方がいらっしゃったら是非ご教示下さい。(細かい言い回しは間違って記憶している可能性があります)

  • 古典の出典について

    「何にかあらん」と器のふたを取りて見ければ、黄の粉まぶしたる餅なり。 塾講師をしています。 この文章から始まる古典の問題に出合いましたが、出典がわかりません。 よりよい授業をするため、この文章の出典を知りたいので、ご存知の方、回答をお願いいたします。

  • 淮南遺風の出典と意味をお教えください

    淮南遺風の出典と意味をお教えください。 読みはイナンイフウでよろしいのでしょうか? どのような意味があるのでしょうか? 中国古典からの言葉のようですが、出典もお教えいただけたら嬉しく思います。

  • 聖書? 出典を教えてください

    どこで読んだのか記憶にないのですが、「神よ、私の願いではなく、あなたの願いが叶いますように」みたいな意味の言葉があったと思うのです。 出典や、正確な文章を教えて頂けませんでしょうか?

  • 中国のことわざ(?)について出典を知りたいです。

    こんばんは。 中国の故事、ことわざで質問です。 おぼろげな記憶ですが、 「将を用いんと欲すれば、これを疑わず。  疑うならば、これを用いず。」 というフレーズがあった記憶です。 わかる方、正確な言葉と出典を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 確実にマスターしたい場合の中国語の勉強って?

    現在、中国語を勉強始めた35歳です。 すでに若くない事も承知ですが、仕事以外の時間をすべて中国語学習に注ぐ決意で毎日単語50~、テキストを毎日1課ずつ消化しています。 中国語の文法を勉強している際に、いつも疑問に思うのですが、なぜ「是」を省く文章になったり、「是」を入れないといけないと言われたり、どちらでもいいという曖昧な教え方をする先生が多いのでしょう・・・ 英語は英検1級を持っています。 英語を勉強した際には文法は論理的に頭に入ってきたのですが、中国語には曖昧さが多いような気がします。 たとえば、「今天晴天」「今天是晴天」「今天天気晴天」「今天天気是晴天」この4つの文章の意味するところはほぼ同じでしょうが、文法的には何が正しいのでしょうか?? 中国人の友人に言わせるとどれでもいいよ!って・・・ こういった細かいところが気がかりで、一向に上達できないのです。 すっきりさせて次の過程に進みたいのですが、曖昧なのは丸ごと覚えるしかないのでしょうか? また、「我給他打電話」「我打電話給他」「我打給他電話」などなど、、、これらを分かりやすく解説していただけますか??? よろしくお願いします!!

  • 名言「若くして旅を…」の出典

    若くして旅をせざるものは、老いてのち何を語るや 上の文、名言としてたまに引用されるのを見かけますが、一体はじめの出典は何になるのでしょうか? ネット検索では、中国の古典(具体名が挙がらない)、ゲーテ、開高健、と情報が錯綜しており、はっきりしません。 日本語としてニュアンスの違ういくつかのヴァージョンがあるので、多分元は外国語だとおもいますが。 わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 読書を毎日しています。

    中国古典を読んでいましたが、途中で飽きてやめました。 その後赤毛のアンと日本古典(古事記、万葉集、平安古典)を読んでいます。 ちょっと中国古典を読もうと試してみましたが、文章を読むのが精一杯で内容が全く理解出来ませんでした。(以前より酷い) これはもう中国古典が合わないという事なんでしょうか? 中国の新しい文学や三国志の本を中古で購入しても数分でやむのをやめてしまいます。

  • 昔の日本と中国では男女の扱い方は異なりますか?

    日本古典の古事記や万葉集を読むと男女平等で平安古典などはかなり女性優遇に思えます。 中国古典を読むと女性を蔑視や差別的文章が多くありますが、中国では何故こうなってしまったのでしょうか?