• ベストアンサー

直流とコンデンサー

foobarの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

乾電池自体は一定の直流電圧を供給します。 が、電子回路内部では半導体素子などの作用で、変動する電圧(ちょうど、直流電圧の上に交流電圧が乗っかった感じ)になってることが多いです。 ここにコンデンサをつなぐと、変動する電圧のうち、直流分は通さず、交流分だけ通ります。

関連するQ&A

  • 直流回路のコンデンサ

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサの利用方法について

     はじめまして、あまりにも基本的な質問で申し訳ありません。電子回路に興味をもち、いろいろと実験しているのですが、入門本を読み回路を作成していると、セラミックコンデンサや電解コンデンサが多数利用されています。本では、コンデンサには、「電気を蓄える」「交流電流のみを流す」機能があるとしか書いていません。一般的な5V安定電圧回路として、3端子レギュレータ7805と、16V100μFを使用すると乾電池006Pで5Vの電源が作成できることはわかりましたが、なぜコンデンサが必要なのかよくわかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • なぜ、直流カット?

    電源回路(基板)のコンデンサで直流をカットできるのは解ったのですが、どうして直流をカットしなくてはいけないのでしょうか? ぜひ教えて戴きたいと思います。

  • コンデンサーについて教えて下さい

    教えて下さい。高校生レベルです。 電池(直流)1個とコンデンサー1個の回路です。 電池の電位差が Vボルトです。 コンデンサーの電気容量が Cファラッドです。 十分に時間が経ち、コンデンサーの極板間の電位差がVボルトになると、 コンデンサーに溜まったエネルギーは 1/2CV^2と思います。 このまま(電池につないだまま)、極板間の距離を大きくするとどうなるのでしょうか? == 私の見立ては、以下のとおりで、矛盾だらけです。 距離が大きくなるので、コンデンサーの電気容量は 小さくなると思います。 電池につないだままなので、極板間の電位差はVのまま。 となると、コンデンサーのエネルギーは 電池に戻るのかなと思います。 (コンデンサーに溜まったエネルギーが、離れた分、電池に戻った感じです。) しかし、極板間には ちから(電磁気力?)が働いていると思うので、離した距離分だけのエネルギーが外部から加わっています。このエネルギーはどこに行ってしまったのでしょうか?

  • コンデンサーについて

    こんにちは。 私はコンデンサーについてみなさんに教えてもらって、いろいろなことがわかりました。しかし、まだちょっとだけ気になることがいくつかあります。それは、高い電圧をコンデンサーに蓄えて放電するといっても雷発生装置のように一本の道筋のようになって電気が下に流れるのはいったいどういった仕組みなのでしょうか。放電というのは本来どのように流れるのでしょうか。また、放電というのはいったいどこから流れ出るものなのでしょうか。それから、コンデンサーには、交流は通して直流は通さない性質がありますよね。それなのに電池など直流の電気を蓄えられるのは、電気を流して蓄えているのではないでしょうか。なんだかわけわからなくなってしまったので、身勝手で悪いのですが、回答よろしくお願いします。

  • コンデンサの容量

    自作のトランジスタラジオを作りたいのですが使用するコンデンサの容量計算がわかりません(市販の電子工作ガイドをみれば推奨するコンデンサ等が書いてありますが「なぜこの容量でなければダメなのか」がわかりません)。 簡単に解説してあるサイト、あるいは「一般的にはラジオのこの部分にはxxpF」というようなアドバイスをいただけませんでしょうか? トランジスタは2SC1815、電源は単三電池1-2本でできれば小さなスピーカーを鳴らせるくらいの出力がほしい思っています。 またコンデンサを単に直流カットの目的とする場合、容量は小さいほうがいいんでしょうか(コスト、調達の容易性は別にして)?

  • コンデンサと電池の回路の問題 (コンデンサと直流の関係がわからない)

    以前にも似たような質問があったのですが、 私の理解したい部分とは違っていたので 登校させていただきます。 ||:コンデンサ |¦:電源 /・:スイッチ        ―||―        | 2C |        .   |        \S3  |        |   |   ――||――||――   |   C   3C   |   |――/.――――  |   |  S2       |   ――/.――|¦―――     S1    V 問題:電気容量C,2C、3Cのコンデンサと起電力Vの電池    が図のようにつながれ、スイッチS1,S3が閉じら   れている。(2Cと3Cは並列接続。)   (1)Cの電気量を求めよ。   (2)3Cの電気量を求めよ。   (3)スイッチS1,S3を開いて、S2を閉じた。このときのCの電圧を求めよ。 非常に基礎的な問題だと思います。ここで疑問に思ったのが、コンデンサは直流成分をカットするはずなのに、なぜこの回路が成立するのかわかりません。 コンデンサがどうやって電荷を溜めるのかを理解できればきっとわかるのだと思うのですが・・・。 問題の解法では        ―||―        | 2C |   ――||――||――   |   C   3C   | を、   ――||――||――   |   C   5C   | と置き換えて解いています。こう置き換えていいのはわかります。 わからないのは、並列接続のほう(合成した5Cのほう)にも電荷がたまるところです。 Cのコンデンサが一切カットしてしまって、それ以降は流れないのではないか、と思って困惑しています。 よろしくお願いいたします。 図がなぜかズレているのですが、お手数ですが テキストエディタなどにコピー&ペーストして いただければ、恐らく私が意図してる図になる と思いますので、そのようにしていただければと 思います。

  • コンデンサの役割

    仕事でコンデンサのことを調べています。 書物を購入したり、ネットで色々調べたのですが、うっすらとしか理解ができません。クリアに理解ができるように、皆様のお力をお借りできれば幸いです。 コンデンサの役割は電気をためて放出することのようですが、そこで質問です。 コンセントをさしたり、電池を入れたりすると回路には電気が流れると思います。では、何故電気をためて放出するといった電源供給の役割が必要なのでしょうか。コンデンサをつけなくても、電源は供給されるのではないでしょうか。 ものすごく素人な質問だと思いますが、なかなか理解ができません。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーについて

    電池と電気容量の違うコンデンサーA、Bを二つ直列に接続した回路があるとします。十分時間がたつと二つのコンデンサーに電気量が蓄えられているとおもいますが、このときたとえ電気容量が違ったとしても溜まる電気量は常に同じなのですか? これと同じような回路で、コンデンサーAに溜まる電気量を求めよ。という問題があったのですが、コンデンサーA、B二つを合成の式を使って一つにまとめて、それから合成コンデンサーに溜まる電気量を答えとしていました。つまりこれってA、Bどちらにも同じだけの電気量が溜まるということを意味していると思うのですが...

  • デジタル回路でコンデンサが使われる理由を教えて下さい。

    PCの中のマザーボードやグラフィックボードを見ていつも思うのですが、 なぜこんなにコンデンサが並んでいるのでしょうか? デジタル回路なので、矩形波を伝送する必要があるため、アナログ回路のようにデカップリングコンデンサをつけると波形がなまってしまうのではないのでしょうか? また、グラフィックボード上には大きなコンデンサがたくさん並んでいますが、基本は電源からは直流電圧として取り出しているいるため、こんなにコンデンサが必要だとは思えないのですが、なぜこんなに必要なのでしょうか?