• ベストアンサー

「暮れなずむ」とは?

「なずむ」という言葉のニュアンスがよくわからないのですが。 それともうひとつ、「見る」と「見かける」のちがい。「あのひとを見たよ」と「あのひとを見かけたよ」は同じではないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんにちは。 >「なずむ」という言葉のニュアンスがよくわからないのですが。  「なずむ」を辞書で引くと「進行がさまたげられる。とどこおる。難渋する。」となっています。  ですから「暮れなずむ」 とは「暮れそうで暮れないようす」や「夜と夕方の境目」を表しているんですね。 >それともうひとつ、「見る」と「見かける」のちがい。「あのひとを見たよ」と「あのひとを見かけたよ」は同じではないのでしょうか。  これもニュアンスの違いだと思いますが、「あのひとを見たよ」でしたら、ただ見たという事ですが、「あのひとを見かけたよ」でしたら、「普段はあまり見ない人を見たよ」ということだと思います。

noname#118935
質問者

お礼

「見かける」にはご指摘のようなニュアンスも確かにあるようですね。ひとつ賢くなりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

「なずむ」は「とどこおる」 「暮れなずむ」は「暮れそうで暮れない」 「見る」は自発的に見る。 「見かける」は偶然見る。 「あの人を見たよ」と「あの人を見かけたよ」はほとんど同じ意味で使っていますね。

noname#118935
質問者

お礼

「暮れなずむ」は「時刻的にいって、もうすこし暗くていいはずだが」といったふうなニュアンスもふくんでいるのかどうか。 はっきりとはイメージできない言葉なのに、味わいのある言葉と思っています。 ありがとうございました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「暮れなずむ」は「暮れそうでなかなか暮れない」という意味らしいですよ。 しかし「~なずむ」ってあの超有名な歌ではおなじみですが、日常会話では聞きませんよね・・・。私だけかな。 「見る」と「見かける」だと、「見かける」のほうが見ていた時間が短そうな印象です。ちらっと~数秒くらいの。「あの人を見たよ」だと、数分見ていそう。ちょっと話くらいはしたかも、という印象もあります。

noname#118935
質問者

お礼

はやばやと、ありがとうございました。 「暮れなずむ」は小説などで見かけるのですが、あ、そうか、「見かける」は「たまたま、時に、目につく」感じですか、たしかにご指摘の印象もあり、対象か目撃者が移動しているニュアンスが「見かける」にはあるのもしれませんね。 「あの超有名な歌」とは。 「春の夕暮れ」という言葉がふとおもい浮かんでくるのですが、べつの歌でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご意見を聞かせてください。

    人と面と向かい合って発せられる言葉と、メールや手紙など何かを通して伝える言葉にはどういったニュアンスの違いを感じるか、思っていることをどんなささいなことでもいいので、回答していただけないでしょうか。お願いします。

  • expect と suppose のニュアンスの違い

    expect と suppose のニュアンスの違い 「~と思う」という意味で上記の言葉を使う時に ニュアンスの違いなどはありますか? 回答をお願いします。

  • 終わってからと終わったからの違い

    言葉のニュアンスを教えてください。 終わったからワインを注ぐ 終わってからワインを注ぐ この言葉の違いを教えてください。

  • 簡単なことかもしれませんが教えてください!

    先日、友人からハガキが届いたのですが、そのハガキの最後に「Be Happy」と書いてありました。 この言葉だけ書いてあった場合はどのように訳したらよいのでしょうか?(明るく!みたいな感じでしょうか?) 人によって微妙なニュアンスの違いなどあるかもしれませんが、教えていただけますでしょうか。 友人に「何て意味?」と聞いてもよいのですが、簡単そうな言葉だけにちょっと恥ずかしくて・・。申し訳ありませんが教えてください。 宜しくお願いします。

  • 「てれんぱれん」という言葉

    「てれんぱれん」のニュアンスにぴったりあう言葉は標準語にはないそうです。 「適当」「いい加減」とも違う意味なんでしょうか? ニュアンスの違いがありましたら、教えてください。

  • but, despite, although それぞれの違い

    butとdespiteとalthough、この3つの言葉の持つニュアンスの違いがイマイチわかりません。 よろしくお願いします。

  • 「非対象」と「対象外」の言葉の意味やニュアンスの違いを教えて下さい。

    「非対象」と「対象外」の言葉の意味やニュアンスの違いを教えて下さい。

  • 「宣う」と「曰う」

    「のたまう」という言葉には「宣う」と「曰う」の字がありますよね? それってどういう風に使い分けるのでしょうか? 辞書を引いても特に違いは書かれていなかったのですが、「なんとなくこちらはこういうニュアンス」等でも構わないので教えてください。

  • 言葉の違いを教えてください。

     疑問に思ったことがあります。言葉の違いを教えてほしいのですが、それは「なんとかなる」と「なるようになる」の違いです。  ニュアンスでは微妙に違う気がするのですが、はっきりとした違いが自分の中で出ず、不完全燃焼の心境です。  どなたか、お解かりの方教えてください。

  • 『ゆく』『いく』のニュアンスの違い。

    『行く』という言葉は平仮名で『ゆく』と『いく』がありますが、前者と後者では正確にどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?

会社の倉庫で働く人は窓際族?
このQ&Aのポイント
  • 会社の倉庫で働く人は、窓際族と呼ばれることがあります。窓際族とは、仕事の重要度が低いとされる役職や業務を担当している社員のことを指します。
  • 倉庫での仕事は主に物流や在庫管理など、バックオフィスの業務に分類されます。窓際族とされる理由の一つは、倉庫が会社の本社やオフィスから離れた場所に位置していることです。
  • 倉庫は一般的に静かで、社内の活気や情報には疎い場所です。そのため、倉庫で働く社員は会社の動向や情報について常に最新の情報を得ることが難しいとされ、窓際族と呼ばれることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう