• 締切済み

水族館で遊戯的要素よりも・・・

水族館といっても公営民営色々あることを知りました。日本の水族館で遊戯的要素(イルカショウー)等よりも海洋環境・水族研究・魚類や貝類の種苗研究に力を入れておられるところをお教え下さい。

みんなの回答

  • hagfish
  • ベストアンサー率60% (52/86)
回答No.2

一般に、水産学の研究を行っているのは大学の研究室・国や県の水産試験場です。ほかにも高校の先生でアマチュア的にやっていらっしゃる方や水族館でもやっているというのが一応の現状ですが。水族館は建前的な部分が大きいですね。水族館の仕事はかなりの重労働ですので研究に割く時間などほとんど取れないんですよ。研究がしたくて水族館をやめ大学に戻ってこられる方がたくさんいます。水族館では研究というより絶滅の危機に瀕する生物の保存事業が主で水産学に直結するような事業はあまり行われていませんね。 それと、一般的に誤解があるようなのですが保存と保全とは意味が違います。保全は天然環境下で絶滅しそうな生物を環境ごと維持・改善することです。それに対して保存は人為下で絶滅しそうな生物だけを維持することであり、いくら増えても天然に戻すことは無理ですね。天然環境が整えられていなければ、放流しても無駄に殺すだけですし、人為下で飼うと水槽内での環境に適した個体だけが選抜されるので天然個体とは異なってしまう。私は10代飼育されたモロコを見ましたが、天然個体とはかなり違う個体になってましたよ。つまり、保存事業は最終手段というわけです。 あまり、裏話をすると誹謗中傷になってしまいますので控えますが、保存事業に参加している水族館(種保存委員会に属している)と本当に遊戯目的の水族館があります。ひどいところは魚に保険がかかっているんで(死んでも損しない)生物をまるで物のように扱っているところすらありますね。取り組みの詳細は下のURLを参照ください。種の保存委員会のURLは検索をすればすぐに出てきますが英語のページなのでご注意を

参考URL:
http://www.asazoo.jp/kenkyu/syuhozon.html
SAM-SAMURAI
質問者

お礼

残念乍、参考のURLは見れませんでが、云われていることは了解できました。 海の環境保全の研究→資源回復 というのは難しいのでしょうね。 ありがとうございます。 以下は団塊人の戯言ですが。 日本は、既に水産物の50%は輸入に頼っており 歪な自給率の中で世界中から魚を漁り(いさり)獲るような輸入をしています。にも拘わらず、産地表示のごまかしがされています。 一度日本の海に撒いてから 水揚げするような話を聞いた事があります。 この様な、啓蒙をしないと益々自給率も下がり 最終的には魚離れが・・・と心配しているのです。

  • dhvuk245
  • ベストアンサー率9% (62/639)
回答No.1

あまり知らないけど 鳥羽水族館・二見シーパラ・志摩マリンは 希少種カワバタモロコの保護増殖に力を注いでます。 串本海中公園にはサンゴ・甲殻類では日本指折りの学芸員さんがいます。

関連するQ&A

  • 水族館が民営・動物園が公営の理由

    動物を扱う人気施設として「水族館」と「動物園」が存在しますが、よく考えると、ほとんどの水族館は民営で、ほとんどの動物園は公営です。これはなぜでしょうか。この理由についてネット上では様々な見解を述べる人がいますが、国あるいは自治体による公式な見解(理由)は存在するのでしょうか。存在すればその見解を教えてください。あるいはその見解を閲覧できるホームページを教えてください。イメージ的には、動物園は「動物を生きたまま収蔵する博物館」的な性格があることや、世界中の希少動物を繁殖する「環境保全施設」的な役割があるから、施設維持を安定に保つべく、ほとんどの動物園は公営になっているのでしょうか。それに対して水族館は水棲生物を「見る・楽しむ」ことがメインの「レジャー施設・娯楽施設」としての分類になり、この分類には税金を使えないから、民営の水族館がほとんどになっているのでしょうか。しかし、水族館に動物園にある役目が無いとも言えないと思うのですが・・・。御回答お願いします。

  • 東京海洋大学について

    魚類の保全やその生態についての研究などをしたいと思っているんですが 海洋科学部の海洋環境と海洋生物資源どちらの学科が適していると思いますか 資料やオープンキャンパスで得た情報ではまだ迷いがあるので 関係者の方や卒業生在学生の方 アドバイスを下さい

  • ペンギンに名前をつける動物園&水族館が少ない理由

    適当なカゴテリーが見当たらなかったので生物学でポストしてみます。 全国各地で飼育されているペンギンのうち、名前を付けている水族館や動物園って少ない印象があります。 施設が公営、民営の差があるのかなと思ったらそうでもなく、 ペンギンには命名してないけど、別の動物には命名していたりと基準がバラバラに感じます。 どうしてペンギンに名前をあまり付けたがらないのでしょうか? なお、本件の回答は専門家回答リクエストに動物園&水族館の飼育員の欄がありませんでしたが、極力飼育員の方の回答を希望します。

  • 水族館のイルカは幸せなのか?

    中学校の教職員です。生徒が総合的学習という分野の学習活動で人と動物関係、中でもイルカについて調べています。「水族館やその他関連施設にいるイルカたちの生活(環境)はどのようなものだろうか?イルカたちはそこで幸せなのだろうか?」動物園のことについては近年とりあげた本もあるのですが、水族館等海洋生物については、文献も少なく資料不足で困っています。

  • 水族館について卒論を書きます!

    内容は水族館の歴史、変遷、経営、エンタテインメント性、 環境教育、パフォーマンス、入館者の意識などについてです! 日本の水族館について広く書いていってますが、 肝心のタイトルが考えられません! 前期は「日本人と水族館」で、割と文化論的な感じだったのですが ちょっと内容を変えたのでこのタイトルのままじゃ なにか違う気がします。 なので、何か気のきくおもしろいタイトルがあれば 助言していただけないでしょうか! お願いします!フィッシュ!

  • 水族館でイルカを飼っているのは日本だけ?

    私はイルカと言えば、水族館のイルカしか思い浮かばないのですが、水族館でイルカを飼育して、イルカショーなどやってるのは、日本だけなのでしょうか? イルカ漁や捕鯨に国際的な批判がありますが、私にはどうも理解できません。 食文化の違いは尊重されるべきだと思いますし、漁をする人にとって害獣となるなら、退治するのも致し方ないと思います。 ただ、観賞用に捕獲することにも批判があるようなので、水族館でイルカを飼育するのも、日本独特なのでしょうか?私自身は、あまり水族館にもイルカショーにも興味はないのですが。。 以前、TVのドキュメンタリーで、沖縄「美ら海水族館」で、原因不明の病気にかかったイルカに、飼育員さんと獣医さん、企業の研究者などが、人口の尾ひれを研究開発して装着させ、何とか泳げるまでに元気になる姿を観て、感動したことがあります。 そもそも、イルカを水族館で飼育することは残酷なのでしょうか?

  • 進路について。東京海洋大学 数IIIC

    自分はずっと海洋学志望できたのですが、 今受験科目について悩んでます。 第一志望校の東京海洋大学は数学IIICを受験で使いません。 数IIIC捨てを考えているのですが、先生曰く大学入学後も数学を使う可能性があるかも ということで捨てて大丈夫かな・・・と。 第二志望でも一応使わないのですが、 海洋学は幅が狭いので多くの大学は受験しにくいです。 とにかく第一志望東京海洋大学以外に 行くつもりはないくらいそこに行きたいです。 アドバイスお願いします! できれば東京海洋大学の海洋環境学科、または海洋生物学科では どのようなことをしているのか、生の声も聞きたいです! 自分は一応環境学科志望ですが、一番やりたいのは 生物学(魚類、鯨類、海獣などの生態研究など)です。 ぜひぜひよろしくお願いします!!!!!

  • 東京海洋大学について

    今年大学を受験するんですが東京海洋大学海洋科学部の海洋環境学科と海洋環境学科にはどのような研究室があるんですか?パンフレットを見てもよくわかりません!誰か教えてください!

  • 朝鮮人はワシをなめとんのか?

    いま韓国南部の麗水で海洋国際博物館というものをひそかに開催しとるご様子です。 伝い聞く報道をみると バーチャルな水族館で展示しとるようです。 日本には、数々のものすごい世界有数の水族館があります。 池袋、エプソン 大阪海遊館 八景島 沖縄などなど多数あります。 そんな目の肥えた日本人に海洋博に来てもらいたいなんて 100年早いちゅ~~んやぁ! 偽物のバーチャル水族館で日本人が満足するとでも 朝鮮人は考えとるのでしょうか?

  • 旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか?

    旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか? 東京メトロや第三セクター(埼玉高速鉄道ほか)を除き、 日本の地下鉄は地方公営企業によって運営されています。 あなたは1987年の国鉄分割民営化前まで、 都営地下鉄などの公営鉄道を私鉄として認識していましたか? 現在、日本国内の鉄道は便宜上、 (1)JR、(2)私鉄、(3)地下鉄 の三種類に分類されます。 JRは完全民営化した本州旅客3社を含め、 私鉄とは呼ばないのが慣習です。 しかし、国鉄分割民営化前は、 日本国有鉄道法と地方鉄道法という法律が存在し、 (1)国鉄、(2)それ以外の鉄道 という分類が存在しました。 地方鉄道法による鉄道を私鉄と呼んだ場合、 公営地下鉄も私鉄に含まれることになります。 国鉄分割民営化によって、 公営鉄道の慣習的位置付けは変わったと あなたは思いますか?