• 締切済み

小4年の子供が学校で一言もしゃべらない

下の子がもう、東京から引越しして丸3年、小学校でひとこともしゃべらないんです。先生、友達としゃべらないのですが、家では活発に家族と遊んだり、家にくるひととは、しゃべります。学校でいじめられていることもなく、先生もおてあげの状態です。運動会とかには参加はするのですが、遊戯やゲームには積極的ではありません。他の人のまねして手足を動かしているだけです。 成績は普通です。本人に聞いてもしゃべりたくないというだけであまり追求はしていません。少しでも楽しい学校生活をおくってもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • kirinko
  • ベストアンサー率35% (100/282)
回答No.8

下記URLの♯6の者です。これが私の娘の体験です。 お子さんとほぼ同じような感じだと思います。 場面緘黙は年齢が上がれば上がるほど根が深くなり、なおりにくくなります。ようすをみたりしないで、できることからすぐに行動してあげてください。 ・決して「話す」ことを強要したり、勧めたりしない。 ・今から間に合うかわかりませんが、すぐに学校と連絡をとり、できることなら新クラスでは旧知の子がほとんどいない状態にしてもらう ・担任の協力は不可欠だということを理解してもらう。担任のすべきことは、緘黙のお子さんにできるだけ注意して、孤独をつくらないように配慮(似たようなおとなしめのタイプの子と席を近くする、帰りに誰かと一緒に帰れるようにセッティングしてあげる、など)。そして、他の生徒が「こいつしゃべんない!」とかいうような発言をしないよう、十分気をつける。 しかし、本人が特別扱いを受けているとは感じさせないように(むずかしいんですが・・・)。 取り急ぎ、ざっと書きましたが、緘黙はプライドの高さと自信のなさの葛藤だったりもするので、何か「これだけは負けない!」というような自信を持てる趣味などを見つけてあげるのも効果的です。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1266388
  • baulu
  • ベストアンサー率12% (4/32)
回答No.7

学校でそのお子さんがしゃべらないから、不利な状況にあるとか、楽しくないのなら、何か策が必要ですが、しゃべらないだけで、本人が「それはそれでいいんじゃない」って思ってるのでしたら、無理に「どうしたらいい」って考えない方がいいんじゃないかな。このままでしばらく様子を見ておられたら如何ですか。で、お子さんとは常にコミュニケーションとってもらって、何かしてほしいこと、担任の先生に伝えてほしいことがあれば、知らせるように伝えておけばいいのでしょうか。

hokatyan
質問者

お礼

参考になりました。ありがとう。圧倒的に同様なご意見いただきました。やっぱり無理に追及するより見守ります。

回答No.6

東京からどちらへお引越しされましたか? 地域の言葉とイントネーションが違うだけで笑われる事があります。 もしかしたら、引っ越してきた当初に違和感があったか、お友達に変な顔をされたのかもしれません。 東京弁は標準語に近いから笑われるはず無い、というわけでもなく、たとえば私の住んでいる地域では方言がわりときついのですが、東京(関東)から来た人の話し方は気取っているように感じたり、きつく感じたりすることもあります。 特に田舎の小学校などでは排他的なところもあり、転校生の発音が違うだけで、からかわれるようなこともあります。綱引き(つなひき)をツナシキと言って失笑を買った人もいたし、夏祭りのことをナツ、マツリ(イントネーションが違う)といって何それ~と騒がれてしまった人も。標準語ではどちらが正しいか、というのは関係なく自分達と違うかどうかで判断されます。 学校では話さず、家では話すというのはそういうことを気にしてのことかもしれません。 家に来てくれる子は、同じく他県からの転校生だったり、発音などでからかったりしない良いお友達なのかもしれません。家は自分のテリトリーだからということも。 本人にとっての最善策が話さない事なのかも。少人数のグループから始めて気楽に話せる雰囲気を作るとか、学校以外に関ることを探すとか、親も気をつけてその土地の言葉を話すとか「xxってこうゆう意味だったんだって~」とかさりげなく馴染ませる。 下の子が…ということは上の子もいらっしゃるということですよね。上の子は転校の際に言葉がどうだったか聞いてみては?

hokatyan
質問者

お礼

上の子にも聞いてみます。ありがとう。

noname#112408
noname#112408
回答No.5

こんにちは 人と話すのが苦手な方とは多いものです。 まずはお子さんの苦手なことの一つとして 受け入れるようにしましょう。 これから成長していくにつれ、人とのコミュニケーションが必要になり、自分の思いや考えを言葉によって伝えていく機会は多くなっていきますよね? 少しずつ本人がそのことを自覚してくれるかも しれません。3年間追求せずにいたhokatyanさんの 判断は間違っていなかったと思います。 ガミガミ言う必要はないと思います。 もう少し様子をみていてもいいのではないですか? 東京に行ってみて話すチャンスをつかむのも いいと思われますよ。 それでも不安でしたらスクールカウンセラーに 相談することをおすすめします。 いいアドバイスをしてくれますし、きっと力になってくれますよ。 お子さんの問題を積極的に解決するのはよいと思われますが、 あまり縛らないようにしてあげてください。 自分のことは本人が一番分かっているわけですからね。

hokatyan
質問者

お礼

少し気が楽になりました。様子を見守ります。ありがとう。

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.4

「場面緘黙」=「かんもく」といって、特別な場面だけ話さないケースですよね。  恥ずかしがりやさんではないですか?(昔は「内弁慶」っていったような気がします)  多分、言葉が通じないのかもしれませんね。  転校してどれぐらいになるかわかりませんが、例えば「お誕生会」なんかをやって、お友だちを呼んであげたりしてあげるといいかもしれませんね。  会話を無理じいすると、登校しぶりになるかもしれません。  5年になったら話すかもしれません。  あまりカリカリしないほうが良いと思います。  多少の不便はあるかもしれませんが、人間的には何も問題ないのですから。

hokatyan
質問者

お礼

専門用語は初めて知りました。それで詳しい専門的なこともわかり大変参考になりました。またアドバイスで少し気が楽になりました。ありがとう。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.3

同級生に朝登校する時に迎えに来て貰っては? 先ずは友達と一緒に長く居る時間を作って、その輪の中で話せる話題を見つける事がいいのでは? もしかしたら、今居る土地の言葉や風習に戸惑ってるのが原因が有るのかもしれませんしね。 一度、転校前の東京にでも遊びに行って様子をみては??? あとは、上・下級生や他校の生徒も居る様な、スポーツ(or武道)、囲碁・将棋…なんて 趣味サークルに入れてみるのも良いのでは?(勿論、本人がやってみたいって言うジャンルですけど)

hokatyan
質問者

お礼

そうですね。なにかきっかけを探してみます。そして気長に見守ります。

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.2

私の意見としては… 原因は、『学校不適応』状態に陥ってしまっていると思います。 学校不適応は、児童・生徒が学校環境に適応できない、つまり授業等の学習が理解できない、学校のおける人間関係がうまくできない等が要因となって引き起こします。 学校環境に適応できない結果として、子どもに様々な不適応反応が生じてしまうんです。頭痛、腹痛などで心理的ストレスを背景とする身体症状(心身症状)を示す場合があります。また、自信を失って活動性や意欲が失われる無気力傾向も出たり、集団活動から逃れて、集団から心理的に孤立することで身を守る引っ込み思案(社会的後退行動)や学校などの特定の場面で話をしなくなる場面緘黙があります。さらに、学校環境そのものから逃れて、学校に登校をしない不登校とよぶ現象もあります。 >先生もおてあげの状態です。 >少しでも楽しい学校生活をおくってもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? ということですから… 学校不適応問題に対応できる専門家である、スクールカウンセラーに相談すると良いと思います。 私の知り合いで、集団で活動できなくて自分勝手に行動してしまう子供がいたのですが、学校の先生とスクールカウンセラーが協力して働きかけていったら、その子は少しずつ友達といっしょに行動できるようになって、問題がなくなったという話を聞きました。 いずれは、中学校に行ったり将来は社会人として会社等に勤めるわけですから、小学校で一言もしゃべらないということを早急に解決すべき課題だと思います。どこに行っても他人とのコミュニケーションは大切になってきます。 学校の先生が対処しきれない部分に関して、スクールカウンセラーに助けを求めてみると良いと思います。 スクールカウンセラーは心の治療の専門家なので、きっと心強い味方になってくれるはずです! ぜひ話し合ってみてくださいね。 参考になれば、嬉しいです。

  • shunti
  • ベストアンサー率26% (20/75)
回答No.1

僕の同級生にもそういう子がいました。女の子でした。その子は、小学校では特にいじめられていたふうではありませんでしたが、やはり仲の良い友達としか話すことはできないようでした。クラスの女子にもその子についてきいてみたら、学校以外ではかなり話せる子だったということでした。中学生になって、先生からの質問にもあまり答えられなくなってしまっていました。中1くらいからすこしずつ学校を休むようになって、中2の二学期くらいから卒業まで1日も学校に来ませんでした。学校の先生も熱心に家をご訪問されていたようでしたが、だめみたいでした。 先生は「男の先生相手だとどうもだめらしい」とおっしゃっていました。男性不信の一種だったのでしょうか? 小学校の頃もやはり男子とはほとんど口を聞きませんでした。 あなたのお子さんももしかしたら、この子のように不登校になってしまうかもしれません。そんなことにならないうちに、カウンセリングなどを受けてみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 学校などの先生の子供の学校行事について

    学校の先生や幼稚園、保育園の先生に質問です。 勤務先の行事とご自分のお子さんの学校行事がかぶってしまうことってありますよね? そういう時はどうするのでしょうか? やっぱり勤務先優先になるのですか? 例えば運動会や入学式、卒業式、、、などなど。 まさか、担任の先生が「私事都合で運動会を欠席」なんてわけがないから、 勤務先優先かなぁとも思ったのですが、 お子さんの運動会はあきらめるしかないんですか? しかも運動会は5月最終土曜などと決まっていることが多いので、 勤務先とかぶってしまうと毎年参加できなくなっちゃいますよね?? 入学式だって、お子さんの晴れ姿を見ることができないのかな?と思いました。 どうしているのか教えてください。

  • 幼稚園で一言も話さない子ども

    次男が年長で幼稚園に通っています。 次男は、小さい頃から外で遊ぶのを嫌い 家でのんびり過ごすのが好きでした。 次男が2・3歳の頃は、下の子を妊娠中で 上の子は幼稚園だったので、園の行事などに 出かけることも多く、次男を連れて行くと 嫌がって暴れるので、いつも夫に預けていました。 そして、次男が入園する事になりました。 長男も人見知りの傾向はありましたが 幼稚園に入って直ぐに新しい友達もどんどん出来て 楽しい園生活を送っていたので 次男も大丈夫だろう、直ぐに友達が出来るだろうと 思っていましたが、幼稚園に行くのも嫌がり 年中の間は、泣きながら登園する日が続き 年長になっても幼稚園のある日は朝から機嫌が悪く 泣かないものの渋々、幼稚園へ行っていました。 自閉症などでは?と思い、幼稚園の先生に 相談したけれど、家で話をするなら大丈夫と言われ まだ、相談機関へは行った事がありません。 幼稚園では一言も言葉を発さない様子です。 必要な事は話すようですが、先生が何度か説得して それから話し出すようです。 子供同士になると、全く話さないので 親しい友達はいないようです。 でも、子供同士で遊ぶのが嫌いなのかと思っていたら 年長になってからは、友達の側で友達の話を聞いたり 遊ぶ様子を見ていたりするようで 周りに関心を持ち始めているようですと 幼稚園の先生に言われました。 長男・次男の周りにいる子供達を見ていて 一言も発さない子というのは居ません。 やはり、1度、相談機関へ行った方が良いのか とても悩んでいます。 同じようなお子さんが居られる方いますか? また、相談機関というのは、初めはどの機関へ 相談へ行ったら良いのでしょうか? そして、どのような検査などをされるのでしょうか?

  • 公立小学校の成績のつけ方

    広島市に住んでおります。中学受験を控えた小六の母です。昨日成績表をうけとりました。あまりの評価の低さに声もでませんでした。テストは全部満点で、宿題忘れもありません。積極的に授業に参加しているのに、各科目の項目の「授業に対する意欲、態度、関心」のところで主要4科目が普通がついていました。まるで授業に対してやる気がないかのようなつけ方をされ、思わず娘が「受験やめたい。そしてどの学校にも行きたくない」と泣き出しました。この調子ですと内申書もよくないのが察しがつきます。せっかく模擬試験でノートルダム清心、女学院もA判定もらえ、娘もやる気になっていたのに。面談で担任に質問しましたが、「まあ、わりといいじゃないですか。」の一言。テストができても、娘は私立中学には不適格だと言われました。本当にショックで何もする気になりません。どういう基準で成績はつけられるのでしょうか?そしてもう受験はあきらめた方がいいですか?学校に押しメンの子がいます。その子は何をやっても注意さえ受けず、先生にタメ口です。

  • 学校に行けません

    私は高校3年生です 1か月ほど前から学校に行っていません 高校に入学してからずっと学校に行きたくないと思いながら通っていました。 理由は分かりません 友達は親友はいませんが普通におしゃべりする友達はたくさんいます。 成績もどちらかといえばいいほうです 体が弱いというわけでもありません。 でもずっと辛くて1年のころから補習授業はほとんど休んできました 学校の行事で自分が参加しなければいけない行事の練習がある時だけ学校に行くようになり その行事が終わった後からは学校に行けないでいます 私は受験生なのでこのまま学校に行かなくては勉強が遅れてしまうのでどうしたらいいか迷っています。 家で勉強はしていますがとても不安です 母にも先生にも悲しい思いをさせてとても辛いです 学校行けば済むことなんだと思いますが どうしても学校に行けず困っています

  • 友達が一言も話しかけてくれない・・・

    この頃、友達が僕に一言も話しかけてくれないんです・・・。 僕から話しかけない限り、一日中友達と話さないと言っても過言ではありません。 いじめられているわけではないので僕から話そうと思えば話せるのですが話したとしても明らかに他の人と態度が違うんです。 他の子とは笑って話しているのですが、僕と話すとなると笑うどころか無表情でしかも一言で返事を返してくるんです。 それに誰かからの視線を感じるときもあるんです・・・。 やっぱり友達と話さないと学校に行ってもたるいです。 けど僕が話すと嫌そうな顔をするのであんまり話しかけたくないんです。一人だけちゃんと話せる子がいるのでまだ大丈夫ですけどね。 このまま今のままであまり話さないようにするか、それとも積極的に話していった方のどちらが良いでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 母から聞いた、父の何気ない一言

    人が怖く、薬を飲みながら学校へ行っている私。前期の単位は散々でしたので後期こそは、と飲み始めました。 つい最近まで夏休みだったので家にいました。登校日は自分に変なプレッシャーをかけたくなくて、とくに親に言いませんでした。(言っても来週からだよー程度) 体調がよく行けたら行こう、となるべくなるべく学校のこと考えないようにと過ごしてました。 今日までは登校できてるので自分ではほっとしながら過ごしているのですが、私が後期も学校に行ってないと勘違いした父親が(まだ夏休み中に) 『あいつまた学校行ってないのか、辞めさせるか』と言ったらしいのです。 さっき聞きました。 もちろんまだ夏休み中だから家にいただけなのですが。 他人から見ればたいしたことない一言だと思うんですが、立て直し中な上に今日までは登校できたけど来週も行ける、とまだ自信をもって言えない不安定な自分なので、その一言がすごくショックで。 前期の成績が出たころに一人で通院してたことも再発したことも言ったはずなのに、結局そういう風にしか思ってなかったんだなーと。 なんだかモヤモヤして一気に気分が沈んでしまいました。 今日は特に気分がよかったから反動で尚更気分が上がらず、質問では無いのに書いてしまいました。 どなたかこういう時はどう気持ちを切り替えたらよいのか教えてください。 大学生にもなって涙が出てきて困ります。

  • 学校に行かない子供

    中学3年生の女の子の母です。 夏休み明けから子供が学校を休みがちになり、ここ2週間ほどお休みをしています。学校へ行かなければいけないことは理解しているようですし、私学への進学も希望しています。 成績は決して良いとは言えません。 受験に対するプレッシャーや学業の問題かとも思えますが、夏休み前から始まった昼と夜が逆転の生活も大きな理由のひとつだと思います。 また3年生になってから共通の趣味を持つ友人が男女共に出来ました。(学校内で)友人宅や当方の家での朝方までのおしゃべりを最初は私も止めましたが、子供からうちは厳しいと言われました。 また言葉遣いも悪くなりクソババア、死ね、ウザイなど頻繁に私や同居している私の母にもひどい言葉を浴びせるようになりました。 学校の先生が娘と二人きりで話をする機会があり、先生にも学校へ行くということと進学を希望している事は本人が話していたようです。 その会話の中で親が(私は子供が小さいときに離婚をしています)嫌だ、家が嫌で家出を考えた事もあると話したそうです。 後日担任の先生と学年主任の先生と話をしたところ、まずは親子の関係修復を優先させて、進学や学業は心配しなくていいですと言われました。でも、私学に進学希望をしているので欠席日数等とても心配でなりません。数日前から子供と話をする時間が前のように多くなってきましたし、表情が明るくなってきた事に希望を抱きました。 そして子供から明日は気合を入れて起きるよ、 と聞いたときには半信半疑ながらそうなってくれる事を願いました。 ですが、結局起きる事が出来ずにまた学校を休んでしまいました。子供の将来を考えるとこのままではいけないと思いつつも通信学校への希望変更等も考えています。塾や習い事は今まで通り行っています。本当に毎日が苦しい日々になってしまい質問のつもりが愚痴のようになってしまいましたが、どなたか良いアドバイスをお願いいたします。 どうすれば子供が本心から学校へ行く気持ちになってくれるのか、 そして私学への進学は厳しい状態なのか・・・ 娘に考えている事を話してみてと言っても答えてはくれません。

  • 2年生小学校に行けない

    小学校2年生になった娘が、学校に行き渋りをしており心配しています。 生後10カ月から保育園に預けており、引っ越しにより一度保育園の転園も経験しております。それでも行きたくないと言ったことはありませんでしした。 そして小学校へ入学し、新しい環境になった時もこのようなことはありませんでした。 娘の性格は、明るくてすぐに誰とでもお友達になれる所が長所だと今まで思っていました。 月曜日は、普通にお友達と登校できました。帰って来てから、教科書2冊が見当たらないと言って家族で家中がしましたが結局無くて、学校に置いてないか先生に聞いてみるように言いました。 その日の深夜、いきなりパッと起きて、電気を付け、何かに駆り立てられるように鉛筆削りを始め、気が済んだようでまた寝ました。 火曜日の朝、起きてすぐにシクシクと泣き始め、頭が痛いから学校に行きたくないとのこと。熱はありませんでしたが、本人は微熱があると言います。学校へ行きたくない理由があるのかと思い、娘に聞きますが泣いているだけで何も言わず、主人とも相談して取りあえずこの日は休ませました。休んだ日は、家では元気にしており家の中で妹と楽しそうに遊んだり、夕方に友達が遊びに来ると普通に遊んでいました。もしかして、教科書が見当たらないことを非常に気にしているのかと思い担任の先生に私から電話をして学校に教科書がないか探してもらいました。(結局、担任の先生がクラス全員分まとめて持っていました。それはその日の夕方本人にも伝え、教科書の件は大丈夫だからと話しました。) 火曜日の夜、また明日だね。明日は行ける?と言う話をするとシクシク泣き始めました。 水曜日の朝も同じ状態で起きてすぐにシクシクと泣き始め頭が痛いと訴えます。 熱もありません。 取りあえず、30分だけでもいいから、保健室登校でもいいからと娘に伝え私も一緒に小学校へ登校しました。 保健室の先生にも事情を説明して、辛そうだったらすぐにお迎えに来るので連絡をほしいことを伝えました。 担任の先生ともお話ししました。担任の先生からも娘に話をしたそうです。 娘が行きたくない理由を話さないので、私なりの考えを話しました。 小学校はマンモス校の為、クラス替えで周りは誰一人知らない状況になった。友達もいない。 そのマンモス校でも、一番のスパルタの厳しい先生が担任になったこと。 回りに気を許せる人がおらず、先生も生徒に対して高圧的なので、何も言えず辛いのではないか?と。 昨年も、この担任の先生は2年生のクラスの担任で、ストレスでお腹が痛くなる等の理由で不登校が数名出ている。行き渋りは26名出たと聞いています。 夕方になり担任の先生から、電話がありました。 お宅の娘さんは、神経質過ぎませんか?私のやり方について来れますか?と言うような内容でした。 それでは、「ついていけない」と言ったら学校の方で何か対応してもらえるのでしょうか?と聞くとそれは無い。クラス替え等も絶対に無い。とのことでした。 小学校では、生徒や親はクラス替えや担任の先生決めに関与出来ません。 そこで、勝手に決められた、厳しい先生のやり方について来られないのならそれで仕方ないのでは無いかでは納得が行きません。 担任に、「上の先生は子供の行き渋りはご存じなんでしょうか?」と聞きましたが「どういう意味でしょうか?」とキレられました。 今日の朝も、朝からシクシク泣き始め頭が痛いと訴えました。 今日も私が同行して登校した所、校門前で、緊張した様子でここから自分で行くとのことで心配でしたが、本人の意思に任せて置いてきました。 昨日も担任の先生は、授業中にクラスの中の男の子を20分に渡りいびっていたと豪快に笑いながら担任本人が話していました。自分が怖い先生と言われているのを知っているし、それが私のやりかただ。と言うような先生です。 それを娘も見ているわけでそんなことで具合が悪くなるのではないかと思います。 このままでは、娘の心が折れてしまうか、不登校になってしまうような気がしてなりません。 モンペにならないように、円満に何とか解決策は無いでしょうか?

  • 子供同士を☆シールで評価させあう学校教育について

    子供の通う小学校では、いい事をすると、それを評価したお友達が星型に切り取られたシールのカードに『うれしかったこと』を記入してそれを廊下に貼る、という事をしているようです。(例:昨日私が消しゴムを忘れたら○○ちゃんが消しゴムを貸してくれました。) 先日学校でその星型カードを見ましたが、貼られているのは積極的な一部の子供だけ。しかも先生のコメントで、『☆が一番多いから、○○さんが一番優しいんですね。』と一言添えられていました。この学校教育おかしくないですか?子供たちがそれを見て『○○ちゃん凄いね。いつも優しいことしてるんだね。』と素直に関心する子もいれば、『僕△△ちゃんの片づけ手伝って優しくしたのに△△ちゃん☆貼ってくれない。』と悲しい気持ちになっているお友達も。他人に評価されるための『優しさ』になっているようでとても違和感を感じます。 この学校教育について、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 一言断るのが思いやりではないでしょうか。

    息子夫婦が遊びに出掛け、大容量の袋詰めの食品を買って来たのですが多すぎたという事で、息子が半分持ってきてくれました。 手提げ袋の奥の方に方に外出先とは関係ない地方の特産品が入れてあったので、息子に尋ねたのですが知らなったようでちょっと不思議そうな顔をしました。 少し考えてから、これは自分がゴルフでもらって来た景品だと気付きました。 お嫁さんがその物を食べる気がしなかったので捨てるのもなんだし、息子に一言も言わずにこっそり袋に入れておいたと想像がつきます。 息子はゴルフが苦手ですが会社の上司の誘いで我慢して参加していますので、成績は考えるまでもありません。 そのような事情の場合は、もらって来た夫に一言断ってから人にあげるべきではないでしょうか。