• ベストアンサー

放射妨害波の周波数と開口面積について

EMC試験に関連する放射妨害波について質問です。 あるエンクロージャにスリット状の開口部があるとすると、そこから観測される放射妨害波の周波数と開口面積の因果関係はあるのでしょうか? 参考になる数式、文献、webサイト等ご存知でしたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

エンクロージャを筐体と解釈して以下回答します. 開口面積もですが,そのスリットの全長が波長程度になると,スロットアンテナとして動作します. もれ量は多分開口面積に関係します. 周波数はスリットの全長と関係あるはずです. 理論的によく知られているのは,シェルクノフの式があります. 文献ですが S.A.Schelkunoff "Electromagnetic Wave"Van Nostard,New York 1943 ("電磁波論"岩波 1969) 信学技報 EMCJ94-5,A・P96-40 信学論 Vol.J77-B-II No.12 pp.804-812 Vol.J84-B No.2 pp.302-307 などがありました.

sys_tarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 岩波の書籍はなかなか見つからないですね、、。 文献参考にしながら勉強してみます。

関連するQ&A

  • バスレフの音量は何で決まる?

    バスレフの共振周波数は、ダクトの開口面積と長さ、そしてエンクロージャーの容積で決まるということまでは、いくつかのサイトで知ることができました。 (なぜ決まるのかという理論のところは完全に理解出ていませんが、そういうものだととりあえず納得しているところであります。) しかし、共振した音の大きさが、どのパラメーターで決まるのかがよく分かりません。 もちろん、ユニットの音量を上げれば、バスレフの音も大きくなるのは直感でわかります。 ただ、同じ共振周波数でも、ダクトの本数が異なる場合や、開口面積と長さの組合せが違うとき、音量にどのような変化があるのかが、よく分からないのです。 いつかバスレフのスピーカーを自作しようと考えているので、ちょっと困っています。 ご存知の方がおりましたら、ご教授お願いします。

  • 電磁機器の試験について

    ご質問させていただきます。 エミッション試験 (伝導性や放射性の妨害の強度が所定の限度値を超えないか) があるのですが、 伝導性妨害波の測定の対象は比較的低い周波数 (例えば 30MHz 以下) とあります。 なぜ、30MHz以下の周波数が対象なのでしょうか。 どなたかご回答いただけると幸いです。

  • EMC試験について

    EMC試験について http://www.tuv-ohtama.co.jp/emc/car_emc.html 上記URLのサイトに、”放射イミュニティ 28MHz~2.59GHz 近接アンテナ 自動車メーカー規格” という項目があります。 これについて、いろいろ調べたのですが、なぜか”200V/m”と電界強度での出力が 多く書かれていました。 28MHzというと、無線機の周波数帯だと思うのですが、なぜ ”無線機からの出力○W”と、ワットで 表さずに、電界強度V/mで表しているのでしょうか。 変な質問で申し訳ありません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • アンテナについての質問です。

    ミリ波帯のホーンアンテナ(5cm*4cmくらいの開口)の入力インピーダンスの周波数特性、指向性、利得の測定をするには、具体的にどのような測定方法をとればよいのでしょうか? 文献やWEBで探したのですが、具体的な事が書いているものががなくて、困っています。 かなり初心者なのですが、よろしくお願いします。

  • アンテナについての質問です。

    ミリ波帯のホーンアンテナ(5cm*4cmくらいの開口)の入力インピーダンスの周波数特性、指向性、利得の測定をするには、具体的にどのような測定方法をとればよいのでしょうか? 文献やWEBで探したのですが、具体的な事が書いているものががなくて、困っています。 かなり初心者なのですが、よろしくお願いします。

  • 高分子材料について。

    よく分からないので投稿しました。高分子材料の貯蔵弾性率、損失弾性率は周波数あるいは温度により変化する。このような現象は分散現象と呼ぶ。この分散は分子鎖の運動と関連している。温度を変化させると、分子鎖の温度の大きさに応じて高分子には幾つかの分子が観測される。試験温度の低下にともなって観測される分散とその機構について教えて下さい。お願いします。

  • 「Tetra」の日本語について

    カテゴリー違いでしたら大変申し訳ありません。 周波数とか放射性エミッション、イミュニティ試験関連の 資料を読んでいたところ、以下の表現が出てきました。 (1)「Tetra (Emergency)」 (2)「Tetra (Civil)」 以上の2つはなんのことでしょうか? EmergencyとCivilでは何が違うのですか? お分かりの方、ご教示いただけますと大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • イメージ妨害周波数とは?

    イメージ妨害周波数って何でしょうか? 会社の試験に出てきたのですが全く分かりません 文系の私にもわかりやすく教えてください。

  • 電子による二重スリット実験について教えて下さい。

    電子による二重スリット実験について教えて下さい。 種々の文献を読んだのですが実験過程の各状況 がよく判りません。 以下質問です。 -------------------------- やり方は電子銃から、電子の弾痕を面的に記録で きるもに向けて電子を一個づつ発射する方法で、間 に2本のスリット板を置いた状態です。 (環境は真空中とします) 1.ある時刻に電子銃から電子一個を発射した後、   電子銃からスリット板までの電子がとりうる経路   は...   ①放射状に無数選択できるのでしょうか? この場合、電子のエネルギーの一部がスリット を通過するのでしょうか?それとも全部がスリット    に吸い込まれるように通過するのですか? ②それとも一直線にスリット板に向かうのでしょうか?    この場合、電子はスリット板にぶつかってしまうことは    ないのでしょうか? それとも電子にとっては「ロート」    のようなもので必ず通過出来るのですか?    2.一個の電子が必ず一方のスリットを通過し両方のスリ    ットを同時に通過することは無いとして、    ①スリットを通過している時の電子は位置の不確定性     が極端に小さくなっていると考えてよいですか?    ②どちらかのスリットを通過する確率は必ず1/2になり     ますよね?        3.どちらかのスリットを通過した後の電子がとりうる経路    は確率の波に従うようですが、電子の場合ほぼ「ド・ブ    ロイ波」の周期に従うのですか?  4.スリットを出た電子が「ある経路1」を通る確率を縦軸    にとり時間を横軸にとったグラフを考えます。        確率波の振幅のピークが「経路1」のとき概ね最大にな    るとすれば経路1の周囲に弾痕が集中することになると    思いますが、そういうことでしょうか?      5.電子が弾痕記録体に衝突したとき、電子は速度を完全    に失って運動量0になるのですか? そのエネルギー    が弾痕の記録のエネルギーですか?      それは既に電子と言えず別のエネルギー状態では?  6.電子は波であるが何かで観測しようとすると瞬時に波束    が収束するという表現についてですが、進行経路に確率    的波動性があるだけなら電子自体が波である必然性は    ないのではないか? パチンコ台の中を釘の配置による    確率に従って玉の経路が決まるのと大差無いとと思った    のですが...    よろしくお願い致します。

  • MATLABによるWavelet解析について

    卒業研究において、心拍情報をウェーブレット解析することを考えています。 それに伴い、文献・Web等でがんばってきましたが、数学の苦手な自分の頭では やはりまかないきれませんでした… 具体的にどのようなウェーブレットの種類を利用し、どのようにそのデータを 観察・評価を行えば良いのか分かりません。 MATLAB7.0のWaveletToolboxを利用しています。 解析対象は一般的な心拍計から得た心拍情報(R-R間隔をmsで計測したもの)です。 目的としましては、その心拍情報を解析することで、 周波数ごとに解析することでわかるといわれている 被験者の意識状態(緊張状態か、リラックス状態かなど)を 時間情報と共にみたいと考えております。 何とか解析を試みようとオンラインヘルプとその例題を読みつつ WaveletToolboxを触っています。使い方まではなんとか分かるようになったのです。 が、具体的な解析作業ということとなると、 どのようなウェーブレットの種類を選択し、最適なレベルはいくつなのか、 そしてなにより、解析結果として現れる図をどのように見ればよいか具体的に分かりません。 一次元離散ウェーブレット変換をしたときに Approximationが低周波成分に対応し、Detailが高周波に対応しているということですので、 自分が見たいのはたとえば0.1Hz等ですのでApproximationを評価すれば良いと思っています。 そのような場合に特定の周波数がどの位置(時間)であらわれているかを観測するには どうすればよいのでしょうか。 本来ならばおそらく、文献を読んで分かることなのかもしれませんが、 幾分頭が悪く、何とか自分でも分かる文献はないかともがきましたが 藁をもつかむ思いで質問させていただきました。 どなたか分かる方、MATLABというよりWavelet解析について分かる方もふくめ どうぞよろしくお願いいたします。