バスレフの音量は何で決まる?

このQ&Aのポイント
  • バスレフの共振周波数は、ダクトの開口面積と長さ、そしてエンクロージャーの容積で決まるとされています。
  • バスレフの音量は、ユニットの音量だけでなく、ダクトの本数や開口面積と長さの組合せなどのパラメーターにも影響されます。
  • バスレフのスピーカーを自作する際は、ダクトの設計にも注意が必要であり、理想的な音量を得るためには、詳細な知識が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

バスレフの音量は何で決まる?

バスレフの共振周波数は、ダクトの開口面積と長さ、そしてエンクロージャーの容積で決まるということまでは、いくつかのサイトで知ることができました。 (なぜ決まるのかという理論のところは完全に理解出ていませんが、そういうものだととりあえず納得しているところであります。) しかし、共振した音の大きさが、どのパラメーターで決まるのかがよく分かりません。 もちろん、ユニットの音量を上げれば、バスレフの音も大きくなるのは直感でわかります。 ただ、同じ共振周波数でも、ダクトの本数が異なる場合や、開口面積と長さの組合せが違うとき、音量にどのような変化があるのかが、よく分からないのです。 いつかバスレフのスピーカーを自作しようと考えているので、ちょっと困っています。 ご存知の方がおりましたら、ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>> これらの問題に関する日本語の書籍やサイト // 大手の書店でもなかなかスピーカークラフト関係の書籍は目にしないので、私もピンと来るものがありません。むしろ、私が教えてもらいたいくらいです。 体系書という意味では、この本がいちばん良いのではないでしょうか。 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=5551632 長岡鉄男『長岡鉄男のオリジナル・スピーカー設計術(1) こんなスピーカー見たことない』(音楽之友社・1996年)の再版だと思います(タイトルを見比べる限り)。初心者向けに端折って書かれている部分も多いですが、基本的な知識や発想方法は網羅されています。 バスレフのポートに固有の定常波が生じることも少しだけ触れられていますが、「だからどうした」という部分には踏み込んでいません。長岡氏は大量の作例(構想だけのものも含めて)を紹介していますが、細かい部分まで理論化して考えるというよりは「経験と勘」で片付けている印象があります。 ネットワークの設計は、「自作スピーカー設計プログラム」のJava Applet版のほうが厳密な計算をしていて、より正確なので、斜め読みで十分でしょう(コイルやコンデンサの働きが分ければOK)。 ただ、上でも書いた通り、全般に「経験と勘」「職人技」で切り捨てている部分は多いので、世界的に見るとちょっと物足りません。欧米ではT/Sパラメータという数値を元に、かなり細かいシミュレーションが可能です(「自作スピーカー設計プログラム」のJava Applet版は、これに準拠しています)。世界のほとんどのスピーカーユニットのメーカーはこれを公表していますが、日本の代表であるFOSTEXは、英語版カタログでは公表しているのに日本語版では書いていないという状況にあります。 では日本でT/Sパラメータで設計している例はあるのか、と言えば、ない訳ではありません。ブログ等で作例を紹介されています。ただ、「解説」ではないので、パッと読んで分かるものでもありません。 とりあえず、文章が読みやすくて感覚的に理解しやすい(分かった気になれるし分からなくても読み物として面白い?)サイトを1つ紹介しておきます。 http://www.ops.dti.ne.jp/~ds79/audio/

KIMURA-T
質問者

お礼

Yorkminsterさん、再々回答をありがとうございます! >大手の書店でもなかなかスピーカークラフト関係の書籍は目にしない ああ、やっぱりそうなのですね…。寂しいかぎりです。 ご紹介いただいた本とサイトを読んで、勉強したいとおもいます。 3度にわたる丁寧な回答を、本当にありがとうございました。 また、質問することがあるとおもいますが、そのときもよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

回答No.3

>> 「ダイヤフラムの面積」というのは、「ユニットの駆動部(コーン)の面積」と同じと考えてよいのでしょうか? // 基本的には同じです。英語圏では "diaphragm" というのが正解で、"cone" と言っても通じません。 「コーン」というのは、工事現場のコーンと一緒で、「円錐形の」という意味です。「コーン型振動板」というのは、まさに円錐を底から覗いた形状をしています(表面積が大きい割に剛性が高くなる形状なので、ウーファーに向いています)。 「ダイヤフラム」は、振動板の全般を指します。ドーム型ツイーターの振動板も、リボン型ツイーターの振動板も、コーン型ウーファーの振動板も、みんな「ダイヤフラム」です。 それから、ちょっと細かい話ですが、計算式を見つけたので紹介しておきます。 http://www.ajdesigner.com/phpsubwoofervented/port_minimum_diameter_equation.php さらに細かい話ですが、ポートの問題は他にも2点ほどメジャーなものがあります。1つめは、確か「自作スピーカー設計プログラム 」でも計算してくれたと思いますが、ポート固有の共振周波数(定常波)という問題があります。だいたいポートの長さは5cmとか、10cmとか、15cmとかなので、数kHzで共振することになり、ツイーターのクロスオーバー周波数に重なってくる可能性があります。そうすると、フロントポートの場合、周波数特性を乱す原因になり得るので、リアポートのほうが設計が楽になります(フロントポートでも気にしない人も多いと思いますが)。 もう1つが、ポートの風切り音です。能率とも関わりますが、要するに「同時に動く空気の量」が低音の再生能力を決めています。従って、開口面積を小さくすると、同じ量の空気を動かすためにはポートを出入りする空気の移動幅が増えることになります。ポートは狭く、そのすぐ前後は開放されているので、角で気流が乱れ、風切り音が発生します。極端に言えば、暴走族の竹槍マフラーみたいにバスンバスンいう訳です。これを防ぐために、ポートの端をラッパ状に広げたり、細かい凹凸を付けたり(B&Wがいうところの「ゴルフボールテクノロジー」)する場合もあります。

KIMURA-T
質問者

補足

さっそくの再回答をありがとうございます。 >英語圏では "diaphragm" というのが正解で、"cone" と言っても通じません。 >「ダイヤフラム」は、振動板の全般を指します。 なるほど、それは知りませんでした。 >ポートの問題は他にも2点ほどメジャーなものがあります。 両方とも考えていませんでした。実際に製作するさいは、充分気をつけます。 >それから、ちょっと細かい話ですが、計算式を見つけたので紹介しておきます。 情けないことに私、「英語の出来ない文系」でして…。 「英文説明の計算式」はハードルが高すぎて、たぶん読めません…。 せっかく貼っていただいたのに申し訳ないです。 日本語の説明であれば、ぎりぎり根性で読めるので、もしこれらの問題に関する日本語の書籍やサイトをご存知でしたら、教えていただけるとありがたいです。 再々回答をよろしくお願いします。

回答No.2

>> 共振した音の大きさが、どのパラメーターで決まるのか // 基本的には、ダイヤフラムの面積とポートの開口面積で決まります。 バスレフというのは、言ってみれば、紙やアルミニウムやカーボンファイバーの代わりに空気を振動板にする、という技術です。スピーカーの口径が大きいほど能率が高くなるのと同じで、ポートの開口面積が大きいほうが効率が上がります。ただし、あくまで共振現象を利用しているので、共振しにくくなるような開口面積だと意味がありません。 たとえば、開口面積を小さくすれば短いポートでも低い周波数で共振しますが、能率は良くありません。反対に、同じ共振周波数に設定する場合、開口面積を大きくすればポート長が必要になりますが、効率は上がります。しかし、スピーカー自体が駆動できる空気の量には限りがあるので、例えば10cmウーファーに10cmのポートというのはバランスが悪すぎます。反対に、30cmのウーファーに2.5cmのポートも不適切です。 もっとも、ある程度の範囲に収まっていれば問題はありません。たとえば、ある17cmウーファーだと2.5~3.5cm程度の範囲で使える、といった具合です(もちろん、同じ17cmでも機種が違えば最適範囲は変わります)。 この場合、上述のように2.5cmなら短め、3.5cmなら長めということになりますが、音質は若干変わります。共振の鋭さ(共振周波数を中心に、どの程度の範囲でバスレフの効果が出るか)が変わるからです(他にも音質に影響のある変化が出ます)。同じ理由から、大きなポート1個と、小さなポートを複数というのとでは、共振周波数が同じでも音質が違います。 とりあえず、ポートの口径と長さを自動で計算してくれるサイトを紹介しておきます。 http://www.kbapps.com/audio/speakerdesign/calculators/index.html http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm

KIMURA-T
質問者

補足

Yorkminsterさん、丁寧な回答をありがとうございます。 知らない用語があったのですが、「ダイヤフラムの面積」というのは、「ユニットの駆動部(コーン)の面積」と同じと考えてよいのでしょうか? よければ再回答をお願いします。 >共振の鋭さ(共振周波数を中心に、どの程度の範囲でバスレフの効果が出るか)が変わるからです なるほど、そういう違いがあるのですね。はじめて知りました。疑問解決です。 ご紹介のサイトの1つ目は知りませんでしたが、2つ目は私もよく利用しています。 今回の回答で音量の疑問が解決し、ポートの設計に目処がつきそうです。 回答をありがとうございました。

回答No.1

>同じ共振周波数でも、ダクトの本数が異なる場合や、開口面積と長さの組合せが違うとき、音量にどのような変化があるのか・・・ 原理的には同じ (つまり変化はない) と思います。 バス・レフは Bass Reflex (低音再帰・反射) ですので低音用の共鳴管 (正確には共鳴箱ですが) とも言え、大きな共鳴管 1 本と小さな共鳴管 3 本ではどちらが大きな共鳴を得られるかというようなもので、共鳴管に投じる空気圧が同じならば出てくる共鳴音も同じでしょう。 ただし、大きな箱ほど有利かと言えば、グラス・ウールなどの吸音材の量や板厚などに起因する箱自体の共鳴のし易さが異なってきますので、スピーカー・ユニットが作り出す空気波パワーに応じた適切な大きさがベストになるだろうと思います。

KIMURA-T
質問者

補足

HALTWOさん、回答をありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 >原理的には同じ (つまり変化はない) と思います。 これは、「ダクトの開口面積が同じなら」ということでよいのでしょうか? というのも、別の方の回答で、ダクトの開口面積が大きいほうが音量も大きくなるとあったからです。 お手数でなければ、再回答をよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • バスレフ型スピーカのメカニズムについて教えてください.

    バスレフ型の原理を調べていたら「ダクトの共振周波数付近ではスピーカの振動板はほとんど動かず,音波はダクト部の空気の振動により放射される.」と記載されていました.これは,どういうことなのですか? スピーカの振動板が動かなければ,音は出ないのでは・・・?  また,ダクトの共振周波数とは,チューニング周波数と考えてよいのでしょうか?  困っています.教えてください!おねがいします.

  • バスレフ

    バスレフのスピーカーは、バスレフポートの共振周波数より下の周波数はだら下がりになると理解しています。 教えてもらいたいのは、バスレフポートの共振周波数よりも下の周波数をグライコで持ち上げても、空振りになるだけですか? 実際試してみて聞いてみればいいわけですが、理屈的なお話が知りたく。。 よろしくお願いします。

  • ダブルバスレフダクト(ポート)の設定

    ダブルバスレフダクト(ポート)の設定 ポート共振周波数を例えば40Hzにしたい時、円形ポートを2つにしたい場合は、1つあたりの共振周波数はいくつにすればいいですか? スピーカー、PA、音響

  • バスレフ型スピーカーボックスと再生周波数帯

    スピーカーを自作したいので教えて下さい。ある資料によるとバスレフ型のエンクロージャーは、密閉型と比較すると、最低再生周波数限度が約30%下げることが可能と書いてありました。例えば再生周波数帯域…… 70Hz~20kHzのフルレンジ型スピーカーを使用した場合、再生周波数帯は49Hz~20kHzになるという意味でしょうか?ちなみに自作パーツはfostexのスピーカーと既製品純正エンクロージャーを購入しようと思っております。

  • バスレフのスピーカーの音質を気にしています

    バスレフのスピーカーの音質の改善についてお知恵を拝借させてください. 狭いコンクリ長屋へ引っ越しましたので、まともなスピーカーは置けません. いまでは小さなバスレフのブックシェルフが唯一の選択です. ところが、どうもこのバスレフの音が気に入りません.ただ、どう気に入らな いのか的確に言えないのが残念ですが、特に低域になにか濁りとでも言っ たらと思うものを感じます.                 そこで、まずF特性を見てみようと、オーディオのOSCを持ち出しました.中域 ではきれいなサイン波形の音が聞こえます.だんだん周波数を下げてゆくと、 70Hzくらいでピークが現れます.低域共振点です. そのすこし下の周波数を入力すると、なんと言えない異音が聞こえます.波形 を見てみたら、歪んだサイン波形の上に、ずっと高い周波数の小さな振幅の複 数のサイン波形が寄生しているようです.ちょうど、HFの電力増幅段にVHFの 寄生振動が発生しているときの波形とそっくりです. このスピーカーだけの現象なのか、それともバスレフにとって一般的なものな のかと考えて、手持ちのアクティブ・ウーファー(30cm、バスレフ、180Wattア ンプ内臓)にも、同様のテストをしてみました.やはり同様の寄生振動が観測さ れました.どうも、バスレフの本質的なもののようです. この異音の対策として、数名の方から、ポートにスポンジを詰め込むことを教 わりました.これであの異音はさっぱりと解消できましたが、低域がすこし寂 しくなりました. さらに他の方から、あの寄生振動はバスレフのポート内の空気柱の共振によると 教わりました.両端開放ですから、1/2波長が基本波となるはずです. そこで、PCであの異音にFFTをかけてみました.1KHzあたりを基本波として、そ の整数倍の周波数に鋭いピークがありました。また、その近所に、これまた鋭い ディップが何箇所も観測されます. これで異音の原因はわかりましたが、どんな対策を講じたら、この異音がとまる のか、まったくわかりません.この狭い部屋では、ブックシェルフは必然です. なんとか、バスレフの長所を生かしながら、すっきりとした音を聞きたいのは人 情です.どう言う解決策があるのでしょう.どなたか、ご教示をいただければ有 難いと思います. ところで、この寄生振動を説明したサイトを探しましたが、見当たりません.私 の探し方が不十分なのかもしれません.あるいは、人様にとっては、あまり問 題にされない程度の音質の劣化なのでしょうか. しかし私にとっては、無視できるものではありません.正直に白状すると、私の 耳はたいしたものではありません.うんと贔屓目に見て、やっと人様並みと言う ところでしょう.その程度の耳でも、これだけの異音を感じるのに、人様からは あまり問題にされていないとはどう言うことでしょう? ひょっとしたら、私の 耳がおかしいのでしょうか? また、私は RF についてなら、ある程度の経験を持っている心算ですが、AF、オ ーディオに関してはまったくの素人同然です。それだけに、なにかとんでもない 思い違いをしているのではないかとも心配しています. どうぞ、よろしくお願いいたします.

  • バスレフスピーカー ダクトの位置

    ダクトの位置は、どこにつけても同じ。っと聴いたことがあります。 しかし、後ろについてあるものになんとなく違和感を感じます。 部屋の真ん中あたりに小型スピーカーを設置しているのですが、 結構な大音量で聴いているせいか、ダクトからでている低音が どうも不自然に感じます。 スピーカーのプラスとマイナスを左右でつなぎ間違えている時のような なんともいえない不快な感じが曲によってするときがあります。 なので、卵を入れるデコボコした紙製の容器を ダクトから5cmくらい離して設置しています。 そうすることで、不自然さが解消されている気がします。 バスレフではないですが、 BOSEのwave radioも後ろから盛大な低音がでているせいか、 後ろに壁があったほうが自然な音に感じます。 でも、壁に近づけると低音過多になりますが・・・。 ダクトは、前でも上でも下でも後ろでも、本当に同じなのでしょうか。 今まで、前についているものしか使用したことがありませんが こんな違和感は感じたことはありません。

  • 放射妨害波の周波数と開口面積について

    EMC試験に関連する放射妨害波について質問です。 あるエンクロージャにスリット状の開口部があるとすると、そこから観測される放射妨害波の周波数と開口面積の因果関係はあるのでしょうか? 参考になる数式、文献、webサイト等ご存知でしたらよろしくお願いいたします。

  • 作動音について

    アクチュエータの作動音について教えてください。 現行品の作動音が大きかったので、周波数成分を調査したところケース固有値とモーター周波数が共振していたので、ケースの形状を変更して共振点をずらしました。 試作品のケースを使って作動音を聞いてみると、音の周波数は低くなった感じはするのですが、音の大きさ自体は逆に大きくなりました。なんとなくこもったような音がします。 形状の変更内容なのですが、ある部位の厚みを増やしただけ(内部空間の容積は変わっていない)なのに、こもる感じになったのはどういう理由が考えらるのでしょうか?こもりの原因は何でしょうか?

  • バックロードホーンの開口をほぼ塞いだときの動作原理

    吉本キャビネットのバックローデッドホーンBW-800にFOSTEXの8cmmフルレンジOMF800P(Stereo誌の付録)を取り付けました。ホーン開口部の一辺にハガキ3枚分(約0.6mm)の隙間が空くようにして残りの開口部を全て板で塞いだところ、完全に塞いだ場合に比べてかなり低音が出ることが分かりました。キャビネット内部に音響迷路を備えたスリットダクト(開口面積74mmX0.6mm)方式とでも言うべきものですが、このような非常に狭い開口のダクトでもバスレフ動作をするものでしょうか? 低音が増強される原理を教えていただけると嬉しいです。

  • 自作スピーカーユニットとエンクロージャ容量の相関

    フルレンジ一発、もしくはツイーターを追加しての2wayでのスピーカー自作を考えてます。 (自作をするのは初めてです) 当方オーディオマニアではなく、メインのシステムもJBLの4312m2でそこそこ満足している程度なのでその辺り割り引いて頂ければ幸いです。 今回自作を考えてるスピーカーの用途は寝室で小音量で聴くため専門で、音源はブルーズや古めのロックがほとんどです。エンクロージャの方式はオーソドックスなバスレフ型を想定しています。なおアンプについてはフォステクスのAPシリーズにでもしようかと思ってる程度です。 尚、エンクロージャ工作に関しては自作ギターを何本か作る程度に道具も経験もあるのでそちらについては特に心配はしておりません。 この程度の目的なのでいわゆるハイファイな再生だの豊かな低音だのは求めていませんし、自作も初めてなので想定通りのものがいきなり作れるとも考えていない上での質問となります。 一般的にユニットが大きくなれば低音再生には有利になる、エンクロージャが大きければその分低域の増幅についても有利になるという話ですが(もちろんダクトの断面積や長さetc色々ありますけど)、「大きな箱に小さなユニット」とした場合と「小さな箱に大きなユニット」とした場合、音の傾向は一般論としてどのようになるのでしょうか? ユニットに対して適切なサイズの箱というものがあって大きすぎても小さすぎてもダメということみたいですが、例えばフォステクスの8cmフルレンジユニットFF85WKのスペックを見ると最低共振周波数が115Hzであるのに対しFF165WKは50Hzとなっており、小音量再生と割り切って低域の量感を最初っから無視してしまえば小さな箱に大きめのユニットを無理やりとりつけるってのは実はアリなんじゃないかなんてことを素人考えで思いついた次第です。また、その逆に8cmユニットに本来であれば16cmユニット用の容量の箱をあてがった場合どうなるのか・・・この場合無理にエンクロージャでユニットの実力を遥かに超えて低域増幅させることになるので相当無茶な話のような気もしますが。 自作スピーカーの経験者から見れば「何を馬鹿なことを」と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _;)m

専門家に質問してみよう