• ベストアンサー

西宮~尼崎間で教室探してます。

昨年10月で書道を辞めた途端、かなり字が汚くなってしもた。 てゆうか字に自信がない。 希望は、 (1)先生はおばちゃんがいい。 (2)近くに駐車場があれば素晴らしい。 (3)その駐車場に段差とかなく車高の低いクルマでも問題なく出入りできたら最高。 ○○文化センターとか○○カルチャーセンター情報でもいいんで教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「アサヒファミリー」阪神版や「えるプラーザ」のタウン情報で調べてみてはいかがですか。

参考URL:
http://asahi.wai2-kansai.com http://www.lcomi.ne.jp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 書道教室(小筆書きを習いたい)を探しています

    かなや小筆書きを習いたいのですが、その分野を得意とする先生&書道教室を探しております。ただ、会社帰りの平日の19時以降の時間帯を希望しています。 時間的なことからカルチャースクールも含めて、いろいろと探してみているのですが、希望の時間に東京都内に小筆のお教室を開かれている先生が残念ながら見つかりません。 習ってみたい字のイメージとしては、以前、宮本竹逕先生のお作品を拝見して、とても素敵だなと思いました。でも、小筆を得意とされている先生であれば、宮本先生の字にこだわっている訳ではありません。 どなたかいいお教室をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 書道の先生を探しています。

    本格的に書道を極めたいと思っています。書道界においてそれなりにキャリアがあり、人柄も穏やかで作風も前衛的すぎず、基本に忠実なきれいな字を書く先生に就きたいと思っています。カルチャーセンターのようなところではなくちゃんとした教室に通いたいと思います。東京都内か川崎、横浜近辺で通える教室をさがしています。いろんな雑誌やネットでも見てみましたがあまり手ごたえがありません。でもいい書道の先生というのは口コミ情報が一番確実なような気がしています。もしみなさんのまわりで、良い情報があれば教えて下さい。ぜひ参考にさせてもらいます。

  • 文化庁の正面にある看板の字

    文化庁の正面にある看板の字 下手過ぎないですか? 文化庁って書道を管轄する官庁だよね。 ということは看板は書道の最高権威が書いて看板の見本を示すべきものだ。 しかし、現実には手が震えてまともに書けない人の字になっている。 もう長いこと看板はそのままだ。誰かがこれはおかしいと言わないのだろうか?

  • 「書を学ぶ」とは?

    どこの教室に通っていいかわからず、とりあえずカルチャー教室に通っている者です。 その教室が属している書道会の字は、正直好みではないです。でも、教室の先生の字に限って言えば好きです。(なぜその先生の字が他の先生達の字と違うのかわかりませんが) この場合、私は自分の好みに合った場所で習っていると言えるのでしょうか。 それと、隷書をやりたいのですが、いきなり「隷書を教えてください」といって書道教室に行くのはおかしな話なのでしょうか? 級とか段にこだわらず、いろんな字を書いてみたいのですが、今のスクールは、所属の書道会の毎月の課題をこなしていく形式です。これに従って進むと、楷・行・草書の順で、それぞれ最低1年はかかります。小・中・高とそこそこやってきたので、この辺は省略したいと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 書道の楽しみ

    大人になって書道を始めました。 転勤で引越しがあるのでなかなか一定の先生について習えず、 カルチャーセンターに通ったり、知り合いに紹介してもらったりしながら 引っ越すごとにやったりやめたりを繰り返しています。 先生についてないときは、過去に書いたお手本をもう一度書いてみたり 書道関係の本を読んでみたりしています。 はっと気が付くと、お習字を書き始めて10年経っていました。 今の先生については書道暦2年です。 四つ切半紙に楷書と行書、それにたまに先生が臨書した古典をお手本に書いています。 妙なことを訊くと思われるかもしれませんが、訊いてみたいです。 皆さんにとって書道を習う醍醐味って何ですか。

  • 質問させてください。

    質問させてください。 最近、車を走らせていたところ若干ハンドルのセンターがズレていることに気がつきました。 走行距離がかさめばあることだと昔聞いたことがあったので、あまり気にはしませんでした。 しかし、それから段々とひどくなり、ついにハンドルがカクカクしだし、段差では 左前からガタガタッという異音が・・・ 降りて見てみるとハンドルはセンターなのに、左前輪は左側に切ったときのように外を向いて しまっていました(角度は約5~10度?) なんとか駐車場に辿り着いたものの、もう自走は危なくてできない状態です。 ぶつけたり、段差を乗り上げたりはしていません。車高調はついていますが昨年末に アライメントは調整してもらっています。また今年2月には車検も通りました。 車はセダン型で走行距離は約90000kmです。車高調以外の足回りはノーマルのままです。 原因やこんな故障では?という方がいらっしゃいましたらお願い致します。 (修理すれば直りそうなのか、はたまた廃車か・・・)

  • 書道のお稽古に通いたいのですが…

    20代半ばで書道を習いたいと思い立ちました。 筆で自分の名前や、手紙などを綺麗に書けるようになりたいと思っています。 それには書道のお稽古に通えばいいのでしょうか? それともペン習字のようなものの方がいいのでしょうか? 後、カルチャーセンターの書道教室が見つけやすいのですが、金額が高額のような気がします。 個人の先生の方がゆっくり見てもらえて、週一回のお稽古で一ヶ月3千円~5千円くらいで見てもらえるのではないかと考えていますが、間違っているでしょうか?でもお中元やお歳暮等、見えない金額が掛かり余計に高額なのでしょうか? それに個人の先生のお稽古場が見つけにくく、どうしたら自分に合った先生が見つかるのか、とても難しいです。 書道のお稽古は初めてなので、分からないことばかりです。 教えてください。

  • 着付け教室について

    着付け教室について教えて下さい。 着物を着たいと思い、昨年、公共施設の着付け教室に通いましたが、 仕事の都合で途中でやめてしまいました。 その教室の先生は、装道の先生だったと思います。 その後、本やDVD等で自分で勉強をしようと思いましたが、 やはりアドバイスをしていただきながら習いたいと思い、 呉服店主催の着付け教室の案内をいただきました。 そこは美装流という、帯を前結びにして後ろの回す着方を教えてくれる教室で、 受講料は12回の講座で9千円ほどですが、 特殊な帯板を使うため、小物類に1万8千円ほどかかるそうです。 私は、普段の生活で着物が着られるようになり、 旅行にも着物で出かけられて、できれば娘にも普段着の着物くらいは 着られるように教えたいと思っています。 美装流は、早く楽に着る事ができて、3ヵ月という短期間で終了するのが魅力ですが、 着方の応用ができず、人に着せる事もできないのではないかと思います。 それでしたら、カルチャーセンターで23回と長い講座になりますが、 講座料も少し安い教室がありますので、そちらがいいかと迷っています。 美装流を習った事がある方は、あとで後ろ結びの着付けを習いたいと思いましたか? 他の着付け教室に通われた方は、自信を持って旅行などに出かけるまで、 どのくらい通われたでしょうか? その他、着付け教室について、メリットやデメリットを教えていただければと思います。 長文になってしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 書道の先生になりたい

    母親(60ぐらい)が書道の先生になりたい(公民館かカルチャセンターの)といっています。 今ある流派(全国区)で初段なのですが、これから1段上がるごとに1年ぐらいかかるらしく、ほかにいい方法がないかと硬筆書写検定をうけたらどうなるのだろう?といっています。 学費は私持ちで、必要なら大学の通信講座等で先生になるのに有利な資格をとるといっています。 どんな資格・講座を受けたらいいのでしょうか?

  • 出品しなければならないのでしょうか。

    出品しなければならないのでしょうか。 カルチャースクールのかな書道教室に通って10ヶ月の初心者です。このクラスを受講するまでまったくの未経験者でした。やっと「いろはにほへと」が終了し、連綿の練習ということで短歌などを練習しているところです。 クラスの方々は受講前から漢字を習っていたり、高校書道部など書道経験者の方たちばかりで、おそらく皆今では師範並みの方なのだと思います。全員新聞系の展覧会があると出品しています。 出品登録の時期になったとき、私にもそれが回ってきました。私は、自分のレベルが展覧会出品するようなものではないし、出品するのが目的ではなく(まずは)自分の書がうまくなればと思って習い始めたので、当然断りました。まだ正直、10年早い位だと思ったからです。 ところが、ほかの生徒さんから、「出さないって言う人もいる(いた)。けれど、今はそうでも、いずれ出さざるを得ないのよ。」と言われ、今では影で、「出さないなんて。先生だって口には出さないけれど思っているはずよ」みたいなことを言われていることにきづきました。 クラスの生徒さんとしては、出品を目指して当然の雰囲気のようです。 その雰囲気が怖く、悩んでいます。というか、なぜそんな雰囲気になるのか理解できません。 特に先生からは、出品しなさいとはいわれていません。先生はその展覧会の審査員や役員などをされています。カルチャースクールの教室なので安易に入って、たまたま先生が有名な方だったとわかりました。先生はいい方です。作品の文字・形が好きなのでカルチャーのいくつかあるかな書教室の中から選びました。カルチャーセンターの事務局は初心者OKの教室ですと言っていました。 今は賞を目指したり、誰かに認められたい等とは思っておらず、書の練習をするのは楽しいのです。初心者なのに、出品を目的としない入会はいけないことなのでしょうか。 個人教室なら理解できるのですが、そういう先生の教室は、カルチャーでも真剣にそういう入賞目指してがんばる、というか、作品を書くのを目的としなければならないものでしょうか。もしかしたら、目的が違うのならこの教室はやめたほうがいいのでしょうか。 出品するにもレベルがあると思うのですが、一般的にほかの教室ではどういうレベルの方たちが出品をするものなのでしょうか。 たくさん疑問があって申し訳ありませんが、悩みを聞いてくれたら助かります。

【HCS-WFS01BK】wifiが繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 購入直後から【HCS-WFS01BK】のwifiが繋がらない問題について質問です。
  • お困りの方の詳細や状況、エラーメッセージなどが不明です。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る