• ベストアンサー

未婚の母になるのですが、子どもの父親に当たる彼への対応について。

kyonkitiの回答

  • kyonkiti
  • ベストアンサー率26% (54/206)
回答No.5

そういう状態の彼でしたら、口約束でそんなことを言っても、そのまま姿を隠してしまうかもしれませんね。 でも、厳しいことを言ってしまうようですが、やはり、女性側のリスクは大きいと思います。生む決意をしたのですから、そんなことになっても、彼を当てにしないような環境を作っておくしかないと思います。 本来でしたら、お子さんのため、向こうの親御さんに知らせるとか、もっと断固とした態度をとっておくべきだったとは思いますが・・・ 取りあえずは、まず、口約束ではなく、公正役場に行って、公正証書を作成することです。認知はする、出産費用や、養育費は、滞ったら、親が肩代わりする、養育費の額や、結婚をする意思がお互い(少しでも)あって、こういうことになったということになったとのことなど。いざとなったら、強制執行権が用いられるようにしたらいかがでしょうか? お子さんのことがあるのですから、感情として許す許せないではないですよ。少しでもお子さんに有利な条件を作るしかないと思います。あなたの親御さんが知っておいででしたら、両方の親御さんを交えて、公にしたほうがいいと思います。こんな場合、しらばっくれられたらおしまいです。親御さんや、兄弟だって、彼の言うことを鵜呑みにして、「自分の子供じゃない」「就職したけど、住所はわからない、連絡が取れない」なんていわれたらどうします? 彼女の一人もきちんと幸せにできないなんて、男性は、子どもも育てられないと思っていいと思います。

kanan19
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 彼と私は3年間交際していました。 そのため何度か私の母にも会って(妊娠する前ですが)ご飯を一緒に食べたりしていました。 ですので、妊娠して一番に母に彼氏の子どもが出来たと話しました。 母は'自分'の子どもを愛しているから産むのなら反対はしないが、彼をつなぎとめておく手段なら産むなと私に言いました。 私は、彼と別れても生む決意があったので、出産することになったのです。 結局こんなカタチになり、母に相談したところ、回答者様と同じようなことを言っていました。 彼もまだ大学生といっても未成年なので、証書を書くのにご両親も立ち会わなければならないそうです。 その際に、彼のご両親に彼の子どもがこの世に誕生する事実だけは伝えるつもりです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未婚の母です。男性でも女性でも構わないのできいてください。

    私はもうすぐ3歳になる障害を抱える息子を持つ未婚の母です。 私は息子に対して毎日大人の身勝手な行動で、息子を苦しめることになることをとても申し訳なく思っています。 私は実際にこの子を産んで育てて一人でやっていますが、父親っていうのは認知して養育費払っているからそれで十分だ!っていうものなんでしょうか? もちろん出産は女性にしかできません。 でも出産は一人できません。 彼は私が妊娠したらとても喜んでくれました。 一緒に頑張って育てようと言ってくれていました。 でも暴力を振るう人だったので結婚は諦めました。子供にもこの人はいつか手をあげると思ったからです。私が殴られているところも見られたくなかったからです。 妊娠後に知ることになりましたが、彼には別れたくても別れられないという奥さんがいたんです。 彼に騙されていた形にはなりますが、どうしてそんな奥さんがいたのに簡単に「俺の子を産んで欲しい!」といえたのでしょうか? 妊娠してしまったらしょうがないからでしょうか?産んで欲しいとしかいえないからでしょうか。 結局産んで欲しいと言いながら、子供に障害があると知ると奥さんのところに帰りました。 彼は絶対に認知はしないと言っていましたが、認知をしてもらい、養育費はもらっています。 暴力のことに関しては証拠がないから関係ないと開き直っています。 そのことはどうでもいいですが、彼の気持ちがどうしてもわかりません。 女性が妊娠をして出産をすると言うことがどれだけのことなのか。 しかも一人で出産をする不安をどう考えているのか。 相手の事を嫌いになってしまえば、自分の子供のことなんて忘れられるもんなんでしょうか? 認知して養育費だけ払ってれば親としての役割を果たしてるだろと胸を張って言えるんでしょうか? 成長だったり、今の様子だったり一緒に過ごしたいと何も感じないんでしょうか? 世の中には色々な事件があります。我が子を虐待したり、殺してしまったり。 私はそれが怖くて彼とは別れました。 でも正直彼の暴力が怖くて単に逃げていたのかもしれません。 私はもう男性が怖くて、子供には悪いんですが再婚をする気持ちにはなれません。 この子には父親のぬくもりを感じさせることができません。そして、いずれ自分の障害にも気づくときがきます。 本当にそれを考えると胸が痛くなります。 でもこの苦しみはわたしの当然の報いだと思っています。でもそれ以上に子供が苦しむということが耐えられません。 そんな中、彼は奥さんと子供と何もなかったように過ごしているんです。 何もなかったようにどうしてすごせるんでしょうか? なんか意味の解らない事を長く書いてしまいましたが・・・ 男性でも女性でも構いません。彼の気持ち、男性の気持ちがとてもきになりました。

  • 未婚出産 父親の気持ち

    今回未婚で出産します。 当初は結婚する予定でしたが、堕ろせない時期になってからやっぱり性格の不一致で一緒には育てられないとの結論を突きつけられました。 俺が育てるなら養育費は一切いらない。子供には会わないでほしいとの希望でした。彼の両親は離婚しシングルで育てられ、兄弟にも未婚養育費なしで子供を育ててるという環境にいます。 私が育てるなら認知、養育費、慰謝料はしっかり払う。子供には一切会わない。 子供が大きくなり会いたいと言うなら会うとのことでした。 私はシンママになり後悔しないように進むしかないと考えています。 一切会わせない方向で考え始めたら気持ちも落ち着き前向きに考えられました。 しかし、しばらくするとやっぱり...迷いが生じます。私は父が大好きだったので、子供に父がいないことにどうしても抵抗があります。 一緒に育てなくとも、父として子供に接し続けることはやはり難しいのでしょうか? 子供の為に全く会わない、彼の気持ちがわかる方がおられたら意見お伺いしたいです。

  • 未婚の母になる予定です。

    未婚のまま子供が産まれた場合、子供は彼の扶養に入ることはできないのでしょうか。 認知はしてくれます。 また、彼の保険金の受け取り人を0歳の子供にすることは可能なのでしょうか。 現在妊娠中ですが、彼との結婚を考えられず 籍は入れない予定です。 彼の嘘が色々と発覚しました。 一緒に暮らすか実家に帰るかは考え中です。

  • 未婚で出産しました。子どもにとって良かったのか?

    カテゴリーを間違えてしまったので もう一度同じ質問を投稿しようと思います。すみません。 こんにちは。 長文でわかりにくいと思いますが 真剣に悩んでいるのでよければ アドバイスをください。 私は19歳女です。 18歳の時に付き合っていた彼(21歳)との間に子供が出来て、約2ヶ月前に未婚で出産しました。 出産したことには少しも後悔していません。本当に産んでよかったと感じています。 子供は私の生きる意味になってくれました。 ですが、未婚で子供を産むまでの過程で後悔していることがあります。 妊娠が分かったとき 自分の無責任さで妊娠してしまった。情けない。みんなから反対されるだろうし堕ろすしかない。 産みたいとかの前にこのことしか頭になく 中絶しようと思っていたし彼にも伝えたのですが、彼が産んでほしい!と何回も言ってくれ、相手の親と私の親含め話し合いをしました。 彼はどうしたらいいか分からないと泣いていたので、私の母親が結婚する場合、中絶する場合の条件を書いた手紙を書いて渡すと「結婚できるように頑張る。俺は逃げない」と言っていました。 経済的な面で2人で育てるのは難しいので、結婚した後、初めは私の実家に彼が住んで一緒に子供を育て、お金を貯めてから3人で暮らしたらどうかと言う話になったのですが、産むならこっちの実家で暮らせと彼の父親が反対をしました。 私はどうしても彼の家で住むのは嫌でした。 子供も産まれるならなおさら私の実家で過ごしたかったです。 彼は自分の親だからどうにか説得すると言いましたが、結局説得できず そんな彼に呆れてしまい 妊娠初期のイライラもあって 「そんな頼りのない人の子供ならいらない」と言ってしまいました。 その次の日中絶すると伝え、分かったとの返事でした。 ですが、私の母親は私が支えてあげるから産んだ方がいいんじゃないと言ってくれ、彼も初めは産んでほしいとのことだったので、 私だけが子供を殺そうとしているのか? 結婚しなければ産めるのか?と悩み、シングルマザーになる覚悟を決め (私自身も母子家庭で育っています) 「やっぱり産みたいから未婚で出産する。だから認知して養育費下さい」 と伝えました。 そして妊娠中から今まで養育費のことで話し合って、出産後DNA鑑定も受け入れ、彼の子だと確定し公正役場で公正証書を交わす予約の電話を入れる。という所まで話が進みましたが、子供にとってこれでよかったのか悩んでいます。 妊娠中、必要なことは互いの親同士が連絡を取り合うと決めていましたが、 私は彼と2人で全然話し合っていないと言うことに気づいて、直接彼に親無しで2人で話し合いたいと伝えるとわかったとの返事でしたが、日時を決めるために改めて連絡すると電話もメールも全て無視されてしまいました。 どう思ってるか聞いても 「俺は何も言えない」 「今は何も言えない」 「もう何も言わない」 に変わっていき、本当にどう思ってるのかは今もわかりません。 ただ公正証書の内容は全て守るとだけ言っています。 彼の母親、私の母親を含め4人で話し合いをしたときも、話すのは彼の母親で、本人は下を向いて終始黙っていました。 (これは彼の弁護士から何も話すなと言われていたから話せなかったと後になってわかりました) 私が今悩んでいるのは あの時「未婚で産む」ではなくて 「やっぱり産みたいから一緒に親を説得しよう」 と言っていたら 子供から父親を奪うことはなかったのかもしれない と言うことです。 本当に頼りない彼ですが 暴力も浮気もないので、子供にとってはいい父親だったのではないか 子供の顔をみたり、一緒に育てていけば彼の頼りないところも変わる可能性があったのではないか と考えてしまいます。 子供については話し合いで、会いたい気持ちはあるけど会わない方が子供の為だと思う。でも大きくなったときに子供が会いたいと言ってくれて、こちらが会える状況なら会いたいと言っていました。 なので、このまま公正証書を交わすと子供は養育費が終わる成人まで父親には会えません。 私も最初は自分の気持ち優先で 堕ろすと言ったり産むと言ったり 結婚してもすぐ離婚するだろうと 始まってもいないことを決めつけてしまい 父親としての責任をとる方法を認知と養育費としてしか考えられていませんでした。 冷静になると一緒に親を説得すればよかっただけなのに、彼にも悪いことをしたなと反省しています。 私が彼に向き合えなかったから 子供から父親を奪ってしまったのでしょうか。 今、彼のことを好きかと聞かれるとどちらでもありません。 でも大嫌いになったわけではなく、これから変わってくれるなら順番はぐちゃぐちゃになってしまったけど一緒に子供を育てていきたい言う気持ちもあります。 もちろん私にも変わらなければいけないところはあると思います。 妊娠中は未婚で産むことが1番いいと思っていたのですが 出産し子どもの顔をみると彼に似ていることもあり 自分勝手ですが気持ちが揺らぎました。 でももう認知や養育費などの話し合いも終わっています。 私が今、結婚したいとを伝えても、彼だけでなく周りの色んな人を振り回してしまうと思います。 今更...という気持ち 伝えるだけでも伝えなきゃと言う気持ちをいったりきたりしています。 今日にでも公正役場へ証書を交わす予約を入れようとおもっていたのですが、この事でもやもやしてしまいなかなか電話する決意がありません。 親にもこのことを相談しましたが、もういいやんと言われてしまいました。 友達にも妊娠したことさえ言っていないので、誰にも相談できません。 厳しい意見も受け止めます。最終的には自分で決めますがどなたか背中を押していただけませんか。 最初にちゃんと避妊をしなかったのが悪いという内容の回答はすみませんが無しでお願いします。

  • 未婚の母です。子供の父親ついて…

    あたしは未婚で母になりました。子供は1歳4ヶ月になります。 父親とは籍を入れる前に別れました。 最近、家庭裁判所に養育費の申立をしました。 その前に父親に連絡しても無視されるので父親の母親(向こうもシングルマザー)に 手紙を出しました。その時は向こうの母親が病気っていうことなので こっちの言い分を我慢し、すぐに読めるようにたった一枚で出しました。 しばらく経って母親からやっと返事が来ました。 長文で5枚も送られてきました。 車が出来ないくらい病気なのに・・? ほんとに病気なのかも疑うようになりました。。 その手紙の内容は全てこっちが悪いような言い方でした。 例えば「Mさんと別れて息子はいい子になった。」とか 「Mさんの子供が無事に育ってくれるか心配です。」とか・・・。 あたしにとっては傷付くような言葉ばっかりで悲しかったです。 こっちも言い分を我慢せずに言ってやると実母や実父に相談したら 「返事はしなくていい。向こうは自分のことばっかりで話にならん。 弁護士に相談したほうが早い」と言われました。 両親の言うとおり、返事せずに弁護士に見せたほうが良いでしょうか? また慰謝料も払う必要ないって言われました。 実は請求する予定でしたが、慰謝料も取れるか心配になって来ました。 相手と別れようか悩んでいたときに妊娠6ヶ月だと知られ、相手にも話しました。 一度、あたしから「別れたい」って言い、一度は別れました。 でも、数日後に相手からは「産んでくれ。結婚しよう。」と言われ結婚する約束し、 両親への挨拶も済ませました。 その後、こっちは臨月で安静しないといけなかった時期でしたので何も出来ないストレスも溜まり、 その時に相手が友達と楽しく遊んでいるの羨ましくてつい八つ当たりしてしまい、 言葉のあやって言うでしょうか? 彼に「分かってくれないんだ、もういい!別れよう!」って言ってしまいました。 彼はそのまま信じてしまい、新たな彼女が出来ました。 たった数日でもう彼女が出来たことにビックリしました。。 今更「本当に俺の子か?浮気でもしたんだろ?」と思い込みが激しく。。 (もちろん、DNAもし、正式に親子でした。浮気はしていません。) 簡単にまとめてしまいましたが、これで相手から慰謝料を取れることは可能ですか? ちなみに彼とは2年以上(そのうちに1ヶ月くらい別れていました)付き合っていました。 こんだけ付き合ってればお互いの性格も嫌のように知っていますよね。。 何故、今更なの?って感じですが、あたしだけでしょうか・・? 長文で、文章もおかしい部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。。

  • 未婚で出産した子の養育費について

    教えて下さい。 当時お付き合いしていた彼との間に子供ができ、妊娠中は彼から『結婚しよう』といわれてました。しかし一向に籍を入れてくれる気配はなく生活費も入れてくれず妊婦検診にも行けなく出産の1ヶ月前になり彼から既婚者であることを明かされ結局籍もいれれないまま出産しましまた。産後1ヶ月で仕事に復帰し育児と仕事をしましたが子供が5ヶ月の時に彼が新しい彼女を作りでていきました。その後すぐ認知はしてもらい誓約書をつくり月に5万円養育費を支払うと約束しまして3ヶ月間は払ってくれましたが今は滞った状態です。なんとか滞った分の養育費とこれからはちゃんと支払うと言う約束は出来ないんでしょうか?ちなみに彼は離婚してあちらの子供さんに1人5万円で2人で10万円をちゃんと支払っているみたいです。欲を言えば養育費の他に騙されていた事に対しての慰謝料みたいな物も取れないのでしょうか?

  • 未婚で子供を産みましたが・・・

    未婚で子供を出産したのですが、養育費の請求はどのように出来るのでしょうか。 その相手は認知をしてくれるということを承諾してくれましたけど・・・・。いまだに話が進まなくて、困っています。 しかも、来年の1月14日に海外へ出張に行ってしまうので、それまでに養育費の誓約書等を書いてもらいたいので、どうしたら良いか教えてください。

  • 不倫未婚出産

    いろんな意見があると思いますが、よかったらどんな事でも構いませんので、皆様の意見を教えて下さい。 私は不倫していました。彼は出会った時から妻と別居していました。もう別居して10年になるようですが、離婚しないのは子供の事を考えてと聞いていました。最初は私もあまり深く考えずに一緒の時間を楽しんでいました。が、今その彼の子供をもうすぐ産みます。 彼は妻と離婚し、私と籍を入れると言ってくれています。 が、離婚がなかなか進まず、子供がもうすぐ産まれるので、子供が産まれるまでに籍を入れる事が難しくなってきました。 そこでみなさまに聞きたいのですが、 皆さんでしたら、私と同じ状況になった場合今後どうされますか? ☆離婚が正式にならないかぎり、認知をしてもらい(届けも出します)彼には養育費をもらい、離婚確定後に籍を入れる。 ☆このまま別れて養育費だけもらい、子供には関わらせない ☆事実婚という形をとりつつ、離婚を待つ ☆相手の妻に会って直接話す を考えていますが、子供の事を考えるとどの選択が1番いいのか、、 どちらにしても産まれるまでに籍を入れられないため戸籍が汚れてしまうのは覚悟の上、この状況から出来るせめてもの1番よい最善策を考えています。 その他、こうしたらとの意見もあれば、是非教えて頂きたいです。 男の人からは、離婚が長引きそうだからすぐに籍を入れられない、と謝罪され、自分としては一緒にやっていきたいが、時間がかかりそう、今後については自分には決める権利がないから決めてくれと言われています。 すぐ離婚出来ると思っていたが出来ず、私自身もどうしていったらいいのかどうしても答えが決めきれずに相談させていただきました。

  • 子供が成人するまでは

    私と彼は30代です 私は未婚ですが、彼は離婚歴があり、子供は元奥さんが育てています。 彼がHの時ゴムを付けてくれなかったので、その話から発展して、 「もし(私に)子供ができたら、認知だけしておいて、(元妻と一緒に暮らしている)子供が成人したら籍を入れる」 と彼が言ったのですが、どうしてなのかあまりよくわかりませんでした。 そのあと私の言い方が彼を追い込んで責めているような気がすると言われ、彼には理由を聞けなかったので、こちらで質問させていただきました。 ネットで検索してみたら、子連れで再婚するか、悩んでいる場合の母親という立場で「子供が成人してから再婚する」というのはあったのですが、 一緒に暮らしていない子どものために、もし私が妊娠・出産しても認知だけ、という彼の考えは調べてもわからなかったのでよろしくお願いします。 おそらく、養育費の問題と彼の子供のことを尊重している、ということが関係あるのだと思いますが・・

  • 子供の認知 養育費や出産費用

    彼女に子供が出来てしまい、子供の認知をしてくれと言われました。結婚をする気は有ったのですが、私の仕事の内容や給料に不満が有り仕事を変えないと結婚も籍も入れたくないと言われました。7年間頑張ってきた仕事を辞める気は無いのですが、この場合認知しなくてはいけないのですか。最近では養育費や出産費用を払ってくれと言われました養育費や出産費用は払わなければいけないのですか。今では私も結婚する気が無くなり、きちんと別れたいのですが、どうすればいいのか解りません。教えてください。

専門家に質問してみよう