• ベストアンサー

本命会社のうける時期

就職活動中の技術系大学3年生です。 ぼちぼちと自分の志望する業種の面接などが始まっているのですが、どうやら本命の面接が最初になってしまいます。自分としては他の会社で経験を積んだ上でのぞみたかったのですが予定がわかったときにはこうなってしまいました。  そこで本命の第1回応募、第二回応募とあるうちの第二回に応募することも考えてきたのですが、会社に問い合わせてもそれぞれの枠や有利不利は教えてくれません。本命なので1回目に応募すべきとは思うのですが、自分としてはひと通り経験したほうがよりよい面接ができるのでは?と考えてしまいます。  一般的にどちらが良いでしょうか?同じような経験をした方や知識のある方アドバイスよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tan816
  • ベストアンサー率27% (21/77)
回答No.1

こんばんわ。 これってけっこう考えるんですけど、場馴れをしておくことが必要だということですよね。 基本的には第一志望会社は、面接の雰囲気等をつかんでから望むのが当たり前というふうに考えられていますが、 経験上必ずしもそうではないということがわかりました。 面接の基本的なことさえ理解しておけば、あとは度胸ですよ。 慣れてくればくるほど緊張しちゃう人もいますしね。 僕の場合は初めて何かをやるときは失敗して当たり前って感じなんで、ほとんど緊張しないんですよ。 就職面接のときもそうでしたので、 面接官からは「堂々としていい」って言われました。 ですからRE-7-さん自身の性格を自己判断した上で考えてください。

RE-7-
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 必ずしもそうではないのですね。 何事も自信が大切だと痛感している今日この頃ですが、自分をさらけ出した面接で落ちましていっきに自信がなくなり、考え直しているとこです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sa_to_ko
  • ベストアンサー率10% (3/30)
回答No.3

第1回応募に落ちたら第2回応募を受けても通らないと思います(私がやったらやっぱり落ちました)。 ただ、第1回応募で同じ大学の同じ学科の人が通ってしまったら、第2回応募であなたが受かる可能性が半減します(勿論貴方が超有名大学なら別ですが) そして、私は3月初めに本格的に動き始め、すぐ大本命を受けましたが、上手く行きませんでした。 3月後半に受けた会社から感触が良くなってきたので、やはり少しは練習したほうが良いと思います。 練習台にされる会社には非常に心苦しいのですが・・・

RE-7-
質問者

お礼

やはり場数をこなす方が大切なのですね、 考えが決まってきました! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も現在シュウカツ中の3年生です。 場慣れは大事だといいますよね。しかし、応募が、より早い方が意欲があると捉えていただける場合もあるのではないでしょうか。 ただ、本命に落ちてもこの会社は自分にとって相性が無かったのだと気持ちを切り替えることが大切だと思います。将来的に転職という形で再度チャレンジできる可能性があるわけですから・・・。 お互い、頑張りましょう。

RE-7-
質問者

お礼

同じ立場の方でありがとうございます。 >ただ、本命に落ちてもこの会社は自分にとって そうですね、落ちることは考えたくありませんが実際かなり本気だった会社が落ちたので今の自分に自信がなくなり何とか挽回しなければとおもっています。 >応募が、より早い方が意欲があると ごもっともです、その点がひっかかって考えてしまいます。また実際推薦以外の自由二回目以降は狭き門なのでしょうかね、お互いがんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 推薦応募している会社で他社選考のことを聞かれました

    こんにちは。私は就職活動をしている大学院2年です。 先日、第一志望の会社の一次面接を受けました。 私はそこで、面接官に教授の推薦書を提出し、面接を受けました。 面接の最後で、他社の選考状況について聞かれたので、私はそこで、正直に2社(自由応募)を挙げました。 しかし、推薦応募しているのに他社の選考を受ける予定なのは、 その会社には自分たちの会社が第一志望と見てもらえないと思われてしまうんでしょうか? そこは本命の企業なので不安になって質問させていただきました。 ちなみにまだ面接の結果はわかっていません。 よろしくお願いします。

  • 本命の会社は、最後にとっておいたほうがいい!?

    就活中の大学3年です。 質問があります。 「本命の会社の面接は、最後の方にしたほうがいい。 面接慣れしてから受けろ」という書き込みをみつけました。 この場合、エントリーシートを一回目の締め切り前に提出するのではなく、 二回目の募集期間に提出すべきだ、という意味ですか? 今、まさにそれを実践しようかと思っているのですが 私の解釈で正しいのでしょうか? また、エントリーシートを遅くだすことで 不利な選考になることはないのでしょうか? その他、気をつけるべき点などあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内定をもらったが本命の試験も・・・

    本日、とある企業A社に内定をもらいました、でも第一志望ではなく、本命の会社B社の最終面接がもうすぐ控えています。 でも本命のB社が受かるという保障もないので、A社の内定も蹴るわけにはいきません; こういうときどうすればいいんでしょうか? また経験者の方がいたら、こんなときどうしていましたか? 教えてください、お願いします

  • 第一志望の会社

    転職活動をこれから始めようと思っています。 そこで、みなさんなら第一志望の会社は 最後に受けますか?最初に受けますか? 私は面接慣れとかをしたほうが良いのかな・・・?と思い、少し他の会社に応募してから応募しようかな、と考えていますが、どうでしょうか?

  • 内定をもらっていることを、他の会社に言ってしまった

    自分でも馬鹿なことをしたと悔やんでいるのですが、 現在ひとつ内定をもらっています。 今日第一志望の会社から面接の連絡がありましたが、面接日の調整のとき、つい「内定をもらっているところがあるのですが、貴社が第一志望ですのでどうか面接お願いします」と言ってしまいました。 訊かれてもいないことを言ってしまい、もしこのことで不利になったらとかなり落ち込んでいます。 担当者の方は「決めるのは自分次第ですから」とは言ってくれたのですが・・・。 やはり、内定決まってるなどと言ったら不利になりますでしょうか?

  • 大学院生の就職活動時期

    私は理系大学院生(M1)で、今現在自由応募でのメーカーの技術系の就職活動をしているのですが、同級生でもう内定が出ている人がいます。 自分の中では2月から始めて3、4月で本格化 というイメージで始めたのですが、もう内定が出たと聞いて焦っています。 大学院生の就職活動時期は学部生よりも早い時期に始まり、終わるものなのでしょうか? そしてその場合、遅く始めた院生は、院生枠が埋まってしまい不利になってしまったりするのでしょうか?

  • 本命の面接が1ヵ月後です

    こんばんは 複数の企業に転職活動中なのですが、 本命は応募数が多くて倍率も高いです。到底受かるのは一握りで、私も無理っぽいのですが・・・受かるかもと言うかすかな希望を持っています。 そこは1ヵ月後に面接があります(書類選考にパスしたひとのみ)そして2次試験もあります。うまく合格すれば、来年2月からの入社となる予定です。 しかし第3希望の会社からすでに来週面接に来て欲しいといわれました。受けに行こうと思っていますが、もし合格したら来年2月まで入社を待ってもらうことって失礼でしょうか?(受からなかったらとり腰苦労ですけど・・・)

  • 明日面接です。

    タイトル通り明日面接にいきます。 2ヶ月前から就職活動をしだし、アパレル関係の求人に応募しました。今でもその企業にどうしてもいきたいのですが、書類選考から一次面接の結果まで約1ヶ月、一時面接から最終面接までも約1ヶ月。 なかなか結果がでなかったのと生活の面から他の企業への就職活動も同時に行っていました。 事務の経験もあったため、別の企業で一般事務職の内定を頂き、そのアパレル会社からの連絡もその当時まだこなかったので、ダメだったのかと思い一般事務職の企業に就職することにきめました。それから入社して1日目に、アパレル会社のほうから最終面接に来てくださいという電話を頂いたのですが、今就職したこと正直にいうべきでしょうか??業種がまったく違うので正直言いたくないのですが・・ 自分の好きなブランドだからこそそこの会社で働きたいと思い応募したのですが、業種がちがうとか、入社したばかりだとかで不利になりたくないのですが・・ 結果を待ってなかった自分が悪いのはよくわかっています。 どうすればよいか困っています。みなさまのご意見おきかせください。

  • 第1志望ではない会社から内定をいただきました

    はじめまして。IT業界の転職活動中の30代男性です。 この度、転職活動をしておりまして、練習の意味合いも込めて応募した 第2志望の会社から先日内定をいただきました。 第1志望の方はまだ1次面接も行っておらず、 これから本格的に応募しようと思っていた矢先でした。 内定をいただいた会社からは入社承諾書を来週までに 提出するよう求められているのですが、どうしたらいいものか悩んでおります。 ちなみに入社日はまだ2ヶ月先のことになります。 とりあえず、入社承諾書を提出して第1志望の転職活動を行い、 その結果によって第2志望の会社の内定を辞退するのが ずるいけれども一番いい方法なのかな・・・と思っておりますが、 実際のところ入社承諾書まで提出しておいて内定辞退というのは 出来るものなのでしょうか。 何かアドバイスがあれば是非お聞かせください。

  • 業種が向いてないと気づく時期

    ある技術の業種で技術者として働いているのですが、つくづく向いてないと感じています。それは会社との折り合いなどではなく、腕が技術者として劣っていたり性格上、技術として向いていないと思ってます。 普通どの位の期間働いてみて「もしかして向いてない」や「この業種に興味が出てきたら転職しよう」と思うのでしょうか?よく3年やって先が分かると言いますが、実際はどうなのでしょうか?現職が向いていないと感じ今違う職についている方の経験等が聞けたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 当社は役員のみで従業員もおらず、役員報酬も150万円に満たないため、給与所得の源泉徴収票の提出は該当せず、不動産関連取引もないため、不動産の使用料等の支払調書、不動産等の譲受けの対価の支払調書、不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書の提出も必要ないです。
  • 顧問税理士が当社に代わって報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書を作成して税務署に提出していると思っていましたが、実際にはこれまで一度も提出していなかったことがわかりました。
  • 税務署あての支払調書の提出は義務ですので、顧問税理士がこれまで未提出だったのは問題があると言えます。ただし、当社の場合は該当する支払調書が限られており、報酬も少額なため、税務署からの厳しい対応はないかもしれません。
回答を見る