• 締切済み

土壁のひび割れを防ぐ方法について (その2)

この質問を読まれる方はNo.1277622の 「土壁のひび割れを防ぐ方法について 」を先に読まれてください。 しつこいようですが、本当に困っているものですから。 前回の質問の要点は、職人の塗った土壁は、 ひび割れができてもいい場所=わらが入っているにもかかわらず、ひび割れができている。 ひび割れができてはいけない場所=ひび割れは全くできてない。厚い板のように見事に土が固まっている。 というものでした。今もう一度見てみると、同じ土だと思っていたのが、ぼくの誤解でした。 ひび割れができている場所の土壁のわらは、入っているわらの大きさが大きい。一方、全くひびわれのない、見事な職人芸の土壁は、中に入っているわらが、極端に小さいのです。 また、土の色も赤みがかっています。これはどういうことでしょうか?またこの土は、どうやって入手できるでしょうか?もしご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.5

>様子みながら、注意深く入れていきます。 これは危険です。というのは. 1.藁を水打ちして叩く 2.乾かし.切断。 3.赤土(関東ローム表面層)を掘り軽く乾かしてゴミを取り.水を入れて.足で踏み.十分に練り上げる(練が不充分ですと乾燥収縮で割れる) 4.切断したわらを入れて再度踏みなおす。 5.シートをかけて3日ほど放置。この間に水が外に流れ出てきます。 6.練り直して.バケツに入れて輸送.壁に塗る。 の工程の.5の前に水を抜くために石灰を入れている(均一な厚さに積み上げて.その上に石灰をまき.手鍬(名称疑問.絵の長さ90cm刃幅10-20cm程度の唐鍬を小ぶりにした鍬)で均一に崩しながら混ぜます ので. 1.入れる回数は1回限り。 2.失敗したら全部作り直し。失敗が判別するのは.塗ってみてから。 3.分量よりも混合作業のほうが影響が出やすい(部分凝集) 4.藁をぬれた状態で入れますから.この藁に含まれる余計な水を捨てる目的があるみたい。 5.凝集剤として考えるならば.0.01-1%の間の分量で.3.の作業直後の練り上げた土に.水を加えて十分拡販し.適当な分量の石灰を入れて.沈降する時間と.沈降物の乾燥収縮を測定すると大体見当がつく(このあたりのないようは. 土木工事の地盤凝固剤の分量の決定方法が参考になるでしょう) 6.赤土をカルシウムで凝集させた場合.団粒化をおこしやすく.運が良ければカードフェース構造をとります。このカードフェース構造ですと.粒子が動きませんので乾燥収縮が少なくなります。しかし.カードフェース構造になるためには.Al3+が必須(だからアルミの溶出が激しい赤土を使う)ですが.きれいなだんりゅうにするには長時間の寝かし(アルミが溶け出すのに時間がかかる)が必要です。つまり.評価ができるまでかなりの時間が必要です。 軽くガードフェヘス構造を破壊(手で練り直して)して.塗り作業に入るのです。寝かしているときに水が一気に出たとしても.部分凝集を起こしていれば同じように水が出ますから.縫ってみないとわからないのです。 一方.藁の水分が少ないと.土の水分を藁が吸い取ってしまうから.寝かしているときに水が染み出してきません。「水が出てこない」からといって失敗であるかどうかはわかりません。ただし.藁の周辺が固くなりますので.部分凝集の原因になります。逆に藁の水分量が多いと.藁の周辺だけ赤土が固まりません。このまま再度練ったとしても藁に粘土粒子がカードフェース構造で付着しているわけではありませんから.乾燥後に粘土と藁の隙間が割れます。つまり.収縮防止の機能が果たさないのです。 石灰を入れて固まった状態が.うまくカードフェース構造になっているか.寝かしで.赤土から溶け出したアルミがカードフェース構造を強く保つ働きをするか.が度壁の割れを防ぐキーになります。ですから.ちょこちょこ足したりすると.カードフェース構造が構築できず割れの原因になります。

ikuhisa
質問者

補足

edogawaranpoさんのレベルが高すぎて、ついていけないのですが、ただ、大体の手順と >>様子みながら、注意深く入れていきます。 >これは危険です。 の意味はわかりました。大まぐれでうまくいけば、もうけものだと思ってやってみます。ただある程度のひび割れはあっても構いません。後から土で埋めたり、しっくいで隠せますので。後から土で埋めても間に合わない、しっくいで隠せない、大きなひび割れが多数できるのが、困るものですから。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>どれ位入れたらいいのでしょうか? 覚えていません。注意点として.不均一に入れるとひび割れ(部分凝集)の原因になります。

ikuhisa
質問者

お礼

わかりました。消石灰を入れる時は、様子みながら、注意深く入れていきます。多分、石灰や、わら、天然麻の分量は壁職人の秘密なのだと思います。それにしても、こんなことまで知ってるedogawaranpoさんて、あなたは本当に大した人ですね!(普通の人は勿論、業者だって知らない、即ち、秘密だと思いますよ)どんな本やネットでも決して知り得ない、全く公開されてない、きわめて貴重なことを教えていただいてありがとうございました。(^_^)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>またこの土は、どうやって入手できるでしょうか? 園芸用品店で.「赤玉」という関東ロームと「消石灰」か「生石灰」 大麻は今売っているかどうか。 藁はぬらしてたたくことを忘れずに。馬蹄形に曲がらないようでは硬すぎます。 交換容量の関係で.土が安定するのに1週間程度かかります。寝かせる期間になります(藁から染み出す・藁が吸い込む水を均一にする)。練を合理化すると.不均一な海面から巫女度に割れます。

ikuhisa
質問者

お礼

>園芸用品店で.「赤玉」という関東ロームと「消石灰」か「生石灰」。。。 とにかく、今日、園芸用品店のほうに行って聞いてきます。疑問があれば、教えてgooでまた質問させていただきます。ありがとうございます。

ikuhisa
質問者

補足

「土壁のひび割れを防ぐ方法について(その3)」を アップしました。それで、そこにも書いてあるのですが、 消石灰はどれ位入れたらいいのでしょうか?

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

ヒビワレの出来ない本格的な土壁は、下塗り、中塗り等の塗り工程の間で十分な乾燥養生期間を取ります。本格的なものは、中塗りの状態で一年以上置いてわれを出し切ってから仕上げ塗りを行います。 また、NO.1の方が言っているように、材料の土も練った状態で寝かせてから使います。 それだけの手間と時間がかかるということで、勢い工事費用も大変高くなります。 それなりの費用を出して、そういう技術を持った職人さんを使わなければ、あなたがこだわっているような仕上がりは得られません。 それだけの費用をかけて、できる職人さんを見つけてくるか、資金を倹約するのであれば、図書館へ行って自分で土壁の工法の勉強をすることですね。

noname#11466
noname#11466
回答No.1

寝かせて発酵させていますか? 土壁はバクテリアが重要なのでその辺りではないかとふと思いました。 私もさすがに伝統技術には詳しくありませんが、前に聞いた話では新しい土は現地で古土と混ぜて攪拌して寝かせて十分発酵させてから使うような話しを聞きましたが。

関連するQ&A

  • 土壁のひび割れを防ぐ方法について

    難しい質問で恐縮です。 今、土壁を作っています。壁土用のわらの入った土が入手できなかったので屋根瓦用の練り土を購入しました。 1。竹の格子に下塗り(荒塗り) 2。土が乾くと当然のことながらひびができるので、そこに土をひっかけるようにして中塗り 3。仕上げ塗り(中塗り後のひび割れを埋めていくだけ、それでひび割れはなくなるはず???) 4。乾燥後、しっくいを塗る 今日、2。まで終わりました。乾燥するとひびが入ることは予想してましたが、予想以上にひびが多かったです。3。の仕上げ塗りは2。の中塗りが乾燥した後、当然できるであろうひび割れを新しい土で埋めていくだけにする。それでひび割れはなくなってうまくいくはず。と考えていましたが、今、2。の中塗りを終えて、ひび割れの多さを見て、そうそううまくいってくれるのか、不安になってきました。 今作っている土壁は、家の正面の屋根の下のハの字のような、富士山のような、白いしっくいを塗る土台の部分です。古い土壁の一部は残っていて、職人の塗った古い土壁は、まっすぐひび割れもなく分厚い板のように固まっています。こういうひび割れを作らない、見事な土壁の塗り方には、何か特殊な技法でもあるのでしょうか?

  • 稲藁を畑で堆肥にするには

    稲藁(15センチぐらいに細かくなったもの)を近所で貰いました。 家庭菜園の畑の堆肥にしようと思い、畑全体にクワで軽く混ぜ込みました。 畑は3坪ほどの小さい場所で、冬は何も作物を作らないので冬の間に土よ良くしようと思い混ぜました。 ここで質問です。 今は藁がキレイな藁色?で土に混ぜきらず「堆肥」という感じではありません。 このままたまに土を混ぜるぐらいで藁は枯れて堆肥になり、土に混ざるのでしょうか? それとも何か混ぜた方がいいのでしょうか? 例えば…牛糞、米ぬかなど?? 水はかけた方がいいですか?ビニールシートはした方がいいですか? 「堆肥=藁が腐って醗酵したもの=水をかければ腐る」と考えてしまったのですが…

  • つばめ

    マンションの一階に住んでいます。数日前からツバメが飛んでくるようになり、さわやかな季節の到来を感じ嬉しい気分でした。 玄関扉を開けた所の天井に、楕円形の電機がついています。言葉では説明しづらいのですが、その電機と天井の間のとても不安定な所にツバメが巣を作ろうと頑張っています。でも、一羽とまるのが精一杯のような狭く、不安定な場所です。毎日見守っているのですが、地面にはツバメが運んできたと思える藁や、土が巣にならず、たくさん落ちてしまっています。 今朝も、地面に藁や土が増えていて、巣を作ろうと必死に頑張っているのが窺えました。巣は全然できていないのですが、ツバメはその場所で寝ていました。 なんとか、上手く完成できるといいなと思うのですが、どう見てもその場所では無理に思えるのですが、毎日そこに居ます。 今のマンションはまだ、引っ越して一年未満なので、去年のことは分かりません。 そこで、巣用の板を取り付けるとか(取り付けるとしても、電機には付けられないので近くの別の場所になります。)、方法はないものかと考えたのですが、一旦作り始めたところに、人間の手が入るともう来なくなってしまうのでしょうか? もう、余計な事をせず放っておくのが一番なのでしょうか。ご意見、又は何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

  • クワガタ・カブトムシの採集の良い【天候条件】は?

    No.1443139 で質問させていただいたのですが、タイトルに要点を入れていなかったので再度質問します。 雨天後の早朝は採れますか? 採集方法・採集場所ではだいたい把握しています。 天候条件はどうなんでしょうか?

  • アズミンは堆肥の代わりになりますか

    アズミン(日本重化学工業)は堆肥の代わりをするはたらきがありますか 質問の背景 1:半分住宅街のような所で、2アールほどの自家菜園をやっています 2:籾殻や藁類の入手が困難です。家畜堆肥(生の臭いのするもの)は入手できますが環境が許しません 3:市販のビニ袋入りの堆肥類はそれなりに高価で、趣味とはいえふんだんに使えません 4:ホームセンターでアズミンの現物を見、袋の説明をよみましたが土をフカフカにするようにも思えませんでした

  • 板ガラスの価格

    DIYで板ガラスを使いたいと思い探しています。 先日ネットで見積りを出したのですが、とても高く感じました。ただの板ガラスで、値段もそうですが一般的に板ガラスが購入しづらいのも気になります。 板ガラスを入手しにくい理由や値段が高くなってしまう理由があるのでしょうか? また、安く手に入れる方法や売っている場所がありましたら教えてください。 大きさ的には30×30程度の物です。 ついでに質問ですが、地域のガラス屋で板ガラスは購入できるのでしょうか?

  • サツマイモ栽培でチッソ抜きしたいが・・・

    家庭菜園でこの夏サツマイモを栽培しまして、先日収穫しました。 栽培の要点は以下です。 1.畑は堆肥を投入しつづけている土です。しかし、元は水田でして、まだ粘土質の感じもあります。 2.前作はタマネギで、その前はサツマイモでした。 3.チッソ過多を警戒して、肥料は過石・草木灰のみとしました。 4.それでも、前回の結果から(芋の肥大が悪かった)、肥え過ぎ対策として、(ワラを敷きこむ方法を聞いたので、ワラがなかったので)山から未熟な腐葉土(黒くはなっている)が炭素率も高いと思い、集めてきて、畝下のみぞに投入し、なおかつ畝土に混ぜこみました。 5.井原豊氏の説に習い、完全展開葉二枚の短い苗を、直立さしにして、23センチの株間にしました。畝巾1m、全長10mで、一条植えです。 結果は・・・ 1.一本の苗に細長いきれいなイモが4本だけつくという理想的なものもごく一部にありましたが、多くは細いクズイモがついているものが多く、なかには全くイモにならず吸収根だけのものもありました。 反省点は・・・ 1.まだ細いものが多くあったことについては、収穫を遅らせるべきであった。 2.盛夏には虫に食われて劣勢だったが、晩夏から繁茂が盛んになり、これがツルボケの結果となった、と思われるので、つるがえしをせず、ある程度切り取り整理していく。 3.肥大は、チッソとのバランス内でのカリ肥効だというので、カリを増投してみる。 4.畝の端の株は成績よかった。ということは密植の悪結果と考えられるので、もう少し疎植にする。 以上のことを踏まえた上で、なお、土の肥え過ぎが懸念されますので、どうにか対策を試みたいと思います。C/N比の高いものによるチッソ飢餓の利用です。 落ち葉の投入は結果的にかんばしくなかったので、 1.バーク肥(伐採樹木の細い枝先や葉を発酵させたもの。黒くなってはいるが、完全に土になってはおらず、原型もあり未熟である) 2.イネのわらが、今回はあるので、これを使う。 を候補にしています。 バーク肥はフェノール?の害があるというので、大量投入は障害がでるかもしれません。そこで、安全なワラがよいと思います。 ききますと、畝の下に敷きこむ伝統農法の地方があるとか。 それなら、いっそ短く切ってから土全体にすきこんではどうでしょうか? 以上質問です。 1.わら使用のについての、ご意見。 2.敷きこみ、より切断・すきこみがよりよいのでは? 3.投入量はどのくらいの目安? 4.今からタマネギを作付けしますが、チッソ飢餓効果として、タマネギの前に投入、すべきか、それとも、来年、タマネギ収穫後、サツマイモ植付け前に投入すべきか? ややこしい話になりましたが、なにかご意見をお願いします。

  • 土隠し+デッキ

    困ったのでご質問します。 庭の土を隠したいのですが、芝生・草木はふさわしくない場所なので他の方法を考えております。 例えば、防草シートを敷き、砂をまき、板(防腐剤が塗られているもの)をじかに並べて板敷きのスペースなんて良いのかな?という考えがあります。じかに敷く理由として、高さをあまり出したくないのです。 上記の方法で大丈夫でしょうか?もしくは他の方法でもっと良いものがありますでしょうか?どうか教えて下さい。

  • 等分布荷重を受ける両端固定梁について

    前回質問No.5438093で「薄いアルミ板の応力」という題で質問させていただきました。 その結果、数値計算から、たわみwが梁の高さhを超えたら、非線形を考えなければならなくなって、梁の公式が適用できないということがわかりました。 梁の高さhが、梁の長さよりも極端に小さい場合には、非線形になりやすくなるということもわかりました。 また、両端固定梁が曲げを受けると、材料力学の公式では軸力は計算されて来ないけれども、実際には軸力が発生して、それは曲げの荷重に対して非線形だということもわかりました。 そこで質問なんですが、等分布荷重(単位長さあたりf)を受ける両端固定梁のたわみと軸力と最大曲げモーメントについて、数値計算はできるようになったのですが、数値計算プログラムを使わずに式で計算できる方法があれば教えていただきたいと思います。 大きめに計算する近似式でも結構です。 実際に取り扱いたい形状は、長さ50~300mm、幅20~200mm、厚さ0.2~0.6mmのアルミの長方形板で、4辺が固定されているのですが、長い方の二辺を固定すれば梁とみなすことができると思います。そのうえ、問題は簡単になって、解も大きめに出るので、設計に使えると思います。 ですから、長さに比べて高さが極端に小さい梁の場合だけの解でも結構です。 申し訳ありませんが、私は今週いっぱいここに来ることができないと思います。お礼が遅れますが、よろしくお願い致します。

  • 前回も似たような質問をしています。

    前回も似たような質問をしています。 気持ちが1つになった気がした瞬間があっても、 相手の心は所詮自分のものじゃないから、真実はわらかないですよね。 6月15日に話し合いの為、今年に入ってからの半年分の彼に対する悩みをすべて手紙にして伝えました。目の前で一緒に誤解がないようにすべて説明しました。 その時わたしの悩みが彼が悩んでいたことと全く同じだったので、逆に私は安心して今は不安はないはずなんです。 しかしそれからのこと、彼氏に 俺のことなんか見守らなくていい、支えるとか疲れるだろ?俺のことは気にしなくていい、お前の寂しさは受け止めるから。 と言われ、 彼氏も私の悩みも、「相手が自分を受け止めてくれるか信じれなくなっていた」なのに、 私は何もできないのか、とショックを受けています。 これこそ私が気にしすぎなのでしょうか? 私は彼を信じていないのでしょうか。

専門家に質問してみよう