• ベストアンサー

Howeverやthereforeの位置について

TKKTの回答

  • TKKT
  • ベストアンサー率37% (18/48)
回答No.4

私はマークピーターセン氏の「日本人の英語」を読んでから、thereforeを なるべく文頭に使わぬよう注意しています。 氏は以下のように述べています。 Thereforeと言う言葉は、非常に堅い論理的関係を表し、学術論文には大切な ものである。しかし、accordinglyやconsequentlyより更に改まった印象がある。 1.日本人の書いたものには文頭にTherefore, が多すぎる。 2.Thereforeをどうしても文頭に使うのなら、後ろのカンマを取る。 (カンマで区切ると、一つの節のような重さがでて、本来大げさな表現が 一段と大げさになる) 3.使う場合は、前後にカンマ無しで文中に使い、thereforeの表現を 和らげるのが良い。 氏が上げられた例文です。 A. Our first attempt met with failure. Therefore, we revised our approach to the problem. B. Our first attempt having met with failure, we revised our approach to the problem. (B)で因果関係は充分表現される。 氏はアメリカ人で教育者ですが、氏の言葉が全く正しいとは言い切れないかも 知れません。しかし、私は参考にしています。

englishlearner
質問者

お礼

Thereforeってそんなに重いニュアンスがあるんですか・・。何も考えずに使っていましたよ。カンマのあるなしでも固さが変わるなんて。ううむ。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国語 「也」の位置

    中検3級の初学者です。 文法の質問です。 一般に「不」や副詞は述語(介詞構造含む)の前に置いて 我不把○○+動詞   わたしは○○を~しない。 我也把○○+動詞   わたしも○○を~する。 などとなるわけですが、「也」など限られた副詞は 我把○○+也+動詞   わたしは○○も~する。 というふうに介詞構造の目的語を修飾できると何かの本で 読んだ覚えがあります。 これは、普通話の文法の標準的な用法でしょうか。 その位置には置かないという人もいます。

  • butとhowever

    たとえばbutにはS V1 but V2といった使い方ができますが、なぜhoweverではできないのですか。 howeverが接続副詞で節と節を結ぶ用法のみを持っているということはわかりますが、 先ほどの式(?)の後者を主語の省略と捉えればhoweverでもつなげそうだという気がします。 セミコロンなどを使うことで一旦文を終えているからつなげないのでしょうか。もしそうでも、セミコロンではなくただのコンマのときでもV2をもってくることはできないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • No matter however~の使い方。

    No matter ~は「たとえ~でも」のようなニュアンスらしいのですが、 例えば:No matter whatever he says,I dont care.「たとえ彼が何を言ってきても、気にしない」 このように、 No matter whatever+主語+動詞なら問題ないのでしょうか? 一方、 No matter however far apart we are ,I dont care. 「どんなに私たちが遠く離れても、気にしない」 ように、No matter whatever+副詞+主語+be動詞という使い方もありなのでしょうか? 辞書で「apart」を検索すると「動詞の後に」と書いてあるので、もしくは「No matter however we are far apart」が適切なのでしょうか・・・?

  • 副詞の位置

    お世話になっています。今ESLに通っています(ビギナーです)。 授業でセンテンスに「副詞」や「形容詞を」加える、という宿題がありました。私は (1)動詞を修飾する時は動詞の後(目的語がある時はその後) (2)形容詞・副詞を修飾する時は形容詞・副詞の後 (3)時を表す副詞は文末か文頭 (4)頻度を表す副詞はBe動詞・助動詞の直後、一般動詞の直前 という日本の文法の本を参考に宿題をしたのですが、先生から間違っている、もしくはおかしい英語だと指摘されました。 例えばThe lonely student did quickly his homework. これはdidの前にquicklyを置くように言われました。私はdidを修飾しているので(1)に当てはまると思ったのですが。 教えてgooを始めネットで調べたのですが「副詞はどの位置に置いても通じる」「原則一般動詞の前・Be動詞の後」「原則動詞の前、目的語があったら目的語の後」などが検索でき混乱しています。ちなみに先生からは「目的語がある時は文末か動詞の前、目的語がないときは動詞の後」と説明されました。私がビギナーなので今はここまでで良いと言うことなのかもしれませんが・・・。 混乱しているので、皆さんの考えを参考にもう一度問題を解きたいのでご回答、お願いします。

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • 英語 副詞使い方

    thus,therefore,moreoverなど自由英作文でよく使われる副詞の使い方についてです。 したがって、つまり、それゆえ、さらに、これに対して、など自由英作文でよく使われる副詞ですが私はよく、Therefore I think~のように文頭で使います。(単にわかりやすいから) そのとき、後ろにコンマをつけるかつけないかという質問です。 thereforeはコンマをつけると大袈裟になりすぎるからつけないほうがいい、howeverはつけなければだめ、などいろいろ調べてわかったこともありますが1つ1つ調べるのはきりがなくて…。 これはコンマが必要で、これはいらないなど知っていることがあったら教えてください。

  • 英語 副詞の位置

    これは中央大の英作文なのですが The happiness of our children depends partly on how we will protect the natural environmemt. この文で、depends on~の間にpartly「ひとつには」の副詞が入ってることに違和感がありました。 副詞は(1)文頭か、(2)助動詞の後または動詞の前(完了形などなら助動詞の後動詞の前)、(3)文尾のいずれかではないんでしょうか? 整序問題などでも副詞はいつもどこに置けばいいのか迷います。英作文で少なくとも減点にはならないように、副詞の位置はどのように考えればよいでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 英語についてです。

    英語についてです。 文法の 主語、動詞、目的語、形容詞、副詞の位置関係は理解できます。 ただ、形容詞句、副詞句などが混ざってくると混乱していまいます。 かろうじて、形容詞句は、名詞を修飾するので理解できてると思います。 ただ、副詞句が文法上どこで使われているのか分かりません。 副詞節は理解できます。 副詞句の文法上の位置、または、自分で英語を書くまたは、話す際どのようにして活用したらよいか教えてください。

  • 英語の副詞の位置について

    There once lived on a small island in Greece a wise man. Surely there are some supporters of terrorism in the village. 上記2つの例文はどちらも動詞を修飾している副詞句があります。 私の認識として、副詞も修飾する語句のなるべく近くに置いてあげると思っていたのですが しかし2個目の文章は主語の後に副詞句が来ています。 この違いはどこから来るんでしょうか。 初学者で、特に副詞の位置について判断の基準が明確に分かっていないんので何卒教えていただけたら幸いです。

  • however little…文法解釈

    以下の文章に関する質問です。 We're never going to be perfect—if there is even such a thing. We're human,after all. Our pursuits should be aimed at progress, however little that it's possible for us to make. however little that it's possible for us to makeの文法が分からないです。 Howeverの用法は、[接続詞的に][however+形/副+主語+動]だと思いますが、ここでは、 little の後にthatがあります。 it's possible for us to makeの表現の中に何か他の単語が入るように思えないです。なので、塊として理解しているのですが、そうなると、thatが分からないです。 これは、make little となっていて、little が形容詞や副詞の性質と代名詞の性質を兼ね備えている、その名詞的性質から関係代名詞のthat が使われている、もしくは、 however little (*progress is) *that it's possible for us to make という解釈なのかわからないです。 解説宜しくお願いします。