• ベストアンサー

正弦定理と余弦定理について

正弦定理から余弦定理は導けるのですが、余弦定理から直接に正弦定理を出す導き方を教えてください。(参考書など調べてみましたが出ていませんでした)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

■正弦定理について:  正弦定理から余弦定理を求めることが出来るのは、良いとして、その逆は理解しかねるかもしれません。  即ち、余弦定理は、作図に基づく数式の定義とその計算によって求まります。けれど、正弦定理は、sinθの定義がそのまま定理になったようなものです。  つまり、直角三角形において sinA=(対辺)/(斜辺) ですが、この三角形の直角の対辺が、外接円の直径(2r ; rは半径)と等価ですよね。また、角Aの対辺を辺aとおきます。すると、そのまま、 sinA=(対辺)/(斜辺)=a/2r となります。これが、正弦定理そのものです。あとは、同様にして、 sinB=b/2r , sinC=c/2r を求め、2rにおいて通分すれば、 a/sinA=b/sinB=c/sinC ですよね。  ここで、通分さえしなければ、正弦定理は計算の余地さえないほどのsinの定義そのものです。つまり、「余弦定理から、sinの定義を求める方法は?」と質問しているのと同様です。 No.4から、(sinA)^2+(cosA)^2=1 ⇔(sinA)^2=(sinB)^2+(sinC)^2-2(sinB)(sinC)×cosA と変換することは出来ますが、ここから余弦定理 a^2=b^2+c^2-2bc×cosA まで求めるには、rを使う必要があります。そして、これは三角関数sinの定義(ひいては正弦定理)を使うことを意味します。  では、どうするかと言えば、 a/sinA=b/sinB=c/sinC なんですから、sinA=(a/b)sinBと変形できます。 次に、sinCは、sin(A+B)と変形できます。 よって、残るは、cを何とかしてつぶせばいいのですが、 c=a×cosB+b×cosA と変形すれば良いですね。(でもこの式は使いたくないですね。同様に余弦定理を介さないで、 a×sinB=b×sinA も導けるからです。これは、正弦定理そのままですからね。) では、どうすれば良いか。余弦定理のみでcを消さねばなりません。 >■余弦定理: > a^2=b^2+c^2-2bc×cosA > b^2=c^2+a^2-2ca×cosB > c^2=a^2+b^2-2ab×cosC ですから、順に式p,式q,式rとおき、式pと式qからc^2を消し、残ったc=...の式を式rに代入すれば、辺cがなくなり角Cも消せます。よって、上手く正弦定理が示せるでしょう。  ただし、前述のように、sinの定義そのものを計算で導くというこの証明に、意味は無いと思いますが。。。

ritumushi
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。{順に式p,式q,式rとおき、式pと式qからc^2を消し、残ったc=...の式を式rに代入すれば、辺cがなくなり角Cも消せます。よって、上手く正弦定理が示せるでしょう。}やってみます。考察も大変勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

あ。間違えてました。 余弦から正弦ですよね。 (sinA)^2+(cosA)^2=1 ⇔(2bc×sinA)^2+(2bc×cosA)^2=(2bc)^2 ⇔(2bc×sinA)^2+(b^2+c^2-a^2)^2=(2bc)^2 ⇔(2bc×sinA)^2=(2bc)^2-(b^2+c^2-a^2)^2 と、 sinA=sin(π-(B+C))=sin(B+C) からb,cをつぶせば、導けそうですよね。

回答No.3

 正弦定理から余弦定理を求めているということで、No.2でも述べたように既に答えは手元にあるのでしょうけれど、質問ということで回答しておきます。  意外とこういう問題は、そのときに授業で習っている高校生には、頭の体操(暇つぶし?)みたいで良いかも知れませんね。ただし、直接的な公式の導出のための証明ではないので、お役立ち度は下がりますが。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■前提〔用語の定義〕: 三角形の3つの辺をa,b,c それに対抗する3つの角をA,B,C 外接円の半径をrとおく。 ■正弦定理:  a/sinA = b/sinB = c/sinC =2r ■余弦定理:  a^2=b^2+c^2-2bc×cosA  b^2=c^2+a^2-2ca×cosB  c^2=a^2+b^2-2ab×cosC  ここで、「■正弦定理」→「■余弦定理」が示せたのですよね。 (※ここで、「A→B」は、「AならばB」のこと。) では、「■余弦定理」→「■正弦定理」を示します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  a^2=b^2+c^2-2bc×cosA ⇔(2r×sinA)^2=(2r×sinB)^2+(2r×sinC)^2-2(2r×sinB)(2r×sinC)×cosA ⇔(sinA)^2=(sinB)^2+(sinC)^2-2(sinB)(sinC)×cosA      =(sinB)^2+(sinC)^2+(cos(B+C)-cos(B-C))×cosA      =(sinB)^2+(sinC)^2+(cos(π-A)-cos(B-C))×cosA      =(sinB)^2+(sinC)^2+(-cosA-cos(B-C))×cosA      =(sinB)^2+(sinC)^2-(cosA)^2-(cos(B-C)cosA)      =(sinB)^2+(sinC)^2-(cosA)^2-(cos(B-C)cos(π-(B+C)))      =(sinB)^2+(sinC)^2-(cosA)^2+(cos(B-C)cos(B+C))      =(sinB)^2+(sinC)^2-(cosA)^2+(cos(B-C)cos(B+C)) ⇔(cosA)^2+(sinA)^2=(sinB)^2+(sinC)^2+(cos(B-C)cos(B+C)) ここで、 (左辺)=1 (右辺)=(sinB)^2+(sinC)^2+(cos(B-C)cos(B+C)) =(sinB)^2+(sinC)^2+(cos(B-C)cos(B+C)) =(sinB)^2+(sinC)^2+( (cosB)^2+(cosC)^2-1 ) ---(∵(式a)より。) =( (sinB)^2+(cosB)^2 )+( (sinC)^2+(cosC)^2 ) -1 =1 以上より、(左辺)=(右辺) ∴題意は証明された。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 以下は、証明で引用した三角関数の公式: ■積和の公式より、 2cos(b-c)cos(b+c)=cos(2b)+cos(2c) ■2倍角の公式より、 cos(2b)=2(cosb)^2-1 cos(2c)=2(cosc)^2-1 ■上記3式を合成して、 2cos(b-c)cos(b+c)=2(cosb)^2-1+2(cosc)^2-1          =2( (cosb)^2+(cosc)^2-1 ) ⇔cos(b-c)cos(b+c)=(cosb)^2+(cosc)^2-1    ---(式a) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

回答No.2

正弦定理から余弦定理が導けるのであれば、 その証明文を逆から読んでみてください。 それが、余弦定理から正弦定理を導く方法です。

回答No.1

正弦定理→余弦定理が導けるなら それを逆に辿ればいいと思います そういうことをすることにどういう意味があるのかわかりませんが、 数学に興味を持つことがいいと思います

関連するQ&A

  • 正弦定理と余弦定理

    正弦定理か余弦定理を使う解き方を教えてください a=2 b=2√2 A=30°のときのB よろしくお願いします

  • 正弦定理と余弦定理で答が違う?

    三角形の残りの角と辺の長さを求めよという問題で、余弦定理を用いると答が一つなのに、正弦定理も用いて解くと答が二つになってしまうことがあります。 例えば、 a=2,b=√6,c=-1+√3 で、最初に余弦定理からA=45°と出し、その後、正弦定理からB=60°、120°となるのですが、余弦定理だとB=120°となります。だけれど、問題の答はA=45°,B=120°,C=15°です。 どうすれば良いんでしょう? テスト近いので少し焦ってます。よろしくお願いします。

  • 正弦定理か余弦定理

    正弦定理か余弦定理を使う問題だと思っているのですが、どうしても解き方がわかりません。 お願いします。 (問) 三角形ABCにおいて、b=4、∠A=60°、∠C=45°のとき、cを求めなさい。 (回答) 4√3-4または4(√3-1)

  • 正弦定理と余弦定理の判断

    正弦定理と余弦定理を問題文で見分ける方法ってなんですか? どこで判断したらいいとかありますか?

  • 高1数学 正弦定理と余弦定理

    正弦定理と余弦定理の問題の見分けがつきません!! 私には、どの問題でも正弦定理の問題に見えてしまいます・・・。 よろしければ、見分け方を教えてくれませんか?

  • 球面三角形の正弦定理・余弦定理

     球面上の非ユークリッド幾何学に興味を持ち、正弦定理・余弦定理があることまではわかったのですが、どこにも証明が載っておらずに困っています。どのような証明で導けるのでしょうか?

  • 余弦定理・正弦定理で・・・

    余弦定理と正弦定理の両方を使う問題を解いているのですが…何度やってもsinCの値がおかしくなり具体的な角度を出すことが出来ません。回答お願いします。 三角形ABCにおいてa=2,b=√6,B=60°のときCを求めよ。

  • 正弦定理・余弦定理が分からなくて、困っています

    正弦定理・余弦定理の応用の問題で △ABCにおいて、A=135度,b=√3-1,c=√2のとき、 残りの辺と角の大きさを求める問題が、 a=2までは分かったんですが、sinCを求めようと 2/sin135=√2/sinC としたのですが、角度が出せない答えにしかなりません。 何が間違っているのでしょうか??教えてほしいです…

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 正弦定理・余弦定理

    三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。