• ベストアンサー

自動車の窃盗

月極の駐車場で自動車の窃盗にあいました。 一ヶ月後に駅前によくある簡易の駐車場に放置されていました。駐車場側は放置されていた期間の駐車料金12万円の内の3万円を請求してきました。支払いに応じなければならないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

駐車場を使用した(契約締結)したのは、盗人ですから、法律上の支払い義務は、質問者にはありません。支払い義務がない者に対し、駐車場経営者から、支払い請求権が認められるなどという関係は決して成り立ちません。 これが大前提です。そこで、問題は、債務者(盗人)と所有者が異なる場合でも、留置権がみとめられるかどうか「牽連性ありといえるか」という問題になります。内田民法III15刷P455以下参考になります。 いったん盗人の段階で、すでに留置権は成立しているのですから、占有が喪失されないかぎり、所有者からの所有権に基づく返還請求に対しても抗弁と成り得ます。よって、留置権で拒める。 しかし、それだけです。法律上、所有者に支払い義務はなしですから、「まけてくれても」義務はなし。では、駐車場の経営者はいつまでもそのままにしているかというと、貸すことが出来ず利益は生まれないから、正式手続きとして処分するには勝手に売却は出来ないので競売でも申し立てるしかない(競売権だけはある=形式競売という)。しかし、所有者と債務者が別人のときは、所有者に換価金を返還しなければならない(所有者債務者同一なら事実上優先弁済をうけられますが)。結局担保をなくすことになります。内田同P453

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.4

No.2 の方のいうように、留置権は盗品の場合も成立するのでしょうか。 民法193条の趣旨を考えれば、動産の盗品については、留置権よりも、所有者の返還請求権の方が優先されると思います。 判例や教科書を調べてみましたが、盗品と留置権の関係については、資料が見つかりませんでした。 私の個人的な見解ですが、駐車料金を支払う必要はないと考えます。 なお、仮に、留置権が成立するとしても、すでに、車が戻ってきているなら、留置権は、引渡しを拒むことができるだけの抗弁権であって、請求権ではないので、代金を支払う必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HDR
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.3

詳しくなく、使えないかな?程度なのですが、 自動車保険で効かないでしょうか? 一度、聞いてみてはどうでしょうか? (無理かも知れませんが) #2の方のとおり、駐車場のかたは、事情を汲んで、12万円を3万円にしてくれていますので、まったく払わないより、この程度は払ってもいいのではないでしょうか?気持ち的に。 車が戻ってきていることですしね。 (法律的アドバスがなくてすいません)

toushin0913
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたが駐車場に車を入れた(寄託契約を結んだ)当事者ではありませんので、支払義務はないのですが、逆に駐車場側も善意無過失の当事者であり、同じ被害者として、駐車料の請求を、名義人であるあなたに請求する権利をもっています。 通常、駐車場は、代金を支払うまで車を留置(これを「質」といいます)することが可能で、お金を支払うまで車を返してくれません。 従って、車の持ち主は、一旦駐車場に代金を支払い、犯人に後日、支払った駐車料金を損害として請求するという流れになります。 駐車料を4分の1に減額すると言ってきているわけですから、むしろ支払っておいた方が良いと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

駐車契約の当事者は、あくまでも、駐車した人(窃盗犯人)ですから、無関係のご質問者が支払う必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車事故での、納得のいかない支払いについて。

    約、一ヶ月前に車が交差点でぶつけられ、数日間もめた末、 9:1の割合で保険割合が決まりました。 それまでも、その後も、賠償額の件や、双方の保険屋の動きの遅さで もめ、結局、こちらの車両保険を使うことで、話しがつきました。 その後の経過で、支払いに納得いかないことが出てきたので、 意見を聞ききたいと思います。 ・こちらの車を廃車にすることになり、車両保険を自分の保険会社より 受け取り済み後、価格のメドが立ち、新しい車を購入になったが、ちょうど、決めた車メーカーの下取りキャンペーン期間につき、下取り車があれば、値引きが8万円だったので、 廃車にする予定の車を、こちらに渡して欲しい事を、保険やに連絡。 ・車両保険支払い済みなので、それは出来ないが、返事が数日たってから来て、評価額の一部の15000円を入金してもらえれば、保険やにうつった権利を、こちらに戻してくれるとの事で、銀行終了後の夕方連絡が来たので、次の日、保険やに振り込む。 ・新車購入する、車メーカーに連絡して、振込みをした日に、廃車の車の引取りをお願いする。 ・事故車を置いておいた、自動車工場より、保管一定期間を過ぎた分の駐車料金14000円を要求される。それが支払われないと、事故車を引き取りさせてもらえないと、車メーカーから連絡が来る。 ・自動車工場の言い分は、当初、保険やと取引あるスクラップ工場が県外だったので、代理として、自動車工場と取引のあるスクラップ工場に委託済みだった。何の連絡も貰わず、引き取り予定の日が7日過ぎ、本日突然、引き取りの業者が変わったので、自分達の仕事がなくなり、 予定日を過ぎた、駐車料金は払ってもらいたい、との主張。 しかし、引き取り日過ぎたら、駐車料金がかかることは、提示しなかった。 そして、ここで整理ですが、事故日から、28日間、自動車工場に事故車を保管しておきました。 その間、こちらは、早くに進めたかったのですが、保険やの動きの遅さと、車両保険支払い後、こちらに戻して欲しい旨を伝えてから、返答が数日かかり、15000円で、話をつけますと連絡をもらうまでの期間が長かった。 自動車工場は、当初、予定していた廃車の期間がすぎても、引取りがなく、保険やからの連絡もなかった。 こちらは、保険やに、自動車工場の連絡をお願いしていた。 しかし、自動車工場は廃車予定期間が過ぎた7日分の駐車料金を請求したいと言って来た(自分達が廃車予定の工場をキャンセルしないといけなかったので、連絡もなく、置き続けたので) ・自動車工場は、保険やにも、こちらにも、駐車料金がかかることは、何も言っていなかった。 ・自動車工場は、保険やの契約工場だったので、事故の日にそこに運んでもらった。 ややこしいのですが、自動車工場は、駐車料金を事故車所有者のこちらに請求したいとの事でした。 しかし、私としては、納得行きません。 駐車料金がかかることは、提示をどこにもしていない点と、保険やからの連絡が全て遅く、期間がかかりすぎた事もあるので、 こちらとしては、支払うのがおかしいと思う点です。 そして、車両保険支払いすみなので、所有権がうつったと、保険やが主張するので、請求代金の15000円まで支払いをしましたが、 この金額も、妥当かどうかも疑問です。 そして、駐車料金がかかる期間が、保険やに所有権がうつっている期間です。 そこで、意見を聞きたいのですが、この場合の駐車料金は誰の負担になるのでしょうか? 1.被害者のわたし 2.被害者の保険会社 3.加害者の保険会社 4.自動車工場の自己負担 そして、一部入金した金額、15000円は 本当に支払うべきお金だったのでしょうか? わかる方、お願いします。 尚、文章的に理解しにくい点が多々ありますが、 そこにたいしての不満や、批判の返信はしないでください。 あくまで、この内容で、答えてくれる方の返信をおねがいします。

  • 駅前の駐車場を借りるには・・?

    駅前の駐車場を新規で借りるには、どんな方法がありますか?どこに頼めばいいのでしょうか。 ウチの最寄の駅は、月極駐車場がいっぱいありますが、見た目的にはどこも空きがないようにみえますが・・

  • 月極駐車料が支払われない場合

    15台の月極青空駐車場をしています。 駐車料は月15.000円、契約時に保証金として2ケ月分の30,000円を預かっています。 その内の1台の駐車料が6ケ月間支払われておりませんので、勿論督促にその借主の家に何度も行きましたが、不在で連絡がとれません。 撤去してもらいたくて警察に掛け合ってもいますが埒があきません。 日ごろ、私が気が付かない間に使われているのかどうかははっきりしませんが、私はなんとなく、この車が放置(廃棄)されたものと思っておりました。ところが、最近になって動きがあり、ある日は(車から降ろしたと思われる)荷物だけが置いてあり、ある日は、また車が入っていたりします。そして、24年6月になって24年1月分の駐車料が振り込まれてきました。また、よく見ると自動車そのものも時価で数十万円はするような一応しっかりした車です。 (1)この自動車にチエーンを付けて料金を払わないうちは動かせないようにしても良いのでしょうか? (2)契約時の住所に督促の内容証明郵便を送ることは意味があるでしょうか?(ここに住んでいるのかどうかはっきりしないし、不在であれば配達できない?) (3)そんなことよりも、もっと効果的な良い手段はないものでしょうか?

  • 軽自動車の駐車違反について

    いま、仕事で月極駐車場の管理をしています。 その駐車場の管理のことでちょっと困ったことがあるので質問させていただきたいのですが…。 最近、管理している駐車場内の駐車禁止箇所に軽自動車が止まっていて、 契約しているお客様から「車が出にくい!」と苦情の電話がありました。 このところ毎晩止まっているとのことで確認しただけでも3日間は止まってます。 張り紙等で対応してももちろん逃げられてしまいます。 通常、普通自動車の場合、陸運局で印紙と用紙代を払って『登録事項等証明書』を発行してもらい、 所有者の住所等より連絡を取って移動してもらうなどの対応が可能なのですが、 軽自動車は陸運局で調べられないとのことで軽自動車検査協会に問い合わせたところ、 「軽自動車は登録自動車の場合と異なり法令に根拠・規制がありません。プライバシー侵害の恐れがあるので所有者は教えられません。ただし長期間放置されている状態ならば、願出書等書類を提出していただければ調べることが可能です」 との回答をいただきました。 今回のケースだと長期間放置ではないので調べられないとの返事をいただいてしまいました。 もちろん警察も、「私有地なので取り締まれない」といわれてしまいました。 こういう場合はその車が来るまで張り込んで、 注意するしかないのでしょうか? 最近では軽自動車でも大きいものもあるし、 軽自動車だけ駐車違反にはならないというのはおかしい気もするのですが…。 こういう場合はどうしたらいいでしょうか? 何かアドバイス・実体験等あったらお願いします。

  • 駐車場料金の滞納について

    月極め駐車場を契約、利用中ですが、不動産屋に直接支払いに行かなければならないのでついつい面倒で、支払いが滞ってしまっています。 だんだんたまるうちに、支払いにいくと全額請求されるのではないかと思いさらに行きづらくなってしまい、3年ほど支払いをしていません。 ですが今まで支払い催促が来たことは一度もありません。 この場合、催促なしで一定期間が過ぎてしまった賃料の請求には期限があるのでしょうか? それとも催促しなくても無期限でいきなり請求できるのでしょうか? また滞納している料金は一括返済しなければならないのかもあわせて教えていただけるとありがたいです。 だらしない限りですが、今後不動産屋と話し合って支払っていこうと思っています。 その交渉材料として、ぜひご意見をお聞かせいただきたく思っています。 よろしくおねがいします。

  • 無断駐車で高額なお金を請求されました

    契約したところと違う駐車場に失念して2時間停めてしまったのですが、 1台あたり月ぎめ1万2千円の駐車場です。 そこで相手側から5万円を請求されました。 納得がいかないのですが、どう対応すればいいのでしょうか。

  • 無断駐車

    先日、無断駐車をされました。 うちの月極駐車場には 月極者以外停めたらいくらなどの 張り紙がありません。 相手側にお金を請求したいのですが 弁護士を立ててと言われました。 自分の土地ではないのですが、 請求はできるのでしょうか? また、車を動かせないように トラックで車の前に部材を置き 自分の車を動かすのにひとをやとい 計10万円請求をしました。

  • 窃盗罪?

    私は飲食店を経営しています。 従業員についてなのですが、数ヶ月前から売り上げ及び両替金をくすねています。 (総額およそ30万円位)。 来週から隠しカメラを設置して証拠を掴もうと思っています。 このまま、クビにするのも悔しいので内容証明で実家充て(両親と同居)に請求しようと思います。 たた、「そんなの知りません」「何かの間違えじゃ」などで惚けられるのが大半だと思います。 民事と刑事の手続きを考えていますが、相手が19歳の未成年です。 私は今まで民事も刑事も体験しています。 民事訴訟→損害賠償請求/訴額30万円。甲号証としてビデオテープや売り上げ伝票など。 刑事告訴→窃盗罪??? 刑事について、告訴状を作成しますが罪状は窃盗罪になるのでしょうか? あと、給料は通常どおり払わなければいけないのでしょうか? アドバイスをお願いします

  • なぜ「月極」と書くのですか?

     1ヶ月の料金を決めて貸し出す駐車場を「月極駐車場」と表記しますが、意味からすれば「月決め」でよいように思います。  なぜ「月極」のような表記が生まれたのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 借家の駐車場料金を突然請求されました

    一戸建ての借家を借りて3年、恥ずかしながら家賃の未納があり督促の連絡とともに駐車場料金の請求をされました。 「他の3軒の方からは2台目以降、月に3000円いただいている。貴方との賃貸契約する際、仲介業者は駐車場料金のことを説明しなかったようだ。これまでの分は仕方ないので来月分から2台目として3000円入れてください」とのことでした。 確かに当初の賃貸契約の際、駐車場料金は無料と説明を受けていましたし、賃貸契約書にもそのような記載はありません。 このような場合、借り手は従うしかないのでしょうか?従うにしても充分な期間をおいてからということはできないのでしょうか? 加えて、駐車場料金を徴収する場合、貸し手としての整備する義務はあるのでしょうか?現在入り口の間口が狭く、大型車の取りまわしに苦労しています。道路との段差が障害になっています。車止めもないし白線(ライン)もありません。 せめて他の月極め駐車場のように環境が整備されるのなら気持ちよく支払いするのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • 現在のスマートグラスなどはどの装置でSiO2膜などの成膜されているのでしょうか?
  • また、ガラスの厚みと外形はどの程度がスタンダードなのでしょうか?
  • 将来的には0.3mm厚で300φがスタンダードになる可能性はあるのでしょうか?
回答を見る