• ベストアンサー

精密作業に適した眼鏡は?

dora1の回答

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.1

-「コプルーペ」という製品があります。これは、普通のめがねに取り付ける拡大鏡、あるいはめがねをした上から装着できる拡大鏡、というようなイメージです。歯医者さんや動物病院などをはじめ。細かいものを見る必要がある業種の方が利用しています。検索してみてください。 -「照明拡大鏡」などはいかがでしょうか。据置型の大型レンズに蛍光灯がついていて、それを通して対象を見るものです。あちこちを見る必要がないなら、こっちのほうが安上がりかもしれません。これも検索してみてください。

m_abe
質問者

補足

コプルーペですか。こんな商品があるなんて知りませんでした。教えてくれて感謝です。 検索してみたところ、カールツァイス製が良さそうですが、いきなり買うには勇気がいります。 買ってみたら、思っていたものとは違っていて、結局使わなくなったと言うのはありがちなことです。 試用させてくれる店はあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 両用めがねの使いごこちは?

    カテ違いかもしれませんが----遠近両用メガネの使い勝手はどうですか? 使用されている方教えてください。 若いときから近眼めがねを使用、これがないと外出時不便、駅の時刻表と知人とすれ違っても分かりにくい。絶対必要。 他方老眼が始まって、数年前から新聞や本は、近眼鏡をはずして見ます。書類に自分で書き込むようなときも、この書き込みもノートPCで画面近くで見ているということもありますが、近眼鏡をはずして作業しています。 事務の仕事が多かったので、めがねをはずして仕事するのは、自分で不便ででも誰にも迷惑をかけていないと思っていました。 こんどカウンターで接客の仕事をしながら、書類に書き込んだりするようなことがありそうです。位置メガネをはずしたりかけなおしたり、顧客にどのように見えるか----両用メガネを考えたいのですが。近眼と度無しの両用になると思うのですが。アドバイスください。

  • 眼鏡をかけるべきか迷っています

    眼鏡がなければ生活に支障があるという程ではありませんが、 遠方の看板の小さな字などを読むとき、目を細めてやっと字の輪郭がハッキリするような状態で、不便といえば不便ですが、困るほどのものではないです。 眼科では、軽い近眼だと言われましたが、眼鏡が必要な程ではない、と言われました。 (しかし、検査してもらうとき、右か左か判別がつきかねる時でも、なんとなくで答えてしまったので、正しい診断になっていないかもしれません)。 でも、眼鏡をかければ見やすいことには違いないし、 でも、これくらいで眼鏡をかけてたらなんかいけない気がして(眼鏡をかけてみたくてこんな風に思うのかと、判断力に自信がありません)が、 眼科の先生からは一応、眼鏡は必要ないと言われていますので、 迷っています。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 老眼について、教えてください。

    老眼について、教えてください。 自分はもともと近眼で、30年ほどめがねをかけています。視力は左右とも0.08ぐらいですが、最近になって新聞などの細かい文字が判りにくくなりました。そんな時はめがねをはずして、顔から10cmぐらい離して読むと、とてもよく見えます。 近眼は老眼にならないと聞いたことがあります。 近視の人でも、やはり老眼になるのでしょうか。それとも自分の場合、めがねがあってないのでしょうか。 詳しい方がいましたら、教えて下さい。

  • 1.5mm長半田ピンの半田付け

    1.6mm厚の回路基板に半田ピン長1.5mmの実装部品を半田付けした場合、半田付け後の状態(半田付けの善し悪し)を判断するのに効果的な検査方法を教えて下さい。半田ピンが基板厚に対して0.1mm引っ込んでいるので、この様な場合の検査方法をご教示下さい。

  • 眼鏡を作るべきか?

    5年ほど前からですが、元々視力が両方共2.0あったのですが、老眼と共に徐々に落ちてきて現在裸眼で左が0.8右が1.5になりまして特に不便ではないのですが、しいて言えばテレビの予約表とか以前は見えてた前を走る車のナンバーが少し見えにくい程度なのですが、先日眼科にいき処方を書いてもらいましたが、医師もそれだけ視力があれば必要ないのではとも言われました、新聞とか読む時に老眼鏡を使用してますが、不便を感じてないので作る必要はないでしょうか?自分と同じぐらいで眼鏡を作っている方おられますか?

  • 近眼で老眼になると・・・

    最近、近くの物や小さい字が見え難くなってきました。 それで、下記の選択を迫られているのですが、どの方法が一番良いのでしょうか? 1.近眼用のコンタクトをして老眼用の眼鏡をかける 2.遠近両用の眼鏡にする 3.老眼にも対応した遠近両用コンタクトにする 今は乱視で近眼の度がきついのでコンタクトにしていますが、新聞などを読む時は度の軽い近眼用の眼鏡をかけています。 他にも良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 電解コンデンサのリフローについて

    表面実装部品の電解コンデンサ(12.5mm径、高さ13mm)を4行4列で基板に配置したいのですが、 あまり詰めるとリフローはんだ付けで、熱量が大きい部品は生焼け不良になるのか?と心配しています。 基板にはTSSOP部品なども混在しています。 コンデンサ同士の間隔は最小何mmくらい必要かと困っています。 そのほか注意が必要なのか? 回路設計専門でリフローのことはよく分かりません。

  • 遠近両用めがねについて

    当方47歳男性です。 最近視力が低下(左右0.5くらい)している上、老眼の兆候が現れ始めました。今のところ老眼鏡なしでも新聞等読めますが、少し度の入っためがねをかけると近いところがぼやけてしまいます。 車は乗らないのでめがねなしでも日常生活は問題ないですが、眼科ではめがねをした方がよいと言われました。ただ仕事柄(技術職)手元で仕事をする事も多いので近視用のめがねだと近くがぼやけてしまい問題で、かといって老眼鏡も仕事中は不便です。眼鏡屋からはマルチフォーカルのレンズを勧められますが慣れるのに時間がかかるし、視野も狭くなると聞いているのでいまひとつ踏み切れません。何かアドバイスを頂けると有り難く思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 電子工作で、基板を固定して作業をスムーズにしたいのです。

    電子工作で、半田付けなどをするときに、テーブルの上に基板を置いただけでは、基板がぐらいついてしまい、スムーズに作業できません。 ゲームなどの改造では、部品を持ちながら半田付けをしなければならないのでかなり効率が悪いのです。 皆さんは、どのようにして基板や部品を固定しているのでしょうか? 小さな万力という手もあるかもしれないのですが、10センチ程度しか口が開かなかったりした場合不便では?と思っています。(万力はまだ買っていないのですが・・・) ご回答お願いします。

  • 片目が近視、片目が老眼 初めて眼鏡を作ろうと思うのですが・・・

    左目は中学生の頃から近眼(視力0.2ぐらい)で、右目は正視(視力1.2~1.5ぐらい)でした。今までは、近くは両目で見て、遠くは右目で見るという状態で、車の運転も視野検査でOKでした。 しかし、年も45才となり最近、右目に老眼が入ってきたようです。(まだ、眼科には行っていませんが) パソコンを使うことが多いのですが、丁度画面がある距離が見ずらくなってきており、顔を近づけたり、遠ざけたりして文字を確認するようになっています。 このままでは不便なので眼鏡を作ろうと思うのですが、左目が近視で右目が老眼の状態で眼鏡は作れるのでしょうか?眼鏡もコンタクトも作ったことはありません。 どなたか分かられる方、回答を宜しくお願い致します。