• 締切済み

先天性胆道閉鎖症の書籍について

はじめまして。 早速ですが、親戚の子に先天性胆道閉鎖症と診断された子供がいます。 現在は一応手術は成功して経過は順調のようです。ですが、退院した後にも色々と気をつけなければならないこともあるらしく、専門書を探しているそうです。 専門書といっても医者がみるような専門書では意味がわからないので、「そういった子供を持った家族が気をつけることについて」みたいな本を探しています。 場所がど田舎なのもあってなかなか本を見つけられずにいるそうで、そのくらいの手伝いはしてあげたいと思って私も探しているのですが、なかなか見当たりません。一冊の本に2・3ページ乗っているだけの本しか見つからないのです。 どなたか良い本をご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mikiponn
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

家の息子も、同じ病気です。 とりあえず手術が上手くいって良かったですね。 まずここへ連絡してみて下さい。 こちらで書籍も発行しています。 胆道閉鎖症の子どもを守る会 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-2-5 豊マンション202号 TEL 03-3940-3150 FAX 03-3940-8525

参考URL:
http://www.banyu.co.jp/health/pg/liver/tandoheisa_mamorukai/message.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mhouga
  • ベストアンサー率64% (89/138)
回答No.1

大変なご病気で、親御さんのご苦労もいかばかりかとお見舞い申し上げます。 珍しいご病気のため、ご家族の方に使っていただける本は存じ上げませんが、昔読んだ本が印象に残っているのでご紹介します。 さと子の日記 鈴木 聡子 (著) 価格: ¥1,470 (税込) 単行本: 210 p ; サイズ(cm): 22 出版社: ひくまの出版 ; ISBN: 4893170155 ; (1982/02) 著者であるさと子さんは、先天性胆道閉鎖症でした。 病気をもっているご本人さんから色々な日常が書かれており、参考になるかもしれません。 ただ当時の医療レベルと現在とを単純に比較することはできませんので、治療やその他については参考にならないと思います。そして、若くして亡くなってしまわれているため、親御さんに読んでいただくのはどうか・・・という気もします。JJJBOYさんが一度目を通して見られて、ご判断いただければと思います。 いい本がみつかるとよいですね。

JJJBOY
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 もう二十年以上も前の本ですと、治療については参考にならないかも知れないですね。ですが、こういった本は数が少ないと思われますので、一度目を通して見たいと思います。薦めるかは別問題としてですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胆道閉鎖症について教えて下さい

    友達の子供の事ですが産まれてすぐ胆道閉鎖症と診断されました。生後30日居ないに手術をし退院して普通通りに生活していましたが今は移植が必要らしく他県の病院へ入院しています。子供は今5ヶ月です。 移植の事については友人にも詳しくきけませんでした。自分なりに色々調べてみましたが移植後の後遺症や胆道閉鎖症状の事などわかるかた居たら教えて下さい。

  • 胆道閉鎖症は身障手帳取れないのでしょうか?

    友達の事なのですが、胆道閉鎖のもうすぐ1歳の子が居ます。ずっと入院生活でしたが、少し前に退院して頻繁な通院をしています。週4,5日通院とか…。病院は駐車場が少なくなかなか車を止められないので、タクシーで通院しているそうです。治療費は自己負担ありませんが何かと大変です。 手帳が取れればタクシーでも割引があるし、車も駐車場外で駐禁除外があれば止められる場所があるし、自動車税なども免除されるので、車をもう1台買って通院出来るらしいし…。 近い将来肝臓移植するようなのですが、具体的にいつ、というのはわかりません。しばらくは頻繁な通院が続く様です。胆道閉鎖で身障手帳ってあまり聞かないのですがとれないのでしょうか?

  • 先天性眼振について教えてください。

    6カ月の子供が先天性眼振と言われたそうです。医学書を見てもあまり詳しいことは書かれていないためその友人はとても心配しています。経験者の方専門の方教えて下さい。MRIでは異常がなかったそうです。

  • 胆道閉鎖症について教えてください。

    皆さんはじめまして。34歳の初めてパパになるものです。 今年の11月半ば過ぎにに女の子が誕生し喜んでいたのもつかの間に、生後3日ほどで胆道閉鎖症の疑いがあると言われました。 現在は、2回目の検診を終えまだ確定ができないので、12月中旬に1ヶ月検診の前に再度検査をするとのことです。 私は沖縄の離島に住んでいるのですが、妻は里帰り出産で広島のほうにいます。 住んでいる場所や仕事の都合もあり、出産にも立ち会えず、今すぐに行くこともできずに、毎日が不安でしたが、やっといけることになりました。 そこで、本題なんですが、現在診察を受けている病院のほかに広島県内でセカンドオピニオン外来を受け付けているところを探しているのですが、調べれば調べるほど難しくて悩んでいます。また、早ければ早いほど、予後に有利だと聞きあせっていますが、どなたか良い病院を教えて頂けないでしょうか? 娘の体力的な不安も心配しております。 いきなりで、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 学級閉鎖について

    幼稚園(私立)に子供を通わせているのですが、27人の定員で10人がインフルエンザおよび水疱瘡と風邪で休んでいます。以前も病気が流行ったことがあるそうですが、15人の定員で(人数が少ないクラスもあります。)10人休んでいても幼稚園はあったそうです。そこで疑問なのですが、学級閉鎖というのは何か基準とかあるのでしょうか。今休んでいる子の中で入院している子も何人かいます。幼稚園が媒介の場所となっていると思います。うちの子供は今のところインフルエンザも水疱瘡もなっていませんが、このまま通い続けたらかかりそうな気がします。このような場合、(幼稚園が学級閉鎖をしない場合)親が判断して少し流行がおさまるまで子供を休ませる事も選択肢としてあるのでしょうか。うちの場合は4歳の子が幼稚園に通っていますが、2歳の妹もいてやはり送り迎えをしているので、妹の方も心配です。(実際送り迎えに来ていた1歳の子がインフルエンザにかかって入院している子もいます。)

  • 子供 軽度の僧坊弁膜閉鎖不全症

    4年生の娘のことで質問です。 先日、近くの内科で聴診をした際に「一度、心臓の超音波検査をしてみてください」と言われ検査しました。 結果、ごく軽度の僧坊弁膜閉鎖不全症と診断されました。(先天的なものではなく恐らく6歳くらいからなっているのではないかとの事) 程度としてはとても軽いとのことで、今後年一回の定期検査のみということになりました。 特に運動制限もなく、今まで通りでいいそうです。 マラソン等も大好きで本当に健康そのものの娘が・・・と信じられないのですが、同時に心臓ということでとても心配でなりません。 先生からは ・子供のこの病気に関してはあまり研究が進んでいない分野 ・子供の場合、どのような経過をたどって行くのかが分からない ・まだまだ体も成長していくので、それにともない弁も閉じていく可能性もある ・軽度だからあまり心配しすぎないこと とのことでした。 あと一年、なにもせず検査を待つのみでいいのでしょうか?

  • 先天性副賢過形成症!?

    先日次男を出産しました。よく飲みよく寝るとても育て易い子です。退院し2週間が経ち、急に病院の先生から先天性副賢過形成症という検査で疑陽性の結果が出たから再検査に来てください・・・と言われました。再検査(採血)に行ったのですが、詳しい病名も症状も教えて頂けないままの検査結果待ちということでした。義理の妹が検査技師をしているので相談すると15000人に1人と言われるくらい珍しい病気だそうです・・・。結果は今月末に出るのですが心配でたまりません。どんな病気で、どんな症状でどんな治療が必要なのか!?インターネットで調べてもほとんど資料なしです・・・。専門家の方、どうかお教え下さい。又、結果的に陰性であっても疑陽性と検査当初に出る可能性は高いのでしょうか!?見た感じは本当に長男と同じです・・・。

  • 先天性内反股ってどうしたらいいのですか?

    先天性内反股ってどんな症状で治療、将来的にどうなりますか?子どもは7歳で先日、、筋肉痛かと思い軽い気持ちで整形外科に言ったら、先生に言われ、運動部みたいなスポーツ、スイミングもこの子にはきつくかえって足を痛めるといわれ、辞めてくださいと言われました。足の痛みも3日後にはなくなり普段と変わりませんが、病名が心配です。先生も説明してくれたと思うのですが、急な事で頭にはいっていませんでした。ネットや本でしらべてもわかりません。子どもは細身で幼稚園のころから片足立ちはにがてですが、ヒョロヒョロなりに生活してきました。リハビリに通うことになってます。 何を気をつけ、どんな風にしたら子どもにとっていいのでしょうか?たくましく育って欲しかったのですが、不安になってしまいました。どなたか、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 先天性股関節脱臼でリーメンを装着する時期について

    友人のお子さんが先天性股関節脱臼と診断されました。 生後一週間後の股関節エコー検査で診断されたそうです。 私の子供もリーメンでの治療経験がありますが、生後3ヶ月からでした。 しかし、今回は生後まもなく発見されたため、生後半月にも満たない赤ちゃんに装着するそうです。 先天性股関節脱臼にはリーメンでの治療が効果的なこともわかりますが、大腿骨壊死などのリスクも少なからず報告されています。 生後すぐに装着しても大丈夫でしょうか??? どなたか、経験者や専門家の方のアドバイスをお願いします。

  • 先天性眼振について詳しくしりたいのですが

    中1の男の子がいます。1歳半の検診でひっかかり検査の結果先天性眼振としんだんされました。 脳にとくに異常はないので心配ないと言われました。 大きな病院に定期的に通院していましたが硬式の野球をはじめた時から怪我が怖くて子供専門の病院にみていただきました。 首を左右にこきざみに動かすのが気になって相談したら こんな症状は見たことがないし教科書的にいってもない といわれました。納得がいかない為何度か足を運んだ結果 上の先生にカルテをまわしてもらえました。 両眼視機能が4割り程度しかない、斜視を手術する事で少し よくなる可能性がある・・・という診断でした。 軽い斜視なので全身麻酔(すごい喘息もち)が不安だったのですが、本人が強く希望するので、手術をしました。 それから、3年がたっているのですが状態は戻っています。 斜視は何回も手術をしないとだめ・・・とよく聞きますが もう手術しようとは思いません。 眼振のある子はハードなスポーツは無理なのでしょうか? 今からでもなにか治療もしくは毎日の生活でできることはないでしょうか? 子供には出来ない事を目のせいにしてはいけないと はっぱをかけています。 でも・・・親としては出来る限りの事はしてあげたい。 どなたかよいアドバイス お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windowsが不調で利用が困難な状況です。
  • ソースネクスト株式会社の製品を利用することができず、アップデートの請求が来ています。
  • お願いしますが、アップデートの請求を取り下げてください。早急に対応していただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう