• ベストアンサー

学校心理士の申請条件

unos1201の回答

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

本日も、東京都学校心理士会の総会と研修会が高田馬場であると思うのですが、学校心理士は、原則として教職の経験があるか、または、その資格、つまり、教員免許があることが前提で資格の受験を認めていると聞いています。 また、心理関係の臨床経験や学校での教職の経験、学位等により、心理士とその下位資格である心理士補に分けられていますので、ある程度の経験や在職証明が無いと、いきなり学校心理士の資格を得られないと思います。 詳しくないのですが、在職の教職員が比較的優遇された資格ですので、心理士と心理士補の違いは、経験を積めば、心理士補から心理士になる受験資格が得られる制度みたいです。今のところ、その資格の差により給与の差があるのは知らないのですが、公務員で心理職に受験したいとして、同じような学歴、経験、特に問題が無い場合には、心理士の方が有利かも知れないなという程度みたいです。 教育委員会の判断で採用のある仕事では、受験者が心理士補か心理士が条件であれば、応募者が少ない地域では心理士補でも十分かも知れませんが、人が多い地域では評価が分かれると思います。 臨床心理士から見ると、いま一つ知名度が低いのですが、より現場から取りやすい資格としては、受験者が集まりますので、取りやすいものから受験するのもいいとは思います。 あと、産業カウンセラーが国家試験ではありますが、初級は比較的受験しやすいみたいですが、大学院修了程度以上の中級がある意味では学校心理士と似ていると思います。つまり、初級にあたるのが学校心理士補、中級が学校心理士というような、段階差というわけです。最も産業カウンセラーも上級はほとんど受験生がいないし、かなりの難関と聞いていますので、こちらは、名誉とかプレミアみたいな意味でしかないかも知れません。 精神科医にも門戸が開けられている臨床心理士、大学の学校関係の心理系の教員が結構受験している学校心理士、社会の現場で活躍している人が受験する産業カウンセラーの3つは、取りあえず、公的資格みたいなものですので、試験の傾向も対策も違いますが、よく調べて、比較して下さい。書籍も多く出ているし、心理士会のサイトもある程度は情報が得られますので、自力で調べた方が確実です。 知っている範囲で書きましたが、門前の何とか的な立場ですので、詳しくは分かりません。しかし、5年ごとに学会や研修会での参加ポイントを示して、資格の更新が必要な維持が大変な資格であることは間違い無いので、取得後、資格を喪失しないように研修会、学会は参加しましょう。 

motiwo
質問者

お礼

unos1201さん、詳しい回答をありがとうございます。やはり学校心理士は教職経験や資格が前提なのですね…。 当初は臨床心理士を検討していたのですが、具体的にどのようなケースを扱いたいか(現在の需要と供給バランスを思うと、なかなか希望のケースを担当できない方もいらっしゃると聞いているのですが)考えてみると、特に思春期児童や臨床教育学に興味があることに気づいたので、検討していたしだいです。 大学院生活に入るとなると、授業やワークショップなどをこなすのみでも大変だと思いますし、その上で教員免許を取るのは不可能ではないにせよなかなか忍耐のいる業と思いますので、もう少し検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教員 学校心理士について

     初めまして、今年私立の心理系の学部を卒業し、国立大学の大学院に入学しました。大学院での専攻は教育心理です。進路に迷いがあり、大学時代に教員免許を取得できず、今年の六月に教育実習に行き取得する予定です。取得できる免許は、高校の公民科教育です。高校の公民では採用枠はかなり狭いものになるのですが、私の学部ではその免許しかとれなく悩んでいました。大学院に進学したものの、周りは現職の先生方や教育学部を卒業し小・中・高学校の免許や幼稚園の免許などをたくさん取得された方々ばかりであっけにとられ、自分が恥ずかしく思えました。心理学も学びたいし教員にもなりたいと考え大学院に進学したのですが、進路に対してものすごく不安を抱き、何かアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。

  • 学校心理士の受験資格について。資格補の違い

    質問させてください。 いま妊娠中で専業主婦なのですが、 「学校心理士」の資格取得を考え始めました。 ただ受験資格がわかりにくいため教えてください。 ・国立教育大学教育学部卒業(院は出ていません、教育心理は専門ではありませんでした) ・教員免許所有(小学校1種・中学1種・高校1種) ・大学卒業後、市立小学校に常勤講師として3年間担任をしていました。 これでは受験資格はないのでしょうか? 難しければ、「学校心理士補」の勉強だけでもしたいのですが・・・。 いま出来る勉強のアドバイスを教えていただけたら嬉しいです。

  • 中高一種免許と専修免許と学校心理士の資格について

    大学院で、教育心理学や教育社会学について学びたいと思っています。  現在、学校心理士の資格について興味を持っています。  学校心理士について学校心理士認定運営機構でしらべたところ、  大学院で所定の単位を履修すると、専修免許状に学校心理士の資格が 付記されると知りました。     私の現在の状況は、  1. 学部では、数学を専攻で卒業しましたが、数学の教員免許を取得しませんでした。    2.学部時代に教職に関する科目は多く履修し、数学の中高一種免許取得のためには、あと3~4科目履修する必要があります。また教育実習や介護等体験もする必要があります。    大学院で学校心理士の資格を取るためには、専修免許が必要ということですが、私の場合、教育に関して学べる大学院で、数学の中高一種免許と専修免許と学校心理士の資格を2年間の修士課程で取得することはかのうなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 学校心理と臨床心理

    私は、いのちのダイヤルや心の相談所に行きたいけどいけない、、そんな思いを抱えながらも何気ない顔で過ごしている子どもたちに気づき手を差し伸べられる人になりたいと考えています。そのため、非常勤のスクールカウンセラーや児童相談所などよりは、普段の生活から子どもたちを見ることのできる学校の先生になりたいと考えています。そしてまずは気づく、助ける、そしてスクールカウンセラーや児童相談所におられる専門の先生方につなげる人になりたいと考えています。 しかし、私にはまだ心理面での援助に対する知識が足りないと感じたため、大学院への進学を決め、A大学では学校心理学コース、B大学では臨床心理学コースからの合格をいただくことができました。 初めA大学の方でも臨床心理を目指していたのですが、学校の先生を育てるところではないと説明会で言っていただき、もう一度考えたときに学校心理学コースへの魅力をかんじました。 しかし、B大学で臨床心理学の合格をいただき、改めて考えたときに、迷いが生じています。 臨床心理士の受験資格は大学院で学ぶことが必須になっております。人より2年余分に学生生活を送らせてもらうことを考えると、せっかくの資格をとる機会を無駄にしてしまうのではないか・・という思いがよぎります。今は「集団の中の個」を見たいという思いでいっぱいであり、臨床心理士の資格が格別にほしいというわけではありません。しかし、いつか「個」を支援したいと思うようになるかもしれません。そのときには臨床心理士の資格が有利になります。 学校心理学の専門的な知識を学び、学校現場で働きたいという思いもあります。現在は現職教員の大学院派遣制度があるため、教員をしながらいつか本当に臨床心理士としての技量が欲しいと思ったときに、改めて勉強しなおそう。とも思います。 しかし、なかなか決められないのです。臨床心理士の勉強をけってまで、学校心理士としての勉強を深めることはもったいないことなのでしょうか。 自分で決めなければいけないと思いながらも、ここに長々と書かせていただきました。 長いうえに分かりにくい文章ですみません。 ご意見いただけると嬉しく思います。

  • 東京学芸大学の学校心理選修について

    東京学芸大学の初等教育教員養成過程に学校心理と言うのがありますが、ここで取れる教員免許は小学校だけなのでしょうか?中高のは取れないのでしょうか? また、学校心理の教員免許と言うのはどの科目になるのでしょうか? 大学のHPを見てもよくわからないので、宜しくお願いします。

  • 小学校資格認定試験について

    私は現在大学院に所属しており,現在中学校英語の教員免許状を持っています。現在は中学校段階の教育学を専修していますが,小学校の授業に参加して以来,小学校で教鞭をとりたいと思うようになり小学校資格認定試験の存在を知りました。しかし,もともと小学校資格認定試験は社会人を対象にしたものです。やはり私のような教育学部を卒業し大学院で教育学を専修している者は受験するべきではなく,受験したとしても合格しにくいのでしょうか。私の大学では小学校の免許は限られた人しか取得することができませんので,その場合は通信教育で取得することになると思います。少しでも合格する可能性があるのなら試験勉強に取り組みたいのですが,時間が限られておりますので合格の見込みがないのなら通信教育に切り替えようと思います。何かご存知の方がおられましたら是非,御教授よろしくお願いいたします。

  • 特別支援学校の教員

    僕は大学3年で就職活動をしているのですが 特別支援学校の教員に興味が出てきました。 現在の大学ではこのままいくと社会福祉士受験資格は取れます。 しかし特別支援学校の教員になるにはどうしたら良いのでしょうか。 通信過程で普通教員免許を取り その後に特別支援学校の教員免許が必要になるのでしょうか。ネットで調べてみたもののいまいちよく分かりません。 ご指導よろしくお願いします。

  • 学校心理士・臨床心理士・精神保健福祉士

    今、将来の職ことで悩んでいます(/_;) 私は高校2年生で、今年の冬あたりには進路を決めなくてはなりません。。もちろん、大学進学を目指しています! そこで私は将来、教育関係の仕事に就きたく・・・ その中でも学校と言う所で、なんらかの資格を取得し生徒の悩み等などの相談やカウンセリングなどが出来る仕事に就きたいと考えております!(^^)! そこで調べた結果、少し違う点も中にはありますが・・ 学校心理士・臨床心理士・精神保健福祉士がありました♪ それぞれ、職の内容が異なってきますが(;一_一) 少なくとも3つとも、教育関係の仕事に就くことが可能だと分かりました!! しかし ★臨床心理士は国家試験がなく、大学進学の上、大学院に進学し認定可能。 ★学校心理士もまた、国家試験がない上、臨床心理士が注目されているため、学校側は臨床心理士を採用することが多数。また、学校心理士だけで、食べていくことは困難であり。。学校心理士の認定免許だけでは、学校心理士として学校に勤めることも困難な上、教員免許が必須。 ★精神保健福祉士は、悩み等などのカウンセリングが主でなく、精神障害などの自立支援のサポート中心となる。 などと言った、生徒と直に接することが難しい現状みたいで(/_;) 就職口もまだまだ狭いそうなので、私が考えているどの職が適切なのか分かりません。。 あくまでも、教育の身近になる仕事に就きたく、またカウンセリングなどと言った学校組織の中で働くには、どうすれば良いでしょうか?

  • 教育と心理の2つの道

    20歳フリーター、女性です。 私は教育と心理、どちらも興味があるので通信制大学に通い、学ぼうと考えています。 将来は教育の面や心理の面で子供と関わる仕事に就きたいと考えています。 ただ、まだ漠然としていまして‥。 学校の教員になりたい気持ちはありますが、私には性格的に向いていないと思い、一時は諦めようとしたのですが‥自分が生徒だったとき、虐めにあい、先生に助けて貰えなかった経験があるので、これ以上私と同じ苦しみを味わせたくないと思い、生徒の心に一番に分かってあげられる先生になりたいと思うのも本音です。 心理の仕事‥カウンセラーにもなりたいです。児童相談所の職員にもなりたいです。 私は話すより聞く方が得意で好きなので、向いているのは教員よりも心理の仕事なのかなと自分では思います。 とりあえず今は教育も心理もどちらの道にも行きたいので、教員免許が取得できる(出来たら心理も学べて、資格も取れる)通信制大学に行こうと思うのですが‥ 教員免許は将来的にも、とっておいた方がいいですよね? また、心理の資格を持っていなくても教員免許を持っていたら心理に関する仕事につくことは出来るのでしょうか? 自分にはどんな職業が一番向いているのか、考えれば考えるほど分からなくなります(ToT)

  • 特別支援学校の教員

    僕は大学3年で就職活動をしているのですが 特別支援学校の教員に興味が出てきました。 現在の大学ではこのままいくと社会福祉士受験資格は取れます。 しかし特別支援学校の教員になるにはどうしたら良いのでしょうか。 通信過程で普通教員免許を取り その後に特別支援学校の教員免許が必要になるのでしょうか。ネットで調べてみたもののいまいちよく分かりません。 学校の方でも聞いたのですが、こちらの方が適切かと思いまして。 ご指導よろしくお願いします。