• ベストアンサー

相続実施後の時効について

teiyoutotukiの回答

回答No.3

内容を読んでふと思ったので、 「オレオレ詐欺」のような可能性はありませんか? 全くの筋違いかも知れませんが、 常識的に考えるとおかしいので、実家ではなく 赤の他人の可能性もあるのではと思いました。

sorainu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 封書には祖母の実家の住所、苗字が書かれていますので振込み詐欺ではないと思います。 ご助言ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続と時効について

    相続と時効について教えて下さい。自分なりに調べたのですが混乱してしまっています。 下記の様な場合、どのような対処がありますか? 被相続人は祖母です。30年以上前に亡くなっています。相続人は私の親も含めて5人。現在、3名は既に死亡。 最近になって、上記死亡の3名のうちの1人の配偶者が、遺産分割を要求して来ているそうです。配偶者自身に相続権はありませんが、子供がいるそうです。 祖母の遺産は住んでいた家(当時築40年程)と預貯金ですが、預貯金は入院費の精算と葬儀費用でほぼゼロになったそうです。 家が建っていた土地は親戚名義の借地でした。 その後、20年近く空家となっていたのを、10年程前に土地の名義人が売却。 相続回復請求権や遺留分減殺請求等には当てはまらないように思うのですが・・・ お分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 永代供養について

    永代供養について質問があります。 私の家族の構成は父、母、私(長男)、妹です。私も妹も結婚していません。 先日父が亡くなったのですが、それまで私達家族には普段お付き合いしているお寺はありませんでした。またお墓も持っていませんでした。 今回父が亡くなり、葬儀の時にとてもお世話になったお寺さんで永代供養にしようかと思います。永代供養というと一般的に跡継ぎがいない方などが入るお墓というイメージがあるのですが、私達たちのようにお墓がない場合でも永代供養に入ることもありますか? 万が一、普通のお墓を購入しても私達子供が結婚しないで死んだとしたら誰も墓を面倒見る人はいなくなりますよね。その点では普通のお墓でも永代供養でも変わらないと思うのですが。 あと永代供養といっても、お寺さんにあとはまかせっきりで何もしない・・ということはなく私達家族は普段時間があればお花を供えにいったりと父を愛する気持ちはあります。

  • 祖母名義の土地の相続について

    私は現在結婚して家を出ておりますが、実家のことでご相談させて下さい。 実家では父方の祖母、父母私弟の五人家族で、祖母名義の土地に父が建物を立てて住んでいました。 祖母はその昔、父とその妹を産みましたが、事情で妹は養女として幼い頃に他家に出しています。 父の妹は私にとって叔母に当たるのですが、近くに住み交流もあります。 先日祖母が85歳で他界したのですが、遺産である土地は父と妹で分けるべきなのでしょうか? もしその場合は叔母に土地代金の半分相当の現金を渡したり、土地を売却してわけるべきでしょうか? 実家は金銭的余裕はなく、また父は遺産分割のことなど頭になかったようで、今になってどうしたものかと悩んでおります。 なるべく簡単に分かりやすく教えていただけると幸いです。 なお仏事等で忙しくなるのでお礼が遅くなりましたら済みません。

  • 遺産相続

    父・母が亡くなり遺産相続を行っています。相続人は私と妹の2人になります。 基本的には遺産総額の各1/2を妹と分ける予定です。 ただ仏様(仏壇)については私が今後供養していくことになります。 供養といってもいろいろ経費がかさんでくると思うのですが 遺産総額の何割くらいを話し合い(妹と)により受け取るのが妥当でしょうか? 全然わからない状態です、教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    相続について質問です。 母は15年前に亡くなり、その時は、すべての遺産を父が相続しました。 現在、私(長男)も妹も父とは同居していませんが、 妹のほうが父の近くに住んでいることもあり、 ちょっとした食事の世話などをしているようです。 最近になって、父から、 妹にお世話になっているので、自分が亡くなったときは、 遺産は妹にすこし多めに渡したいと言われました。 おそらく遺産は、数百万と土地(1500万ほど)になると思います。 私は、仕事の都合で同居はできませんでしたが、 結婚してからしばらく、実家に仕送りをしたりしていました。 妹は嫁にいっているので、当然長男として、 実家の土地と家はもらえるものと思っていました。 もし、土地と家をもらえず遺産を妹と2人で半分ずつ、 もしくは妹の方に多めに分けるのであれば、 これまで父と母に仕送りをしたりしてきた分を返してもらいたいのです。 覚えているだけでも800万ほどになるとおもいます。 特に証拠が残っているわけではないのですが、 返してもらうことはできるでしょうか?

  • 真宗大谷派 永代供養について

    実家の父が亡くなり、お骨を収めなくてはならないのですが 実家はお墓がありません。 お墓を購入することも検討に入れたのですが 妹はすでに、長男のところに嫁に行っており 私は離婚して独身ですが、この先どのようになるかわからないため お墓を守っていく人がいなくなる可能性があるので 永代供養を考えております。 お葬式は父の実家の宗派である真宗大谷派のお寺に頼んで あげていただいたので、この先法事などの事を考えたら 同じ真宗大谷派で永代供養が出来たらいいかなと思っています。 お墓の事、法事の事、永代供養の事 何もわからないので、教えていただきたいです。 まずは、永代供養をしていただけるお寺がどこにあるのかが いろいろ検索したのですがよくわかりませんでした。 できたらお墓参りにいける愛知県内欲を言えば三河地方にあるといいのですが、京都など少し遠くてもいける範囲ならいいかなと思います。 永代供養にした場合、法事などはどのような形で行うのが一般的なのでしょうか? 供養していただいているお寺まで出向いていかなくてはいけないのか 自分の家で法事を行っても良いものなのか、わかりません。 永代供養の際、まだ存命中の母もいずれ父と同じところに入れていただきたいのですが、その際のお葬式などは永代供養させていただくところで挙げなくてはいけないのか、そのあたりも質問させてください。 なにせ、本当に何もわからないので、どのような事を聞いたらいいのかも良くわかっていないのですが・・・ 四十九日もすみ、いろいろなお寺に聞いたりしているのですが どうする事が一番いいのか悩んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 分骨はどのように行えばいいですか?

    分骨はどのように行えばいいですか? 今月22日で父の49日を迎えます。 父は生前から「お葬式はしなくていい。戒名もいらないし、お墓もいらない」と言っておりました。 葬儀はごく身内だけの家族葬で済ませました。その際、無宗教ということでお坊さんもお願いせず、戒名もありません。 家族としては、父の出身地である長崎に遺骨の一部を(長崎には父の先祖代々のお墓があり、そこに入れてもらうことはお寺の方や親類などから了解を得ています。戒名がないと難しいのでは、と思っていたのですが、大丈夫でした。ただ、父をお墓にいれてあげたいというよりも、長崎の地に帰してあげたという気持ちのほうが強いので、代々のお墓に納骨するかどうかはまだ決めていません)そして遺骨を使ってつくってくれるプレートやペンダントなどを母、私、妹がそれぞれもっていようと考えています。 ただ、最近母が、父と永代供養墓に入りたいと言っております。(私は結婚していないので、もし両親が永代供養墓に入った場合、将来そこに一緒に入るつもりです) こうした場合父の遺骨を長崎、永代供養墓、家族がそれぞれ手元におくプレートやペンダントの3つに分けることになります。 できれば、家族それぞれが早く父を手元におきたいと思っているので、49日を過ぎた頃に、遺骨をプレートやペンダントにする依頼をしようと思っています。 その際、同時に長崎(秋くらいに父の遺骨を生まれ故郷にもどしてあげたいと考えています)、永代供養墓の遺骨を小さな骨壷に移したいと考えています。(関東では全部の骨を骨壷に入れてくれるんですね。九州にいる親戚がびっくりしていました。九州では、骨の一部を小さい骨壷に入れてくれるそうです) そこで質問なのですが、私たち家族が骨壷から勝手に骨を取り出して小さな骨壷に分けてもいいものなのでしょうか。 分骨はお坊さんにお経を上げてもらいながら行う、と何かで読んだことがあるのですが、父は無宗教で戒名もない父の分骨を行ってくれるお寺なんてあるのでしょうか? もし、家族が勝手に分骨してしまったら、父の魂が苦しんだりすることになりますか? とにかく初めてのことで、家族全員どうしていいのかわからず困っています。 ただ家族の想いは、 1.父の遺骨の一部でいいので、一刻も早く手元におきたい。 2.生まれ故郷の長崎に帰してあげたい。 3.将来は、母と父を一緒のところにおいてあげたい。 です。 アドバイス、どうぞよろしくお願いいたいします。

  • 納骨と今後の供養について

    昨年、母が他界しました。生前母と父は離婚しており、当然同じ墓に入ることは望んでいませんでした。 一方、私達姉弟は2人とも結婚していないため、新たに墓を建立して母の遺骨を入れることは考えていません。 母には他家に嫁いだ妹が(叔母)が1人おり現在、母方の実家の墓は、同人が祭祀継承者をして管理しています。 納骨については叔母の承諾も得てをり得に問題はありません。 しかし、先日叔母から「私がもし死んだ時は、息子たちに廃墓させ土地を返納させる」と電話 がありました。 それならば、私たちは「最初からお寺さんに母の遺骨を預け永大供養を依頼し供養料も払うと」叔母に話したところ、叔母が怒り出し「昨今は高齢化で、檀家さんが少なくお寺だっていつ潰れるかわからない、そんなに遺骨が大事なら、納骨せずに一生手元に置いておけば」と言われてしまいました。 結局、私たちが折れて納骨してもらえるように成りましたが、墓じまいされるのが、分かているなら最初から永代供養する。 当然、永代供養が永久でないことも知った上で永代供養と言ったのですが、 私たち姉弟の考えは間違っているのでしょうか。

  • 妹の遺骨を姉が引取ることができますか

    長い間入院していた妹が30日に亡くなりました。 妹た私は母の再婚で妹が小学生、私が中学生の時に母の再婚相手の父と父親の子供1人(男・当時高校生)と父方の祖母の家族に引取られました。 当時から父と祖母は私と妹には辛く当たり私は中学の頃から不良のような生活をしていました。 優しい妹はいつも私と母の間に入ってくれていました。 その妹は中学卒業前に病気で入院して長い入院生活の末、先日なくなりました。 母も父も妹が入院してからほとんど見舞えもせず、妹が亡くなっても世間体があると一応お葬式は行ってくれましたがその態度はそっけないものでした。 お葬式の最中、祖母が親戚の人に「やっとお荷物が片付いた」と言っているのを聞いて思わず祖母につかみ掛かって旦那に止められその場は納まりましたが涙が出て止まりませんでした。 妹の遺骨は今、母の元にありますが、このままだったらどんな扱いを受けるか判りません。 せめて妹の遺骨を引取りたいです。 どうしたら引取ることができるでしょうか。

  • 今ある先祖のお墓を永代供養したいのですが

    実家のお墓について相談です。 祖父が自分でお墓をつくり(本家ではないので)、祖父母と叔父および祖父の親戚筋関係(詳細不明)が入っています。父は長男で、ほかに未婚の叔父と叔母がおります。私は、兄(既婚で子供あり)妹(バツイチ子無)の妹にあたります。母方の祖母は父方とは別のお寺で永代供養をしていただきました。 兄が父方のお墓をつがない事になり、父方のお墓をどうするか問題になっています。仮に妹の私が墓守を引き継いだとしても子供がおらず私の代で終わってしまうため、父の兄弟(叔父叔母)と相談してお墓を父の代で終わるように頼んでいます。 そこで質問ですが、現在お骨が入っているお墓からお骨を取り出しかつ現存の叔父・叔母も入れるような共同の永代供養してもらえる墓地はあるのでしょうか。祖母が入っている永代供養は一人一区画と決められています。できたらみんなばらばらにならず1つの場所で、また後々墓守の引き継ぎを探す必要がないようお寺に供養を続けていただきたいのですが可能でしょうか。現在の檀家から抜けて別の宗派の永代供養墓地にはいる事はゆるされるのでしょうか。また父方の実家に(父は長男ですが家をでたため)仏壇と複数のお位牌があります。私が引き継いでも私が死んだときにどうするかといった問題を姪っ子に関わり合いがないようにしておきたいと兄ともども悩んでおります。できたらあわせてお寺で受け入れていただきたいのです。さらにお骨を出したとのお墓はどうしたらよいでしょうか? 田舎ですので父方の生地ではお寺が1つだけ、全家庭昔から檀家です。