• ベストアンサー

なぜこのような和訳になるのでしょうか?

Ganbatteruyoの回答

回答No.4

Gです. popcorn_cinemaさん、こんにちは! これは学校英語的な訳ではなく、英語文が何を言いたいのかを理解した上でそのフィーリングをできるだけ壊さずに日本語で言うとこう言う文章になる、と言うことになります。 ですから、この長い文章を文法なり構文的に理解しながら約したのではなく、この文章が持つ意味をまとめて日本語に直した、と言う作業をしたわけです。 ですから、この英文と日本語文はかなり高い率で一致した事を言っていることになり、日本語を読んだ日本人はこの英文を書いたネイティブが言おうとしている事が語弊なく理解できるという事でもあります。 私にはこれだけの日本語力はありませんので、いい意味で刺激になりました。 ありがとうございました。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

popcorn_cinema
質問者

お礼

 Ganbatteruyoさんこんばんは。ご回答ありがとうございます。またお礼が遅れまして申し訳ありません。  なるほど構造的なアプローチなどというレヴェルではもうないのですね。僕はまだ「構造的にこうだから日本語もこうするべきかな・・」と英語の方に引っ張られてしまいます。こういう状態ではまだ本当にその英文が理解できているとは言えないのかもしれませんね。  今回の問題は僕には荷が重かったですが、将来、この文を自分なりに美しい日本語にできるくらいに成長したいです。    失礼いたします。

関連するQ&A

  • 一橋英作文の添削よろしくおねがいします。

    一橋 2009 Write 120 to 150 words of English about the topic below. A sense of humour is one of the most important things in life. I'm in favor of the idea that a sense of humour is one of the most important things in life. Surely, some people say that even if a person who has it, no difficult problems will be solved, so there is no point having it. In my opinion, however, it is very important for all people and in a lot of situations ,especially in difficult situations,to have it. People tend to be nervous when they face difficult situations, and no good ideas will be come up with unless they are nervous. However, what if there is a person who has a sense of humour? He would be likely to make nervous people relax by using it. By doing so, people could make the best of their power. That is why I agree with the idea. 自分の意見と反対の意見をつくるときに「自分の意見→反対の意見」としたため、若干の理由説明の弱さを自分で感じるのですがどうでしょうか。 また、a sense of humour を途中まで代名詞 it を用いてたのですが、少し a sense of humour の意の it を使わなくなったので 再びa sense of humour と書きました。 この場合は少し距離(?)があいていても it と表現しても問題ないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • It seems to me that it was only yes

    It seems to me that it was only yesterday when we last met you.  この英文のit was only...以下は強調構文という説明がありました。It is ...when..という強調構文はあるのか、また強調構文ならit was...when..を取れば完全な文になると思うのですが、そうなるとlastが気になります。参考までにジーニアス英和辞典には似たような例で、that の代わりにwhenは通例取らないと書いてあったと思いますが。いかがでしょうか。

  • 強調構文でしょうか?

    下記の英文では強調構文が用いられているでしょうか。 【英文】 Even though it was in the Italian-American neighborhoods of Chicago where pizza was first introduced to the American public, New York is the proud home of Lombardi's, America's first pizzeria, founded in 1905. 【訳】 アメリカ国民に最初にピザが伝えられたのはシカゴのイタリア系アメリカ人地区だったが、ニューヨークは1905年創業のアメリカ初のピザ専門レストランであるLombardi'sがあることを誇りにしている。 it was ・・・ where ~という形で強調構文が用いられていると解釈してよろしいでしょうか。強調構文というとit <be> ・・・ that~という形しか知らなかったのですが、最近調べたところthatの部分には、強調されるものによって、whenにもwhoにもwhereにもなると最近知りました。 ただ、あまり英語に詳しくないため上記英文もそうなのかどうか確信がもてません。お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 和訳お願いします!!

    As an order of magnitude, the collisional rate between Keplerian particles can be described by that of the two-body approximation suitably modified in the two-dimensional region. However, the existence of the peaks in <P(e,i)>/ <P(e,i)>_2B are characteristic to the three-body problem and would give an important insight to the study of the planetary growth. よろしくお願いします。

  • 和訳お願いします。

    和訳できるかた、宜しくお願いします。 In this sense diachronic image shifts(that is, those moments in time that come to stand for a transition of one image for another) are an intricate part of defining the limit of the image, and how the emerging image deconstructs its predecessors.

  • 強調構文で強調される名詞についての質問です。

    強調構文で強調される名詞についての質問です。 I saw a bear in the forest. で、見たのが熊だということを強調したいと思います。すると、 It was a bear that I saw in the forest. となりますが、これではthatが関係代名詞か強調構文かわからず、文脈判断になります。 今回はこのように元の文を考えてから、強調構文に組み立てたので(英語の本質から離れているかもしれませんが……)この文を強調構文と考えていますが、一般に It is a 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は1%程度、 It is the 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は99%程度あると習いました。 これはaやtheの特性や強調構文の成り立ちに起因すると思うのですが、何故でしょうか? ご教授お願いします。

  • 至急和訳おねがいします!

    Perhaps the lack of a border sense of alarm is not all that surprising when President Obama, Senator Dianne Feinstein, the Democratic chairwoman of the Intelligence Committee, and intelligence officials insist that such surveillance is crucial to the nation’s antiterrorism efforts.

  • 和訳問題

    Human beings learn to communicate with each other through nonlinguistic means as well as linguistic ones. All of us are familiar with the saying, "It wasn't what he said; it was the way he said it" when, by using the word saying, we mean something about the particular voice quality that was in evidence, or the set of a shoulder, or the obvious tension in certain muscles. 1.早稲田大の問題ですが、何年度の何学部か分かりますでしょうか?(最近のものでなければ、どの有名問題集に載っているか) 2.It wasn't ~とit was~のIt(it)は何を指すのでしょうか? 3.when~はどのように訳せばよいのでしょうか? (これが自分にとって正直一番の問題です)whenは関係副詞(継続)「~そのとき・・・」という感じでは駄目でしょうか?(whenの前にカンマがありませんが) 4.the particular voice quality that was in evidenceのthatはthe~qualityを先行詞とする関係代名詞でよろしいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 和訳お願い致します。

    In actual research these three objects are prosecuted, not successively, but simultaneously. Thus it is not necessary in either case that the final object — that of classification- should wait for its commencement upon the completion of the dissection or analysis of every organism or every mental structure that is to be found upon the earth. On the con trary, the comparison in each case begins with the facts that are first found to be comparable, and is afterwards pro gressively extended as knowledge of additional facts becomes more extensive. * The word " structure " is used in a metaphorical sense when applied to mind, but the usage it convenient.

  • 和訳を教えてください

     大学院入試の過去問をといています。どうもわからない英文にあたったので和訳をおしえてください。この英文は臨床心理学の英文でカウンセリングの時間以外に患者がカウンセラーに電話することの問題点がかかれています。    以下の英文の訳が浮かんできません。構文の取り方も教えてください。  (1) Some calls are reports of major events , such as a fight or rejection (2) There are pepole , though, who, when feeling upset, are not aware that they have been just as upset before. コンマで 「 though, who, 」とされているのがわかりません・・。  (3)the professional nature of the relationship requires that the therapist place the patient interests above his or her own in many areas aboveをどう処理したらいいのでしょうか?難しくて・・。