• ベストアンサー

会社の志望理由

三月に入ってエントリーシートを書くことが多い今日この頃、 自分をアピールする内容はそれなりのものが書けるようになってきたと思うのですが、相手の会社に入りたい理由というものが今一つパッとしたものが書けません。 自己PRと志望理由が自然と線で繋がるような発想をしたいのですが、参考までにどなたかアドバイスをお願いできませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prin-jam
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

>仕事の具体的な部分を考える際、こちらの認識不足であまり重要ではない部分に絞ってアピールしてしまっても、気持ちは通じるものなのでしょうか? 通じません。 >自分の相手企業の研究が正しいかも分からない これは研究の仕方がって事ですよね?手っ取り早いのは直接そこで働いている人に話を聞くことです。私が実行していたのは、説明会に行って聞く事です。そこで人事の方がどういう仕事をしているのか説明してくれます。聞いても分からなければ、質問コーナーに行って聞くとか、説明会が終わってから、人事の方にお話を聞きに行くとか。この時は謙虚に「もし時間が空いていましたら、1.2分質問させて頂いてよろしいですか」と言う。けっこうやっている人いましたよ。アピールにもなりますしね。  私はやったことないのですが、会社訪問するという手もあります。事前に電話し、時間を作ってもらい、お話しを伺う。  めんどくさいけど気合です。  また、就職活動中って、疑問や不安ってこれからもたくさん出てくると思いマス。本屋さんに行けば対策の本出てますよ。  

nanasi-774
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 prin-jamさんの回答、参考になりました。 俗に、「就職活動の本はアテにするな」といった噂も聞きますが、どの程度参考にすれば良いんでしょう? もし時間がありましたらお返事頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • prin-jam
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

 nanasi-774さんもおわかりのように、就職試験では、自己PRと志望動機を結び付けなければ意味がありません。  私が考える自己PRとは、学生時代に得た事(集中力とか人を引っ張っていく力など)‘自分の強み’を具体的にエピソードを交えながら述べます。  そして、志望動機ですが、「この‘自分の強み’をその会社で発揮できると思い志望しました」と言う。これもただ発揮できると言っても意味がありません。そこの会社の仕事のこういう部分でと具体的に。  さらに、ここでのポイントは、そこの会社がそういう人材を求めているかという事。よく、会社の募集欄に求める人材を書いてありますよね? 注意点は、無理やり会社が求めてる人材と自分を結び付けようとするとボロが出てバレてしまうことです。 こんな一致する会社あるのかよと思うと思いますが、必ずあります!!!  これプラス「同じ業界の他社と比べてここが優れていると思います」と褒める。これで完璧です。  就職活動は、根気がいりますが、会社と自分の研究をしっかりやれば内定をGETできます。私もこれで、何社もGETできました。  

nanasi-774
質問者

お礼

仕事の具体的な部分を考える際、こちらの認識不足であまり重要ではない部分に絞ってアピールしてしまっても、気持ちは通じるものなのでしょうか? 正直、自分の相手企業の研究が正しいかも分からない手探り状態なのであまり自信がないのです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自己PRの内容を、違う表現に置き換えることは出来ないでしょうか? それと志望している会社の仕事を、もう一度じっくりと考えてみてはどうでしょう? あと、志望している会社の取扱商品が、自分が好きなものであれば、それに対する自分の気持ちをストレートに表現してみるのも手だと思います。

nanasi-774
質問者

お礼

有難う御座います、より深く相手の事を知る気持ちを大切に、自分の気持ちに正直に考えてみようとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • advice55
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

直接的なアドバイスじゃなくてすみませんが、会社の人が見て「こいつ一緒に働きたい」と思うようなアピールを心がけるべきです。 人気企業の第一次の面接などはとても応募者が多いので、人事部の人間だけでは手が回らないので、入社して数年経った程度の社員が面接官になったりします。そいつを相手に「こいつと仕事したらやりがいがある」と思わせるのが大切です。これがないと一次面接で落とされます。

nanasi-774
質問者

お礼

「一緒に働きたい」と思うようなアピール ということですが、相手の会社のことをどれだけ考えているかについてのアピールが今一つ上手くいきません。advice55さんの率直な意見をお聞かせくださいませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 志望動機と自己PR

    エントリーシートや履歴書には志望動機や自己PRを書く欄がありますが、面接でも志望動機と自己PRは聞かれると思います。それで悩んでいるのですが、エントリーシートや履歴書の段階ではどの程度具体的に深く書けばいいのでしょうか?この段階で詳しく書きすぎると、面接で再び聞かれたときに書いたことと同じことしか話すことがなくて新しいエピソードや話がなくなるのでまずいと聞きました。かといって具体的な話を入れないと書類選考を通過できない可能性もありますし・・。どうすればいいでしょうか?  またエントリーシートと履歴書にはそれぞれ志望動機と自己PRを書くことになりますが、両者は内容がほぼあるいは全く同じではまずいでしょうか?やはり内容を変える必要があるでしょうか?

  • 志望理由書の内容について

    志望理由書の内容について 現在大学編入を考えており、志望理由書を作成中なのですが、そこに今までの留学経験やTOEICの点数などを盛り込んでも良いのでしょうか? 編入試験は専門分野の小論文と面接のみで、TOEICの点数など、英語力をアピールする場所がなく、志望理由書に盛り込もうかと考えています。 しかし、志望理由書は自己PRではないので、入学後に学びたいことや進路についてのみ書いた方がよいのでしょうか? 入試に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 志望動機と自己PRかごちゃごちゃになります。

    公務員の学校事務の、志望動機と自己PRを考えていますが、 ごちゃごちゃになってしまいます。 志望動機は学校事務員になりたい理由やきっかけ、 自己PRは自分はこういうことができますというアピールポイント というのはわかっていますが、 志望動機にも自分をアピールできるポイントが欲しいし、 でも、自己PRで自分をアピールするから志望動機でアピールポイントを書いたら、自己PRが書けなくなってしまいます。 どうしたら、似て非になる志望動機と自己PRをうまく纏めることができますか?

  • 志望理由書について

    こんにちは。 色々、他の質問を参考にさせていただいたのですが、それでも不安だったので質問させていただきました。 私は、某大学の日本文学科の自己推薦を受けようと思っています。 それで、志望理由書(自己推薦書)を1600字書く必要があるのです。 自分なりに頑張って色々書いてみたのですが、中々全部埋めることができません。 数行余ってしまうのです…。 やはり、全部の行を埋めたほうが良いのでしょうか…? ちなみに書く内容は ・日本文学又は日本語学に関心を持つようになった理由 ・本学を選んだ理由 ・自己アピール です。 よろしければアドバイスをお願いします。

  • 履歴書やエントリーシートに書いた志望動機、自己PRを言ってよい?

    こんにちは 面接のときには志望動機や自己PRを必ず言うと思うのですが、 そのとき履歴書やエントリーシートに書いた志望動機、自己PR をそのまま言ってもよいものなんでしょうか? それとも、他に書けなかった伝えたかったことを言ったほうがよ いのですかね? お願いします。

  • 志望動機と自己PRについて

    高校三年生で就職を希望しているものです。 タイトルに書かれているとおり、志望動機と自己PRについて質問があります。 まず、志望動機というのが、自分のやりたいことをアピールし、それを志望する会社と仕事の内容に結びつける。 そして自己PRが、自分の強みやウリを相手に伝える。 ということでよろしいでしょうか? 私は面接でまず自己PRを言い、そのあとに志望動機を言うという流れでいくそうです。 それで志望動機に私の強みやウリを具体的に説明していないのですが、それでも大丈夫だと思いますか。

  • 銀行のエントリーシート、志望動機など

    こんばんは。 この度新卒者対象の地元某銀行の契約社員の採用試験を受ける者です。 その銀行の採用試験は、当日その場でエントリーシートを書かされるようなのですが、エントリーシートの内容は、志望動機、自己PR、学生時代に打ち込んだこと以外に聞かれる内容は他に何があると皆さんは思われますか?全く見当がつかないので困っています。何か思いつかれた方はアドバイスを下さい。 それと、志望動機についても悩んでいます。ホームページを見て業務内容などを参考に考えようとしたところ、ホームページに私が求めている内容が載っておらず、ホームページを参考に志望動機を考えることは不可能なようです。 その契約社員の仕事内容は、銀行の窓口及び後方業務なので、銀行の特色をつかんでから志望動機を考えるより、自分自身が事務に向いているから志望したなどの志望動機でもいいのでしょうか?しかし、事務に向いているからというと、他の業種の事務でもいいのではないか、他の銀行でもいいのではないかと相手方に思われてしまうのではないかと思います。その銀行でないと就職したくないという理由を考えて行かないといけないのでしょうか?また、それを表現するにはどうしたらよいのでしょうか? 長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。

  • エントリーシートの記入欄に「志望動機」「会社に入ってやりたいこと」「自

    エントリーシートの記入欄に「志望動機」「会社に入ってやりたいこと」「自己PR」「頑張ったこと」を指定行数文びっしりと具体例やエピソードなどを交えて書くと、面接の時にエントリーシートの内容のアレンジのしようがない(=全て書けることを書いたので、エントリーシートの内容を暗記するしかない)です。かといってESにも具体例を交えたエピソードをしっかり書かないと落とされてしまう気がします。 また、企業によっては(例:NHK)エントリーシートの内容をそのまま暗記してくると、「覚えてきた内容ではなく、自分の本音の気持ちや思いで伝えて下さい。」と言われました。 NHKが特殊なのかわかりませんが、どうしたらいいのか全然わかりません。どうかお願い致します。

  • 志望動機と自己PRの書き方について。

    現在、就職活動中の大学3年の者です。 履歴書(またはエントリーシート)の書き方で悩んでいます。 自分を売り込むためには、どのような書き方をすれば最も効果的なのでしょうか? 特に、自己PRと志望動機は、一番基本的なことですが最も難しいように感じています。 履歴書を書く上で、参考になるホームページ等がありましたら、そちらも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 履歴書とエントリーシートの違いって…

     エントリーシートの自己PRや志望動機って、履歴書に書いた事柄を詳しく展開して書くものなんですか?それとも、履歴書とは違う一面をアピールした方がいいのですか?

Lorand PK-5の問題と対策について
このQ&Aのポイント
  • Lorand PK-5のぺダル鍵盤の接触不良により、音が出なくなってしまいました。
  • 使用不能になったローランド製のLorand PK-5のぺダル鍵盤の接触不良の問題に対して、どのような対策があるのか知りたいです。
  • Lorand PK-5のぺダル鍵盤の接触不良による音の出ない問題について、解決策を教えてください。
回答を見る