• 締切済み

技術者としての悩み

mone0120の回答

  • mone0120
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

こんにちは。 確かに技術者としてこれまで仕事をされてきたので その道を更に極めたい、という気持ちは 同じ生産技術を経験した私にもわかります。 しかし、よほどその道にすぐれているので無ければ これからマネージメント業務が増えてくるのは仕方の無いことではないでしょうか。 またそうした経験をつんでいくことは、今後の展開の幅が広がるし、hygoさんの生産技術力にもプラスになるものと信じています。ですから、技術的な変化の対応力だけでなく、そうした業務環境の変化に対する対応力も磨いていってください。 頑張ってください。

hygo
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。 >そうした業務環境の変化に対する対応力も磨いていってください。 今後はさらに視野を広げて考えて行きたいとと思います。 ご丁寧に有難うございす。

関連するQ&A

  • 生産技術や生産管理

    電化製品の生産管理業務や、生産技術業務に転職するさいに関してどんな専門的知識があると 優位でしょうか?または他にも必要なことがあれば教えていただきたいです。

  • 39歳生産技術のスキルについて

     長文になると思います。 私は生産技術として20年位になりますがどれも専門性に劣り悩んでおります。生産技術というと職は、自動機を設計したり、治工具を設計したりと思われがちですが、私の勤務している会社では自動機や治工具すべて自動機が作る部署があり下記のような仕事をしております。  1.工程不良の低減 2.計測ソフト開発(BASIC VB) 3.工数低減 4.自動機の仕様作成 5簡単な治工具の製作等を主な業務にしております。  社長が技術畑の社長となり、生産技術は「原理・原則」を追求する部署だと日々言われるようになりました。  「原理・原則」を追求するにあたり今の自分のスキルではと思うこの頃です。 1.まず工程不良の低減では「実験計画法」 「統計」のスキル 2.計測ソフト開発 BASIC VBのプログラム技術 3.工数低減    原価 4.自動機の仕様作成  5. 簡単な治工具 AUTO CAD 6.文章力  以上のスキルが求められており、それなりには対応してきましたがプロという領域までは行っておりません。  現在部下4人を持って自分のかけている技術を完全とまでいかなくても、品質の知識・測定の知識・文章を書く知識・また技術系の管理職としてどのように個人のスキルを伸ばしていったらよいか考えております。生産技術としてのスキルを身に付けるにはどのようにしていったらよろしいでしょうか?

  • 文系社員が技術職への異動。みなさんの会社でありますか?

    例えば、文系で営業しかしたことない人間が 物流業務、生産管理、調達管理、品質保証などの部署に 異動するのは難しいですか? みなさんの会社では、文系から技術職はいないですか? もちろん設計や開発、研究への異動は無理だと思ってます。

  • 技術職のキャリアについて

    大学生です。 以前の質問で回答していただいた皆さんありがとうございました。 また質問させていただきます。 1、いわいる技術職(設計、開発、生産技術など全部)というのは他の会社からヘッドハンティングされたりするということはあるのですか? 2、何歳くらいまで現場で仕事をするのでしょうか?引退してマネジメント業務に専念するということはあるのでしょうか? 3、エンジニアから独立して起業するという人はいるのですか? 質問多いですが、回答お待ちしております。

  • 技術営業は落ちこぼれがなるんですか?

    理系の大学院生です。就活中にあるメーカーの方から聞いた話ですが、 「理系で研究開発職に就職しても使えないやつは工場の製造管理職に回され、それでも使えないやつは技術営業職に回される」 と言っていました。 しかし営業職は対人コミュニケーションやプレゼン能力が必要な大変な仕事だと思うのですが、理系の落ちこぼれで務まるとは思えません。このような例はその企業だけの風習なのでしょうか? 実際のところどうなのでしょうか?教えてください。

  • バリバリ技術屋がコンサル?

    私は某メーカー勤務の20代後半の会社員です。半導体関連のものづくりの現場で数年間、技術開発を担当してきました。しかし、メーカーというところの世界の狭さ(ことに今居る会社の)や、本当に自分は技術屋の世界で飯を食ってそれで良いのかと悩み始めて1年以上経ちます。 現在は、人材紹介会社などとのコンタクトを開始していますが、まだ手探り状態です。 最近コンサルタントに興味をとても持っています。何が興味深いかというと、この職種は、「考える」ということが仕事の中心になっているからです。技術屋でも、考えるということはしますが、少し種類が違います。 技術開発の世界に今居ることになったのは、もともと大学院まで自然科学を専門にしていたこと、その研究分野の延長で漠然と研究開発職を希望したことでした。今から思えば、非常に多くの暇な時間のある大学時代に、もっと世の中を広く見つめて考えれば良かったと思っています。 コンサルの仕事を探求しているこの頃ですが、どうも細かいことになると難しい内容で、一体日々何をしているのかまだ曖昧なところしか分かりません。紹介会社の人に色々教わりましたが、職歴がとても問われるような世界に感じます。私のように、バリバリ技術(しかもハード系)しか考えてこなかった人間に、コンサル業務などというのは通用するのか悩んでいます。 質問1.私のようなバリバリ技術屋から転職する場合に、前職を生かして受け持つことの多いコンサル業務とはどんなものですか? 質問2.また、いわゆるコンサルでなくても、たとえば外資メーカーなどが採用している「顧客と営業と技術屋をつなぐ」その業界専門のコンサルタント業務もあると聞いています。そのような職種の内容を詳しく教えていただけませんか? 長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 技術開発職について

    技術開発職とはどのような職業なのでしょうか? 自分のなかではR&D部門で生産性を上げるための研究を行う職業だと考えています。できれば、化学メーカーにおいての技術開発職の仕事内容を教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 食品メーカーの技術職

    食品メーカーの技術職(製造、生産管理など)に興味があるのですが、身近にそのような職業の人がいないので仕事のイメージがあまりわかりません。どのような仕事をするのですか?体力(重いものを持つ)にあまり自信がないのですが、重いもの持つから体格がよくないと厳しいということはありますか?

  • 生産技術職の海外出向について。

    生産技術職の海外出向について。 私は現在就職活動中で将来海外に行って仕事が出来る可能性が高いと思い、生産技術を志望していますが、海外出向の頻度や期間はどの程度なのでしょうか??海外出向するとして、海外工場での仕事は、具体的にどのようなことがあるのでしょうか?? 生産技術は仕事が沢山あってとても大変と聞きましたが、もし家庭を持った場合、帰宅するのが遅いなどの理由で家庭崩壊なんてことにはならないでしょうか?? また生産技術に必要な能力は何でしょうか?? 質問ばかりで申し訳ないですが、答えれる範囲で何卒よろしくお願いいたします(>_<)

  • マンション管理会社の技術職について教えて下さい。

    マンション管理会社の技術職に就職したいと考えております。大学生です。 仕事内容や残業時間について、マンション管理のフロント職に関してはネットに書かれている事が多いのですが、技術職に関しての書き込みが少なくよくわかりません。 ・仕事の具体的な内容と業務量はどれくらいか。 ・休みはしっかりと取れるのか、また休日は土日なのか(フロント職の方は、総会・理事会が土日にあるため、平日に振り替え休日を取っているとなりますが、技術職はどうなのか) ・月の残業時間はどれくらいなのか。 以上のことに、お答えしていただけたら幸いです。 一応、財閥系を志望してます。