• ベストアンサー

再逮捕の法的意味と根拠について

 私としてはここ6・7年来「再逮捕」という報道に引っかかっておりました。身近な法科卒業者(45歳)に尋ねても、彼が学生時代には学ばなかったような気がすると言います。  私が子供のころから相当久しく、再逮捕ということが記事になった記憶はほとんどありませんでした。  法律的には以前から規定されていたが、庶民の意識がいちいち再逮捕の公表を要求するような状況ではなかったということでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nuw
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

報道で「同一犯人が再逮捕された」といっている点への疑問ですね。 仰るとおり、逮捕は普通に考えれば1回しか出来ないように思えますね。 しかし、法は以下のように考えており、報道は違う言葉の使い方をするのでそのような疑問が生まれます。 法は刑事手続を明確にするため、「被疑事実」毎に逮捕を考えます。そして、異なる被疑事実で逮捕するのは、刑事手続の明確化の観点から当然に可能とされています。 例えば、女児誘拐事件で殺人の後に横領が発覚し逮捕されましたが、被疑事実が異なりますので法的には「再逮捕」ではなく普通の「逮捕」です。 これに対して、報道は容疑者の悪質性を強調したいと考えているのか、「人」毎に逮捕を考えます。 ですから、先の例では「再逮捕」という報道がなされます。

noname#10186
質問者

お礼

 疑問点が解消しました。  古い記憶に固執するのではありませんが、以前は逮捕して関連の罪状が逐次明らかになって報道されていたように思います。その際にも再逮捕の記述は少なかったと思います。報道側も時代とともに報道技術が変化している面もあるのでしょうね。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

例えば、窃盗で逮捕した容疑者を別件の殺人の容疑で取り調べる事は出来ないので、改めて殺人容疑で「再逮捕」する必要があるという認識は問題ないと思います。 上記のような事が増える要因として、 ・重い犯罪を犯した犯罪者が時効までずっと隠れて耐え忍ばずに、堂々と別の犯行を犯す。 ・警察の捜査の方法で、監視カメラなどを利用したり、犯罪者のデータベースを利用したりで、関連する犯罪を把握しやすくなった。 なんて事が考えられるんじゃないでしょうか? 前者に関しては、最近報道される再犯の問題なんかをみるにつけ、モラル・倫理観の格差というか、一生犯罪に縁の無い人とそうじゃない人の差が開いているように感じます。

noname#10186
質問者

お礼

 疑問点が解消いたしました。  逮捕を受ける犯罪というものは、犯罪者の中でそれなりに性格や能力といったものが複合作用しているのでしょうか。  素早いご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早稲田大学学生の大麻草所持による逮捕

    午前中のニュースを見ていて気になってしまったのですが、 逮捕された学生は成人しています。 何故、実名報道しないのでしょう? 1・警察が大麻草所持では実名公表しない 2・マスコミに早稲田OBが多く、温情で公表しない 3・大学側がマスコミに強く要望した結果、公表を控えた 私にはこのくらいしか思いつきません。 他には何かありますか? 大麻草の所持がどのくらい重い罪なのか(悪い事くらいの認識しかありません)分かりませんが逮捕された事実があるのですから、実名報道しない(できない?)理由が見出せません。

  • ある人物の逮捕後について調べたい。 方法は?

    ちょっと古い報道を検索していたら、私の知っているある人物が逮捕されていたことを知りました。 しかしその記事は逮捕の報道だけです。その後、どうなったか(起訴、不起訴、証拠不十分で釈放など)がわかりません。 その人物と私の関係は、露天商(逮捕された人)とその客(私)という関係なので、その人の自宅も家族もしりませんし、新しい職場もわかりません。 しかし、逮捕容疑の内容が気になるので、裁判を受けているなら法廷で傍聴したいとおもいます。 こういう時、どうやって調べればいいでしょうか? 逮捕した警察署は、何県警の何警察署なのかは記事に載っていますが、その警察署に行って尋ねても、こちらがジャーナリストでもない限り、警察もいちいち相手にはしてくれないでしょうね。 裁判所に毎日通って公判一覧表を毎日チェックすることもできません。 こういうことを一律に管理し、教えてくれる公的な機関、というのは日本の何処かの機関にあるのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 自転車を盗まれた翌日に乗っている犯人を私人逮捕可?

    http://www.atex.ne.jp/jikenbo/2017/08/post-866.html この記事では「取り押さえ→交番に引き渡し」と記載されていて、 私人による現行犯逮捕が行われた場合の報道の仕方と区別が付きません。 実際には「被害者による任意同行→警察による通常(または緊急)逮捕」の可能性もあるのでしょうか? 自転車を盗まれた翌日になって、 自分の自転車に乗っている犯人を現行犯逮捕(常人逮捕)することは、 法律上可能なのでしょうか?

  • 逮捕されるのではないかと不安

    強迫神経症を患っており、年がら年中、何かしらの不安におびえています。 今、不安になっているのは「過去にしたことが原因で逮捕されるのではないか」つまり「知らないうちに犯罪を犯していて、今になって逮捕されるのではないか」というものです。 私は法律家じゃありませんから、六法全書の全ての法律は知りません。でも、社会的常識で生きていれば罪を犯すことはないだろうと、例えば「万引き」についても「強盗」についても、何条でどういう罪かは知らないけど、常識で考えれば罪だと分かるわけで、常識的に生きていれば良かろうと思っていました。 しかし、殊にインターネットなどにおいては「まさか、こんなことで」ということで犯罪になり、逮捕されることがあると最近知るようになって、そしたら急に自分の過去が「清廉潔白」なものか不安になり、不安になると悪い方に考えてしまう性分で、今、不安で不安で仕方ありません。 例えば、「児童ポルノ」「無修正画像」につながるリンクを貼りつけただけで今は逮捕なのだそうです。そんなリンクを貼った記憶はありませんが、健全なサイトへのリンクなら幾らでも貼ったことがあります。すると、頭の中で「もしかしたら、冗談のつもりで、無修正or児童ポルノにつながるリンクを貼ったこともあるんじゃないの?」みたいなイメージが出てきて、ここ最近のことならなんとか打ち消せても、「3年前はどう?5年前はどう?」なんてなると、もう記憶がなくて・・・怖くて怖くて仕方ないのです。 「お巡りさんが来たらその時はその時」と開き直るほかないのでしょうが、逮捕となれば、実名報道、親戚への多大な迷惑…などを考えると不安で、震えているしかないです。 こういう不安はどう解消すればいいのでしょうか? いつまでも震えているわけにはいかないのです。

  • 『反戦の母』逮捕、違法では?

     先程、新聞で、『反戦の母』シンディ・シーハンさんが、ホワイトハウス前での抗議活動中、立ち退き要求の後逮捕されたとの記事を見ました。  さて、僕は、これは違法で、言論の自由の侵害だと思います。ホワイトハウス内に入ったわけではないのですし。近隣住民(まぁいるかどうか知りませんが)又はそこを通る車の運転手から、苦情でもきたのでしょうか?それとも、ホワイトハウスの出入りをできなくしたとか?  まぁ、僕の少ない知識で云々するのもなんなので、どなたか、どういう理由で彼女は逮捕されたのか、教えていただけないでしょうか?又、これはアメリカの法律上、問題のあるものなのでしょうか?(すみません、アメリカの法律知識が全くないもので・・・。)

  • なぜ私人逮捕は「逮捕」ではなく「取り押さえ」なのか

    ※わざと法律カテゴリーではなく「アンケート」で質問します。 法律家の回答はご遠慮ください。 市民感覚的な常識からお答えください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121116-00000008-jct-soci 陰謀説も出ているこの事件ですが、その真偽はとにかくとして、 現行犯逮捕した者は警視庁玉川署員になっています。 しかしどう考えても、この報道からして、 玉川署員は現場には居合わせてはいません。 いわゆる「私人逮捕」に当たる事例と思われます。 そうとは言え、マスコミ用語の「逮捕」は、 刑事訴訟法【⇒末尾参照】の「逮捕」とは 意味が違うものであるという記述は、 どこを探しても見当たりません。 マスコミ用語の「逮捕」は、刑訴法213条の「逮捕」ではなく、 司法警察職員が同214条によって、 「引き渡し」を受ける事を指しているとしか思えませんが、 様々なサイトで質問しても、誰も明言しようとはしません。 不思議で仕方がありません。 なぜ「逮捕」に二重の意味を持たせ、 どうして現実の社会実態と合わない 刑事訴訟法の文言が一向に改正されずに 放置されているのでしょうか。 不思議です。 皆様はなぜだと思いますか? もう一つ疑問があります。 警備員や民営化後のJR車掌などの非司法警察職員でも、 犯人を取り押さえる際に、相手が武器を持っていたら、 安全のために取り上げるのが普通だと思います。 しかしこれも、押収権のない私人が行なった行為については、 法理論上は「一時的預かり」として扱い、 「取り上げ」としては扱いません。 これは武器を無理やり取り上げた私人の側を、 窃盗や強盗の罪に問われることから守る為の 意図的な施策なのでしょうか? ※まあ、実際に取り上げた側が逮捕されたら、 それこそ暴動が起きかねないのは事実だろうけど。 なお、健康保険組合も、企業のオフィスに同居し、 実質上は企業の内部組織のようなものであっても、 日本では「公法人」扱いです。 ホームページのURLドメイン名も「or.jp」です。 これは保険料の強制的な徴収に関与するなど、 公権力行使に類する業務を担っているためでしょうか? (正確に言えば「類する」じゃなくて「そのもの」。  でも実際に組合が行使することなどまずない。) 健保組合は「公法人」とは言えども、 行政機関(公務員組織)ではないためなのか、 主務大臣の「認可」(※)の下で 強制力を行使することになっています。 「行政権は内閣に属する」という憲法の規定と 無理やり整合性を取ろうとしたようにも見えますが、 実際のところはどうなのでしょうか? ※認可(法律用語)・・・ 行政庁が第三者の法律行為の効力を完成させる行為。 補充行為だが、これを欠くとその法律行為は原則無効。 法律家が、事実を捻じ曲げてまで、 「私人の強制力」を否定しなければいけないのは、 一体なぜなのでしょうか? これでは恐ろしくて私人逮捕など出来ません。 自分達で理由を明言しない(あるいは出来ない)クセに、 「素人に法律は分かりやしない」などと言う 日本の法律家は独善的だとあなたは思いますか?       *** 【刑事訴訟法】(抜粋) 第二百十三条  現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。 第二百十四条  検察官、検察事務官及び司法警察職員以外の者は、現行犯人を逮捕したときは、直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない。 第二百十五条  司法巡査は、現行犯人を受け取つたときは、速やかにこれを司法警察員に引致しなければならない。 ○2  司法巡査は、犯人を受け取つた場合には、逮捕者の氏名、住居及び逮捕の事由を聴き取らなければならない。必要があるときは、逮捕者に対しともに官公署に行くことを求めることができる。

  • 私人逮捕権に「連行権」は含まれるのでしょうか?

    私人逮捕権に「連行権」は含まれるのでしょうか? 原則として現行犯は誰にでも逮捕できます。 現行犯を逮捕した場合、警察へ通報するのは当然ですが、 その身柄を自身で管轄の警察署へ連行しても、 法律上問題はないのでしょうか? 民間警備会社や小売店、鉄道事業者の関係者などは、 被疑者を傷つけたり過度に拘束をしたりしないよう、 実際上はかなり気を配っているようです。 (司法警察権を有していた旧国鉄職員を除く。) 逮捕監禁や監禁致傷事件などにならないようにするため、 どこの会社も神経質になっていると思われます。 私人逮捕権に被疑者の「連行権」が含まれるのか否か、 裁判所も学者も明確な見解を示していません。 これは一体なぜなのでしょうか? 何らかの事情であえて判断を見送っているのでしょうか? 現状では私人が現行犯人を逮捕した場合においても、 自身の手によってその身柄を警察署へ連行することは、 法的リスクが大きいと考えたほうがよいのでしょうか? 【問題の所在】 1.現行日本法において,私人による現行犯逮捕権については,   以下の規定が存在する。  (1)現行犯人は,これを何人でも逮捕できる(刑事訴訟法213条)。  (2)しかし,私人すなわち司法警察員ではない者が,    現行犯人を逮捕した場合,当該被疑者の身柄を,    「直ちに」司法警察員へ引き渡さなければならない(同214条)。  (3)よって,理由なくして司法警察員への引き渡しが遅れると,    被疑者を逮捕した私人が逮捕監禁罪に問われる(刑法220条)。 2.そこで,刑事訴訟法214条に規定される「直ちに」の文言が,   具体的にいかなる義務を,逮捕した私人に課しているのか,   明文の規定を欠くため問題となる。  (1)この点,かかる文言は,逮捕の意味を広義に捉えると,    私人が現行犯逮捕を行った場合につき,被疑者の連行権,    すなわち,被疑者の身体を縛って警察暑などへ連行することを,    被疑者を逮捕した私人に認めたものと解される。  (2)一方,逮捕の意味を狭義ないし限定的に捉えると,    被疑者を逮捕現場から動かすことなしに,    司法警察員が現場に到着するのを待つことを,    逮捕を行った私人に要求したものと解される。  (3)判例・通説は,私人逮捕にかかる連行権の有無に関して,    明確な見解を示していない。    司法警察員ではない者が現行犯逮捕した被疑者の身柄につき,    いかなる程度まで,当該私人による制御権が及ぶとされるのか,    裁判所や学説が具体的に明示した事例は存しない。 3.もっとも,私人に被疑者の連行権が認められないとすれば,   私人逮捕権は逮捕権として実効性に乏しいものと言える。   さらに,日本国内においては,私人が現行犯人を逮捕しても,   管轄の警察暑名義による逮捕として報道発表がなされる。   この点,私人逮捕権が事実上形骸化する恐れはないのか,   懸念されるところである。                                        以 上

  • 現行犯逮捕:あなたは自分で警察へ「連行」しますか?

    現行犯逮捕:あなたは自分で警察へ「連行」しますか? あなたがもし、万引きや住居侵入などの現行犯を捕まえたら、 その身柄をどうするでしょうか? すぐ警察へ通報するのは当然ですが、犯人を縛り付けて、 身柄を自分の手で警察に「連行」すると思いなすか? 一般の方はもちろん、特に小売店に勤めている店員の方や、 警備員の方からの回答を歓迎します。 あなたの会社では、どのように指導されていますか? 民間人にも現行犯逮捕は認められていますが、 その犯人を自分の手で警察に「連行」してもよいのか、 現状では裁判所も学者も明確な見解を示していません。 犯人を勝手に連行して、逆にこちらが罪に問われる危険性も、 必ずしもないとは言い切れません。 ただし、法律というのは、学問上は罪に問われるとされても、 実務上の運用は学問的解釈と異なることもしばしばあります。 そんな中、あなたはどんな選択をすると思いますか? 【補足的事項】 1.現行日本法において,私人による現行犯逮捕権については,   法律によって以下の規定が存在する。  (1)現行犯人は,これを何人でも逮捕できる(刑事訴訟法213条)。  (2)しかし,私人すなわち司法警察員ではない者が,    現行犯人を逮捕した場合,当該被疑者の身柄を,    『直ちに』司法警察員に引き渡さなければならない(同214条)。  (3)従って,理由なくして司法警察員への引き渡しが遅れると,    被疑者を逮捕した私人が逮捕監禁罪に問われ得る(刑法220条)。 2.そこで,刑事訴訟法214条に規定される『直ちに』の文言が,   具体的にどのような義務を私人に課しているのか,   明文の規定を欠くため問題となる。  (1)この点,当該条項の文言からは,    私人が現行犯逮捕を行った場合につき,    司法警察員への引渡しを行うための連行権,すなわち,    被疑者の身体を縛って警察暑などへ連行することをも,    逮捕を行った私人に権限として認めていると解し得る。  (2)他方,被疑者を逮捕現場から動かすことなしに,    司法警察員が現場に到着するのを待つことを,    逮捕を行った私人に要求したものとも解される。  (3)判例や通説は,これにつき明確な見解を示していない。    司法警察員ではない者が現行犯逮捕した被疑者の身柄につき,    どの程度まで当該私人による制御権が及ぶとされるのか,    裁判所も学説も正確には判断していない。 3.もっとも,私人に被疑者の連行権が認められないとすれば,   私人逮捕は逮捕権として実効性に乏しいものとも言える。   さらに,日本国内では私人が現行犯人を逮捕しても,   管轄の警察暑名義による逮捕として報道発表がなされる。   この点,私人逮捕権が事実上形骸化する恐れはないのか,   懸念されるところである。                                        以上

  • 虚偽告訴女の氏名公表呼びかけをすると犯罪?

    虚偽告訴女の氏名公表呼びかけをすると犯罪? 「近所の男性に階段から突き落とされた」 という女性の虚偽告訴に基づき、 無実の男性が警察に誤認逮捕した事件がありました。 しかしこの悪質な女については、年齢が報道されただけで、 氏名はマスコミで報道されていません。 私もこの女に無実の罪を振りかけられるかもしれません。 私だって自分の身を守る権利はあります。 【1】 そこで、「自己防衛のためにこの女の名前を知りたい。」 と仮に私がインターネット上のサイトで発言し、 それを見て誰かがもし本当に女の名前を公表した場合、 名誉毀損の教唆犯として 私が逮捕される可能性はあるのでしょうか? 【2】 また、このようなケースにおいては、 誤認逮捕の被害者であれば、 自らの意思で女の氏名を公表しても 法律上問題はないのでしょうか?

  • 児童売春について

    あくまでもニュースをみて疑問に思ったことを質問しています。 先日、仙台で高校生がお金を渡し、18歳未満の少女の児童ポルノ撮影容疑で逮捕されたそうです。その記事を検索したら法律事務所のサイトが出てきて何気なく読んだのですが、大人が未成年とした記事ばかりです。 高校によってはやらかして退学になってる人もいますが、高校生でお互いの合意があれば逮捕されないんですか?それとも報道機関の気遣い的な感じなんですか? 何にしても大々的に報道することでもないんでしょうけど。

このQ&Aのポイント
  • ドコモのT T02のターミナルは、ひかりTV for docomoで使用できるか?
  • ひかりTV for docomoとぷららが提供しているチューナーの違いは?
  • ひかりTV for docomoを利用する際には、ドコモのT T02のターミナルを使用できます。ぷららが提供しているチューナーに変える必要はありません。
回答を見る