• ベストアンサー

しっかりしてくれない後輩

sweet104の回答

  • sweet104
  • ベストアンサー率11% (11/95)
回答No.4

う~ん・・・ 注意の仕方が優しすぎるってことはないですか? 褒めて能力が伸びる(よく子育てで言われていますが)可能性もあるかもしれませんが、褒める所がなければ始まらないですものね。 いっそのこと、かなり荒療法ですが「馬鹿扱い」してしまう。「はいはい、お前はどうせ言っても分かんないからな~」なんて。 馬鹿にされても、改めないようなら本物のおバカさんです。 ただ、使えない原因があなたの指導方法になってしまうのが厄介ですね。 あまりにも改善されないようなら、上司に指導役を変えて欲しいと申し出るか、あるいは、誰の手にも負えない不出来な後輩を、何が何でも一人前の会社員にしてみせる!と思って頑張るか。 後者なら、かなりの達成感と自信が得られると思いますよ。かなりの時間と労力が必要になるかと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 後輩との接し方

    職場の後輩との接し方がわかりません。 3つ年下の後輩がいるのですが、簡単に言うとなめられてます。 社歴は私のほうが年の分だけ長いのですが部署としては後輩のほうが やはり2,3年上です。 その後輩は仕事上ミスが多く上司からも信用はあまりされてません、 しかし先輩に対する言葉使い、態度が常にひどいのです。 その後輩にしてみればこの部署では自分のほうが先輩だと、 職場の上司も優しいので何も言わず、たまに私が注意するとへそを曲げて他の人に「○○さんに言われた」と言いふらす始末。 一度無視したのですが同じように言いふらされどうしたらよいかわかりません。 良い方法ありませんか?

  • 職場の後輩

    仕事場の後輩が2人いるのですが、一人は話声がとても大きく、仕事中の雑談も周りに聞こえて不快な思いをさせてしまうので、上司からも何回か注意されてるのにも関わらず直らず、私に対する態度も声と同じくらい大きく、もう一人の後輩と朝から幼稚な恋愛話しかしていません。仕事も雑でがさつ。職場の人数がすくないので無視するわけにもいかず、とてもストレスになってます。どうすればぃぃかわかりません。

  • 職場の後輩について

    こんばんは。 職場の後輩について困っています。 職場に私より二つ下の後輩がいます。 彼女は雑用してくれます。それは構わないんです。 問題は他人の仕事に手を出しすぎることです。 例えば、上司が先輩に仕事を頼んで先輩がするって言っているのに、彼女が勝手にやっていたことがありました。 上司が注意しては反論したり、「もういいです!」って言うんです。 さらに職場に彼女の母親が通っているということもあり、注意しにくいです。 彼女の母親は脳性マヒで、祖母と三人暮らししています。 どう対処すればいいでしょうか?

  • 職場で寝る後輩

    こんにちは。入って3ヶ月目になる後輩がいます。私は事務で彼は営業です。少人数の会社なので、上司が出て行くと、彼と二人になることが 多いのですが、上司がいなくなるとすぐに寝てしまいます。こっちはまじめに仕事をしているので不愉快な気持ちになります。 彼と話すことも多いので、波風立たせず、注意する言い方はないでしょうか?お願いします。

  • 後輩について

    こんにちは、職場の後輩についてです。 職場の後輩が、自分の好きな上司の仕事ばかり手伝いたがります。 余り上手に伝えられないのですが、 ・その日に必ずやらなければならない事務はやってくれる ・毎日点検しなければならない点検作業はよく忘れて帰社してしまう。 (何度か伝えても、「あ~ごめん!」で終わってしまいます) ・好きな上司の仕事は、雑用を頼んでもその合間に「やる事ないのでやります」と優先してしまう。同じ仕事でも、他の人の時はやりません。 ・上司が私の所へ質問しようとすると、席を立って「こうですよ!」と教えています。また、その上司の仕事に関しては熱意がある様に見えます。 どうしても嫌だなというのが、雑用を中々してくれない所です。 「疲れた」「休憩しよう」と投げ出してしまいます。 又、点検作業を忘れても平気な所です。 私とその同僚しか女性はいないので、仲良くやっていきたいという思いもあります。また私はこういう環境は初めてです。 言っていいのか、こういうもんだと諦めるのか。 宜しくお願いします。

  • 職場の後輩への指導

    職場の後輩男性について悩んでます 私は女性です 10歳程年下の後輩がいます その後輩は、入社してもう時期一年になりますが、なかなか仕事の要領がつかめずにいて、毎日上司に罵声を浴びせられている状況です。 仕事全般要領が悪いのと成果が周りが求めている結果が読めていないようです。 指導しますが、口うるさい女と受け取られてしまい、なかなか素直に聞き入れてもらえずに、私自身苦悩さる毎日です 困ったことがある時はすぐ聞く癖があり、自分なりに事例が似た業務の書類を見て自分で調べてみるなどの作業が欠陥しているので指摘しました。 聞くなってことですね‼︎と、キレる始末で・・・うまく指導する方法が見つかりません。 私自身、自分の業務や後輩がやるべき業務まで抱え毎日激務が続き、しんどくなって限界です。 指導も業務の一貫だと思ってはいますが行き詰まりました。 せめて、素直さがあればなと叶いもしない理想を考えてしまいます。 後輩は、口ばかり達者です。 後輩の仕事への意識を高める方法などありましたら教えて下さい 指導する立場の意識改革もアドバイスいただきたいです よろしくお願いします

  • いい加減極まりない後輩に愛想を尽かしています。

    皆様こんにちは。 私の職場に入ってきた後輩なのですが、結論から言うとあまりにも仕事がいい加減で使い物になりません。 まだ2か月程なので仕事が遅く多少の抜けがあるのは仕方がないでしょうし、私もそれは理解しています。しかし、雑というのかルーズというのか、とにかく基本的なことが全くと言っていいほどできていないのです。否、やろうとしないのです。 遅くてもいいから一つ一つの仕事を完璧にしろと言っても、乱雑極まりない仕事をしてその尻拭いを事実上我々にさせる。重要なことを話してもメモを取ろうとしない。何度注意しても下らないミスを繰り返す。細かく指示をしても無視することがある。申し送りをする時に肝心なことを言わない。状況判断をしようとしないetc…。挙げればきりがなく、一事が万事この有様です。 詳しくは書きませんが私共の仕事は人命に関わるサービス業ですので、一つのミスが文字通り命取りになるのです。実際にその後輩は一度大きなミスをして、お客様を危険な目に合わせているのですが、それでも一歩間違えれば事故になりかねないミスを平気で繰り返します。 当然注意はするのですが、無表情のまま何とかの一つ覚えのように「はい、はい」と繰り返すばかり。一度私が「あなたの"はい"はもう聞き飽きた。本当に悪いと思っているなら行動で示せ。それこそ30分早く来て皆が仕事をしている様子を観察するとか、方法はいくらでもあるだろう。仕事は自分で努力して覚えるものであって、手取り足取り教えてもらって覚えるものではない。自分から覚える気がなければいつまで経っても仕事ができるようにはならない」と強い口調で叱責したこともあるのですが、暖簾に腕押し程度の反応しか返ってきませんでした。 私のみならず他の同僚もカンカンに怒っていて、その後輩が出勤してくる度に少なからず怒声が上がり、退勤した後は陰でその後輩の悪口を言い合っている…、という有様です。当初は私もその後輩を育ててやりたいと思っていましたが、もう愛想が尽きました。かといって私は人事権を握っているわけではないのでどうしようもできませんし、後輩が育たないなどと上司に相談しても一蹴されるだけでしょう。 最早万策尽きた状態です。皆様のお知恵を拝借したいと思い、投稿致しました。

  • 年上の後輩

    最近10歳年上の後輩ができました。10年近く働いている私が上司となります。接し方が分かりません。 彼女は前の職場では、社長の片腕(自称)らしくプライドも高いですが、よくミスをします。何度同じ事を言っても、『知りませんでしたすみません』との回答。年上なので注意するのも気を使います。性格は子供がそのまま歳をとったような困ったさんです。偶然彼女所の前の職場の方と知り合ったのですが、会社からガンが無くなって平和になったよーと言われました。弊社に転移したようです… 注目されたい彼女は私の真似をしてみたりブリッコしてみたりギャグ(古めの)言って笑わせようしたり、でも寒いです。他にいる女性社員も皆、彼女より年下です。皆が腫れ物に触る様な感じになり、やりにくいです。このような人生の後輩として職場の先輩であるような立場の方いらしたら教えて下さい。

  • 年下の後輩に指導するには??

    社会人2年目です。 今年入ってきた後輩の指導で困ってます。 後輩くんは、人を見て言うコト聞く八方美人な子で 学年は一つ上だけど、女の子で5歳も年下の私の頼み事はきいてくれません。 話す時もよくタメ語になっています。 (私は職場では全員に対して敬語です) 上司が見ているところではバリバリ働いてるように見えるので 上司と奥様のお気に入りです。 上司が席を外すと昼寝に行ってしまいます。 上司がいない時間の業務も手伝って欲しいと頼んでも、 「それは先輩の仕事だから」「バイトの仕事だから」と手伝ってくれません。 それでも頼んで嫌々手伝ってくれても、仕上がった仕事が雑で結局やり直しになります。 一度強く注意したら、 「若い女の子が片意地張って偉ぶっている」と言われてしまいました。 上司に相談しても、 「もう2年目なんだから、後輩をうまく使えるようになりなさい」 と真剣には取り合ってくれません。。。 どうしたら、せめて仕事だけでもやってくれるようになりますか??

  • 後輩の指導の仕方、間違えている?

    会社で上手くコミュニケーションとれる後輩、とれない後輩がいます。 とれる後輩は、とにかく指導をすると「はい、分かりました。」と指示に従います。 メモをとり、自分で考え、どの様にしたら仕事をスムーズに終わらせられるか考え行動します。 とれない後輩は、指導をすると、その度に必ず自分の主張、意見を訴えてきます。 勉強会ではメモも取らず、聞いているのかいないのか分からない状態。 何かトラブルが起きた時も、相談を受けて指示をすると「でも、それは!」と 必ずトンチンカンな返事が戻ってくるので、さらに上の上司も巻き込んで二人で指示をする様にしています。二人で訴えかけないと指示を聞かないんですね。 後者の後輩は、さらにタチが悪く小さな嘘をついてきます。 意識していないんでしょうが、自分の身を守るため、注意をすると嘘をつくのです。 それに対し、さらに一つ上から注意すると(その場合は、こういう確認方法があったのでは?等) 「忙しくてそこまで手が回らない!」と言ってきます。 これは部長などに対しても同じ態度なので、彼の個性なのだと思います。 そんな彼に参ってしまって、指導する気になれなくなってしまいました。 最低限の「身なりを整える」という部分は自分の持っている物をあげたりして、営業員として 汚い格好で職場に行かないように指示したつもりです。 会社の評価は、どうやら自分が後輩を指導していないという評価の様です。 つらいですが、現実はこんなもんなのでしょうか??