• ベストアンサー

重複確率です

ある確率を考えているのですが、どうアプローチしようかと困っています。お知恵を拝借できれば幸いです。 52枚のトランプを10セット用意して10人に渡し、その10人が同時にカードを1枚ずつ抜き出すという試行を考えます。52枚を抜き出すときの確率分布は一様分布です。(すなわちカードはすべて1/52の確率で選ばれます) なお、ここでの「カードが一致する」とは数字も色もマークも同じということを意味します。 (1)10人のカードのうち、一致しているものがある確率はどれだけですか (2)この試行で一致するカードの枚数の期待値は何枚になりますか (3)この試行を3回繰り返したとき、3回とも誰かとカードが一致する人は何人いますか (1)は重複順列から求められると思います。つまり、重複しない確率は   P(52,10)=52P10/52Π10=52!/(42!*10^52) (順列をnPr、重複順列をnΠr、nの階乗をn!、nのr乗を n^rとあらわしています) ですので1-P(52,10)が求める確率だと思うのですが、(2)と(3)をどう考えればいいか検討がつきません。わかる方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Naoki_M
  • ベストアンサー率66% (33/50)
回答No.2

(1)は、質問者さんの考え方で合っていますが、10^52ではなく52^10ですね。 (2)は、#1さんの考え方ですと、4枚以上になるとうまくいかないと思います。例えば、一致するカードが4枚の場合、同じカードが4枚の場合だけでなく、2枚ずつの組が2つ、という場合も考えなければいけないと思います。このような場合も含めて場合分けすれば計算できると思いますが、面倒そうですね。私は、時間がかかりそうなのであきらめました。 このような問題の場合は、正確な値を求める必要がなければ、モンテカルロ法を使うのがよいと思います。これは、コンピュータに何度も繰り返し実験させるなどして、近似的な解を求める方法です。回数を多くすれば、誤差が小さくなります。 ちょうどC言語を学習してるところだったので、試しにプログラムを作って、1億回ほどコンピュータに計算させてみました。結果は、以下のようになりました。(1)は自信がありますが、(2)、(3)は間違っているかもしれません。 (1)0.602890066 (2)1.603551747 (3)0.04126594 余談ですが、(1)の計算の際、プログラムに間違いは見つからないのに、どうしても結果が理論値と合わずにしばらく悩みました。結局、原因は乱数でした。モンテカルロ法を使う場合には乱数に気をつけなければなりませんね。勉強になりました。

apropos
質問者

お礼

ありがとうございます。1試行で平均1.6人が一致して、3試行を25回繰り返すと3試行を通して誰かと一致する人がでるんですね。 (1)はタイプミスです。確率計算が複雑になるのは避けられそうにないですね…。 モンテカルロ法ですが、私の場合は順序が逆でして、モンテカルロ法で確率値は出てるんですけど、それは理論値にどれぐらい近いのか、ということが知りたいのです。(端的にいえば、モンテカルロで求めた値は本当に正しいんだろうか?ということなんです。シミュレーションは理論を補足するものでしかないので…。) ちなみに、C言語の標準ライブラリに入っているrand()は線形合同法を使って作られています。これはあまり分布がよくないようです。分布のよい乱数としてはMersenne Twistが有名ですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

あんまり自信ないですけど以下のようにやればいいと思います。 (2) A  B  C  D  E  F  G  H  I  K ○ ○ × × × × × × × ×  まず10人を上のようにAさん、Bさん,・・・と考えていきたいと思います。i(i=0,1,2,・・・,10)枚カードが一致する確率をP(i)とします。 簡単に考えて例えばi=2枚一致したとしましょう。そしてその一致したカードをスペードのエースだとします。そしてその一致した人がAさん、Bさんとします。一致したのが○、それ以外が×とすると、今の状況では上図のようになりますね。  すると×のところは当然スペードのエース以外ですが、×の内訳もお互い違うカードにならなければいけません。よってその×の内訳は51P8通りになります。 以上を考えると,上図のようになる確率Pa(2)は Pa(2)=1×1×51P8/52^10 そしてAさん、Bさんが一致するカードはスペードのエース以外にその他51枚あるので、「AさんとBさんがカードが一致する確率」Pb(2)は Pb(2)=52*Pa(2)=51P8/52^9 さらに適当な二人が二枚一致する組み合わせは10C2通りなので「二人カードが一致する確率」P(2)は P(2)=10C2*Pb(2)=10C2*51P8/52^9 となります。一般にi枚一致する時は、上記の手順と同様にすると,P(i)は P(i)=10Ci*51P(10-i)/52^9 よって期待値をEとすると E=Σ{i=0,10}P(i)*i で求まるかと・・・。 (3) 一致する人数をi(i=0,1,2,・・・,9、ここでiが9までということに注意!)人とする。i人とカードが一致する確率をP'(i)とする。求める人数は期待値なので、それをEとして E=Σ{i=0,9}P'(i)*i で求まるかと・・・。P'(i)は頑張って求めて下さい。

apropos
質問者

お礼

考え方のヒントになります。ありがとうございます。 (2)ですが、#2さんもおっしゃてるように4枚以上が一致するときの場合分けが入っていません。ということを考慮すると、まともに求めようと思ったら計算が非常に複雑になりそうな気がしています。(3)については期待値ということですが、いずれにしても確率値は求めなきゃいけませんね。これも(2)と同様に複数の一致グループに分かれることも考慮する必要がありますね。

関連するQ&A

  • 重複順列nΠr≧順列nPr≧組合せnCr

    にゃんこ先生といいます。 異なるn個の物からr個を取る。 この取るという動作には、重複を許すやり方と許さないやり方があります。 また、取った後の動作には、並べる方法と組合せにする方法があります。 全部で2*2=4つのバージョンが考えられます。 順列nPr=n!/(n-r)! 組合せnCr=n!/(n-r)!r! 重複順列nΠr=n^r 重複組合せnHr=n+r-1Cr=(n+r-1)!/(n-1)!r! ここで、一般に 重複順列nΠr≧順列nPr≧組合せnCr が成り立ちますが、nHrとの大小関係はどうなるのでしょうか? 二変数関数としての場合分けが必要とは思うのですがよくわかりません。

  • 順列と重複順列の組み合わせ

    順列について、質問があります。 n個の数から、重複可でr個取り出した場合は、nPrとなるかと思いますが、 n個のうち、m個については重複不可とする場合の順列はどのように求めればよいでしょうか。 例)A,B,1,2,3から6つ取り出す。(但し、A,Bについては重複不可)

  • 「確率」とは何でしょう?

    たとえば、サイコロを振ると1/6の確率で1の目が出る、と言ったときの 1/6の確率で出るとはどういった意味でしょう。 確率とは何か、考えれば考えるほどわからなくなります。 大学で数理統計の授業を受けたとき 確率とは、確率空間から実数[0,1]への写像、と習いました。 では、現実世界で確率というとそれは何を表す量なのでしょうか? 自分なりに考えると 成功確率がpである試行を独立にn回行ったとき、成功回数をrとすると   P{lim[n→∞]|(r/n)-p|=0} = 1 と式で書いたときの、式中のpのことではないかと思います。 つまり   lim[n→∞]{r/n} = p という値が、ある事象の確率ではないかとおもうのです。 しかし極限の定義を思い出すと、r/nはnを大きくすると限りなくある値に近づきますが、完全に一致することはありませんよね。 現実にはnを際限なく大きくすることは困難です。 では、いとも簡単に「サイコロの1が出る確率は1/6」といっているときの、確率は何なのでしょうか? 極限の行き着く先、なのでしょうか? もしかしたら、これは数学の問題ではないのかも知れません。 数学の世界にサイコロは存在しない、自分はそう思ってます。 数学のカテゴリーで皆さんが思う意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 重複試行の確率(反復試行の確率)

    高校数学I・Aレベルの質問です。 【卓球の選手A,Bが試合をすると、AがBに勝つ確率は3/5である。AがBと5試合行って、3勝2敗となる確率を求めよ。】 当該問題は、直ちに重複試行の確率(ただし、それぞれの試行は独立であると仮定する。)の問題であることが分かり、公式  nCr*P^r*(1-P)^(n-r) によって、  5C3*(3/5)^3*(2/5)^2=216/625(……ア) と機械的に求まります。 しかし、ここで疑問なのは、AがBに勝つ確率が3/5ということは、5試合中3回勝つこと、すなわち、5試合行えば平均して3勝2敗することを意味している(試行回数が多ければ多いほどこの値に収束する)のだから 、重複試行の確率の公式なんか全く使わずに、  【答】AがBと試合をして3勝2敗となる確率は(単純に)3/5である。 としてはいけないのでしょうか。 ちなみに、3/5=375/625(……イ) です。確かに、ア,イの値には差異があります。ア,イのそれぞれの値の意味も含めて、高1レベルでも分かるように最終的にア.が正しいことを説明して頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 確率

    確率なんですが、 ジョーカーを除く1組のトランプ52枚から同時に3枚のカードを取り出す試行において、次の事象が怒る確率を求めよ。 (1)カードのマークが3種類 (2)カードのマークが2種類 詳しくお願いします。特に(2)がPをつかっているのかいみがわかりません。

  • 数学A 反復試行の確率 

    反復試行の確率の求め方は 一回の試行で事象Aが起こる確率をPとするとこの試行をn回繰り返して行うとき、事象Aがちょうどr回起こる確率は  nCrP(Pのr乗)q(qのn-r乗)ただし、q=1-r  なぜこの公式になるのか教えてください。

  • 確率

    袋の中にn個(n≧4)の球が入っていて、3個は赤で(n-3)個は青です。 この袋から一個ずつ球を取り出し袋の中には戻さない。 赤球すべてを取り出したら試行は終わりとして、 試行が終わるまでに取り出した球がkである確率をP_kとする。 のときP_kと試行が終わるまでに取り出すたまの個数の期待値を求めたい。 P_kは (k-1)個ひいた時の赤、青の順列:(k-1)_C_2 だけはわかるのですが・・・ 赤球の出る確率と青球の出る確率の出し方がわからないです。 期待値は[k:3~n]Σk・P_kでいいのでしょうか?

  • 確率分布の無記憶性についてお尋ねします。

    確率分布の無記憶性という言葉があり、以下のように定義されるようです。 「成功か失敗のどちらかしかない独立な試行」を繰り返す場合に、次の両者の確率が一致することを意味する。90回失敗し続けた人が、次の10回の間で初めて成功する確率。 まだ1回もやっていない人が、10回の間で初めて成功する確率。 そして、ある確率分布関数には無記憶性がある・なしという言い方をするようです。 しかし、独立な試行だったら、確率分布の関数形とは無関係に、独立という条件だけで両者は一致しそうな気がするのですが。独立か独立ではないかというのは確率分布とは関係ないですね。試行のやり方のことなのだからです。例えばサイコロでいうと、目を1回出して、その次に目を出す前に十分振っておくわけで、それが十分かどうかというようなことではないかと思います。 このあたりをどのように考えるのか教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 数1・A 重複順列について質問です!

    数1・A 重複順列について質問です! 重複順列…異なるn個のものの中から重複を許してr個取り出す順列。 と、テキストには書いてあるのですが、問題によって、どれをn、どれをrにするのか考えてしまます。 何か、区別しやすい方法などありますか?? 例えば、 問 5人が1回じゃんけんをするとき、その手の出し方は??? 解 3⁵=243通り すごい基本的なことで申し訳ないのですが、お願いします!!

  • 数学の確率 (さいころ)

    ある確率の問題で 「n個のさいころを同時に投げるとき目の和がn+3になる確率を求めよ」 というものがあるのですが、その答えの式が 6のn乗 分の n H 3(重複組み合わせ   Hのn、3) と書いてありました。 これは分母が、さいころをn個投げる事象の総数の重複順列で、分子はn個から選ぶ 重複組み合わせ となっています。 でも、分母を順列で計算するので分子も順列で考えなくてはならないのではありませんか??どうか分かる方は教えてください。よろしくお願いします。