確率問題におけるn回目でA,B共に裏になる確率Pnの求め方

このQ&Aのポイント
  • 確率問題において、n回目でカードAとカードBが同時に裏返る確率Pnを求める方法を説明します。
  • n回叩いて初めてA,B共に裏になる確率Pnを求める式は、2p*(1-p)^(n-1)*{1-(1-p)^(n-1)}+(1-p)^(2n-2)*p^2です。
  • 値が大きくなると思われる場合でも、計算が間違っているわけではなく、式をもっと簡単にする方法はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

確率

2枚のカードA,Bを表向きに1つの机に並べる。カードは1回机を叩くとpの確率で裏返り、一度裏返ったら元には戻らない。0<p<1とし、2枚のカードは互いに独立している(同時に裏返る必要は無い)。 (1)n回叩いて初めてA,B共に裏になる確率Pnを求めよ という問題で、 (ⅰ)n回目で同時にA,Bが裏返る確率 裏返らない確率が(1-p)より、 (1-p)^{2*(n-1)}*p^2 (ⅱ).n-1回目以前にBが裏返っていて、n回目にAが裏返る確率 (1-p)^(n-1)*p^2+(1-p)^n*p^2+・・・+(1-p)^(2n-3)*p^2 =p*(1-p)^(n-1)*{1-(1-p)^(n-1)} (ⅲ).n-1回目以前にAが裏返っていて、n回目にBが裏返る確率 これは(ⅱ)と同じ確率 これらは同時に起こらないので1~3まで足して Pn=2p*(1-p)^(n-1)*{1-(1-p)^(n-1)}+(1-p)^(2n-2)*p^2 としたんですが、値が大きすぎて間違っているのではないかと思います。 場合分けの通りにも問題はないはずですし 計算も間違えてはいないと思うのですが、 最後のPnの値をもう少し小さく出来るのでしょうか? わかる方いましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abyss-sym
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.1

僕はkiwi2007さんと同じ答えになりましたよ。 Pn=2p*(1-p)^(n-1)*{1-(1-p)^(n-1)}+(1-p)^(2n-2)*p^2 でいいと思います

kiwi2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ答えなら安心できました。

関連するQ&A

  • 確率の最大値

    1から10までの数を1つずつ書いた10枚のカードから、1枚のカードを取り出してはもとに戻すことを、同じカードを取り出すまで繰り返す。n回目に終わる確率Pnを求めよ。 また、Pnを最大にするnの値を求めよ 解説読んでもわかりません。笑 答えはPn={10・9・8・・・・(12-n)(n-1)}/(10^n) n=4です。 解説お願いします よろしくお願いします。(・・;)

  • 確率の最大値 Pn₊₁/Pn=1

    確率の最大値を求める問題で、Pn₊₁/Pn>1,Pn₊₁/Pn=1,Pn₊₁/Pn<1を調べる問題と、 Pn₊₁/Pn>1,Pn₊₁/Pn<1の二つだけ調べる問題があり、区別がつかずに迷っています。 具体的には、 白球15個と赤球4個が箱に入っている。この箱から球を1個取り出す操作を繰り返す。ただし、取り出した球はもとに戻さない。n回目に取り出した球が3個目の赤球である確率をPnとするとき、Pnが最大となるnの値を求めよ。ただし3≦n≦18とする。 という問題では、Pn={(n-1)(n-2)(19-n)}/{2・19C4} (19C4は19個の中から4個選ぶ組み合わせです。)より、Pn₊₁/Pn>1のとき、3n<38 より n<12.6 またPn₊₁/Pn<1のとき3n>38から n>12.6 ゆえに P3<P4<・・・P12<P13>P14>P15>・・・>P18したがってn=13のときが答えになっていました。 1つ目の質問として、この問題では、Pn₊₁/Pn=1を満たすとき、3n=38 n=12.6と整数にならないので、Pn₊₁/Pn>1,Pn₊₁/Pn<1の二つを調べたのでしょうか。 2つ目の質問として、類題は、Pn₊₁/Pn=1を満たす整数があるか問題ごとに確認して、整数にならない場合は、Pn₊₁/Pn=1を答案に書かないと区別すればよいのでしょうか。

  • 確率 三枚の硬貨

    (問)三枚の硬貨を同時に投げ、裏が出た硬貨を取り除いていく。この操作をすべての硬貨が取り除かれるまで繰り返し、n回目に試行が終わる確率をPnとする。 (1)P1、P2を求めよ。 (2)n回以上操作が続く確率Qnを求めよ。 この問いの(2)がわかりません。(1)を誘導とみなし、Pnを求め、 Qn=1-(P1+P2+P3+・・・+Pn-1) として、Σを利用して解くと思うのですが、Pnが求まりません。 アプローチの仕方がおかしいのでしょうか。考え方だけでも構わないのでわかる方教えて下さい。 ちなみに、答は (1)P1=1/8 P2=19/64 (2)Qn=3/2(n-1)乗-3/4(n-1)乗+1/8(n-1)乗 です。お願いします。

  • 確率

    正四面体ABCDの頂点上をいどうする動点Pがあり、次の規則(a)、(b)にしたがって移動する。 (a)最初(0秒の時点)点PはAにいる。 (b)1秒ごとに、点Pは2/5の確率で今いる頂点にとどまり、確率1/5で隣の頂点に移動する。 点Pがn秒後(n=0、1、2・・・)に点Aにいる確率をPnとするとPnはいくつか??? という問題です。 お願いします。

  • 極限について(確率で使用)

    確率の問題で、微積分を使うものがあるのですが、 微積分が苦手です。どなたかご教授ください。 ∞/∞は極限の不定形であると思うのですが… とある確率Pnと、lim[n→∞]Pnを求める際、 Pn=f(n)/g(n) f(n)=3(n-1)(n-2)+45n(n-1)(n-2)+2(2n-1)(2n-2)+24n(2n-1) g(n)=24(6n-1)(6n-2) となりました。 ここで、Pnが約分できずに困っていたのですが(問題自体が極限の問題なら強引に約分して求めるところですが、確率なのでスマートに約分できないか考えていました)、参考書の回答を見ると、 上記のPn導出過程までは同じで、その後 lim[n→∞]Pn=(3+45+2・2・2+24・2)/(24・6・6)=13/108 となっており、混乱しております。 (∞+x=∞として、∞/∞=1としている?) ここの詳細について、どなたかご教授ください。 ちなみに問題はやや複雑ですが、参考のため載せておきます。 nを自然数とする。袋Aに4n個の白玉と2n個の黒玉を、袋Bにはn個の白玉と5n個の黒玉をいれる。 いまここに、1/4の確率で袋Aを、3/4の確率で袋Bを取り、そこから3個の玉を同時に取り出す時、白玉の方が多ければ袋A、黒玉の方が多ければ袋Bと判定するとする。 判定が誤っている確率をPnとする。 lim[n→∞]Pnを求めよ。

  • 確率

    教えてください。 すいませんが至急よろしくお願いします。   7個のA、2個のB、1個のCの合計10個の文字を横一列に並べる。  (1) 並べられた文字を左端から順にみるとき、左から3番目に初めてBの文字   が現れるような並べ方は何通りあるか。    また、2つのBの間にCがあるような並べ方は何通りあるか。ただし、   2つのBの間にAがあってもよいものとする。    (2)2つのBの間にAがn個ある確率を Pn(n=0,1,…,7)と表すとき、    (i)P3の値を求めよ。    (ii)Pnをnを用いて表せ。  (3)2つのBの間にあるAの個数の期待値を求めよ。

  • 漸化式と確率の問題で・・・・

    問題 箱A,Bのそれぞれに赤玉1個白玉3個合計4個ずつ入っている。一回の試行で 箱A、Bの箱から無造作に1個ずつ選び交換する。この試行をn回繰り返した後、 箱Aに赤1個白3個入っている確率Pnを求めよ。 という問題がありました。 〔解答〕、 試行をn回繰り返した後→n+1回後への箱Aの変化の様子から 漸化式をつくる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 疑問1 なぜ、n回からn+1回への状況変化なのでしょうか? n回目のときにAに赤1白3はいっている確率なのだから、 やるとしたら、n-1回目からn回目の情況変化だとおもうのですが・・・・ n回目のときにAに赤1白3なのにn+1回めのときを考えているのはなぜでしょう? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 試行をn回繰り返した後の箱Aに入っている玉は 赤1 白3 赤0 白4 赤2 白2 の3通りでそれぞれの情況である確率をPn、Qn、Rnとおく。 1回の試行で箱Aに入っている玉が (1)赤1 白3から赤1 白3になる確率は5/8 (2)赤0 白4から赤1 白3になる確率は1/2 (3)赤2 白2から赤1 白3になる確率は1/2 これらは排反であるので Pn+1=Pn×5/8+Qn×1/2+Rn×1/2 Pn+1=1/8Pn+1/2 この漸化式は Pn+1-4/7=1/8(Pn-4/7) なのでPnのn=0のときは1なので Pn=4/7+3/7(1/8)^n・・・答え ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 疑問2 なぜ、n=1の時ではなくn=0のときなんでしょうか? 試行がおこなわれず、0回のときもあるからで、n≧1ではなく n≧0からですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 確率(漸化式)

    ある工作機械が2日連続して故障する確率は1/3        2日連続して故障しない確率は1/2 今日、この機械が故障したとすると、n日後この機械が故障しない確率を求めよ。 という問題で、n日後に故障しない確率をPnとおくと、計算過程を省くと Pn+1-4/7=-1/6(Pn-4/7) ※Pn+1はPnのnをn+1に書き換えたものです。 となり、 これを変形すると、数列{Pn-4/7}は、初項P0-4/7、公比-1/6だから Pn-4/7=(P0-4/7)(-1/6)^n-1+4/7 ∴Pn=(-4/7)(-1/6)^n-1+4/7 ※P0とはPnにおいてn=0 となるはずだと思うのですが、参考書には Pn=(-4/7)(-1/6)^n+4/7 となっているんです。 ご指摘よろしくお願いします。

  • 確率

    10本のくじの中に2本の当たりくじがある。 このくじを繰り返し引き、当たりくじを2回引いたところで終わるものとする。 ただし、1度引いたくじは毎回元に戻す。 n回目を引いて終わる確率をPnとする。 (1)Pn (n≧2)をもとめる Pn={((n-1)C1)*(1/5)*(4/2)^(n-2)}*1/5という式がどのように出たのか分かりません。 (2)Pnが最大となるnを求めよ (p n+1)/Pn≧1は公式ですか? n≦5とどうしていえるのですか?

  • 集合と確率

    数学で別解を考えて間違えがわからないので質問します。 問題は、 n個のサイコロを同時になげるとき、出る目の最大値が5である確率をもとめなさい。です。 本に載っている解答では、n個のサイコロを同時になげるとき、目の出方は6^n通りあり、これらは同様に確からしい。 「出る目の最大値が5である」とは、「出る目はすべて5以下で、少なくとも1個の目は5である」だから「出る目がすべて5以下である」「5の目が1個もでない」 という事象をそれぞれA、Bとおくと、求める確率は P{A∩(Bでない)}=P(A)-P(A∩B)・・・(1)と表される。 P(A)=5^n/6^n 他方、A∩Bは「出る目がすべて5以下かつ5の目が1個もでない」すなわち「出る目がすべて4以下である」という事象であるから P(A∩B)=4^n/6^n これらを(1)に代入して (5^n-4^n)/6^n と答えをだしています。 自分の考えでは、「少なくとも1個の目は5である」「出る目がすべて5以下」という事象をそれぞれ A、Bとおき、P(A)=1-(5^n/6^n)、P(B)=5^n/6^n。 求める確率をP(A∩B)とし、P(A∩B)=P(A)+P(B)-P(A∪B)・・・(2)を使って求めようとしました。 P(A∪B)=1-P(A∪Bでない)=1-P{(Aでない)∩(Bでない)} より、 Aでないは「5の目が1回もでない」Bでないは「出る目がすべて5より大きい」と考え、(Aでない)∩(Bでない)は「出る目がすべて6」 よってP(A∪B)=1-(1^n/6^n)。 (2)に求めた確率を代入して、1^n/6^nが答えになってしまいました。 どなたか自分の考えの間違いを指摘してください。お願いします。