• 締切済み

高圧ケーブルのシース電流について

noname#59315の回答

noname#59315
noname#59315
回答No.3

電気理論的に考えると・・・ その負荷というのは、負荷電流が増えるにつれてリアクタンス成分が増える負荷ではないですか? 共振回路を想定していただければいいのですが、C(ケーブルの静電容量)とL(負荷のリアクタンス)による循環電流が増えるのではないかと考えるのですが。

関連するQ&A

  • 高圧ケーブルのCについて

    高圧ケーブルの耐圧試験で漏洩電流変化を見てOKとなりますが、口径と長さで当然本来持っているCは変化します。実際、やってみると計算値とおりの数値が出ます。 逆に、例えばAC200V電圧一括、周波数を1KHz程度まで上げて高圧ケーブルに印加した場合でも、Cが変化しない(口径、長さ同じ)ので、それに見合った漏洩電流が流れなくては、ならないと思います。漏洩電流測定は1KHzまで測定可能なクランプリーカーを使用しましたが計算値通りの指示が出ません。100/200/300/400... 1000Hzまで直線的に指示は出るのですが、計算値より指示が低い。なにが原因でしょうか。

  • 高圧ケーブル

    高圧ケーブルのシースアースのシュリンクバック現象について教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 高圧ケーブルの相互リアクタンス

    6kV高圧ケーブルシース電流の計算式にパラメータなる相互リアクタンスの一般的な数値(Xm=導体とシースの相互リアクタンスΩ/km)とシース抵抗値Ω/kmを教えてほしい。14sq~60sq程度の表があれば大変参考になります。宜しくお願い致します。

  • 高圧側の漏れ電流

     受変電設備の管理を始めたばかりの者です。  先日、保護継電器点検をしたところ、ある高圧ケーブルで漏れ電流が60mA流れていることが判明しました。この60mAという数字はどのように判断したらよいのでしょうか??漏れ電流から、“高圧絶縁抵抗”を逆算する方法ってありますか??  どなたか教えていただけないでしょうか??

  • 耐熱ケーブルのシースの剥ぎ方

    下記のアドレスの写真を見てください。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/minakami119/hp09-5p.html 耐熱ケーブルのシースをうまく剥ぎたいのですが、どうもうまく剥げません。 どなたか、上手に剥ぐ方法をお教え願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高圧ケーブル 耐圧試験

    高圧ケーブルの取り換えや新設の際に必ず耐圧試験を行うと思います。 先日その現場に立ち会ったのですが、試験電圧は交流でも直流でも良いというお話をお聞きしました。 具体的には、どういった場合に直流と交流とを使い分けるのでしょうか? その基準や利点欠点なんかあるのでしょうか? また漏えい電流を計測する際は、直流を用いるとお聞きしましたがその理由はなんでしょうか?

  • 高圧負荷開閉器(LBS)での過電流保護について

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)について質問です。 LBSは通常の過電流保護はどうするのでしょうか? ヒューズは、短絡保護用なので、別途OCRを設け、それによる引き外しとなるのでしょうか?

  • 【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論につい

    【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論について質問です】高圧ケーブルの直流漏れ漏洩電流測定試験でガード?シールド?をアースに繋がずにケーブル単体に1000Vの絶縁抵抗測定をするといけない電気的理由を教えてください。 ケーブルは3300Vまたは6.6kVの高圧ケーブルなので別に高圧ケーブルのガード?シールド?をアースから切り離した状態でケーブル単体に1000Vを印加しても何も問題はないように思うのですがなぜガード?シールド?をアースに繋いだ状態でないと1000Vを印加したらいけないのか電気工学的なちゃんとした理由と理屈(電気理論)を教えてください。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • 特別高圧ケーブルのシールドの電磁誘導について

    特別高圧ケーブル(22KV-100sq-CVT-1条)ですが 長さが約30メートルしかありません。 電線会社の社内規定でシールドアースは両端接地するそうです。 シールドを両端接地した場合,シールドに 電磁誘導で発生する電流はどの程度なのでしょうか? ※両端接地すると閉回路ができるため。 負荷電流22KV(そのケーブルに流れる)は70A程度です。 私はシールドには数mAくらいではないか?と予想していますが。。。