• ベストアンサー

信号の意味するもの

suitonの回答

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.4

歩行者用の信号は、あくまで歩行者用であって車用ではありません。歩行者用が青であれば優先道路の車用は赤だと思いますが、質問者さんの側は決して青ではありません。 十分に注意して、左右の確認を行い、優先道路の通行を妨げないように交差点内に進入する義務があります。

pianisto
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ここで問題になるのは、歩行者用の信号が青の時、優先道路側の車両用の信号は赤ですよね。 優先道路を進行している車が信号無視した場合、歩行者用の信号が青で進入した車とぶつかり、事故になりますよね。 この場合、どちらの過失が大きくなるのでしょう。

関連するQ&A

  • 信号の渡り方

    信号待ちをしていて思ったンですが、その道路を渡るには「手押しボタン」で信号を青にしてから歩行者は横断歩道を渡る所なんですね。 その道路にあるのは歩行者用の赤と青の信号だけなんです。 車はどうやって渡るんですか? 車おりてボタンを押して、青になってからわたるんでしょうか?なんかそれだと不便ですよね・・。

  • 信号のみかた・・・ 信号無視か合法か?

    歩道の有る2車線(片側1車線)の道路に、細い道が突き当たるT字路です。 2車線の道路を渡る横断歩道が有り、信号が有ります。 細い道は二輪車を除く一方通行で、2車線の道路に自動車(四輪車)が出て来る事は無いのですが、バイクや自転車は出て来る事が出来ます。 (細い道の奥に駅前駐輪場が有るので、バイクや自転車は良く出てきます) このT字路の信号、細い道から出る方向には、横断歩道の歩行者用信号しか有りません。 (押しボタン式では有りません、周期的に変わる普通の信号です) 細い道から出てくるバイクや自転車は、普通は歩行者用の信号が青になるのを待っているのですが、交通の少ない道路なので、歩行者用信号が赤でも出て来る事も有ります。 長くなりましたが、ここで質問です。 このような場合、自転車やバイクは歩行者用信号に従う必要が有るのでしょうか? 法律ではどうなっているのでしょうか? 昔むかし、自動車学校で 「歩行者用信号が無い場合、歩行者は車用の信号に従う」と教わった記憶が有りあますが、その逆の場合は?

  • 信号無視をして横断する歩行者

    こんばんは。今日遭遇したのですが当方が自動車で走行中(青信号)、信号無視をして横断歩道を横断する老婆をもう少しではねそうになりました。そこで質問なのですが 万一事故になった場合、信号無視をした歩行者にも責任はあるのでしょうか?歩行者優先とはいえ信号無視では歩行者にも過失があると考えるのですが・・・。 専門知識のある方教えてくださいませんか?

  • 交差点内で信号が変化するとどうすればいいかわからなくなります

    青で進入して、渡りきる前に交差点内で全赤信号になると、右折先の信号が青になるまで待ってから進んでいます。(二段階右折モドキ?、車は普通免許が必要なものに乗っています) 赤信号の右矢印で交差点に進入後、正面も右折先も赤になり、戸惑っていると後ろからクラクションを鳴らされ正直イラっときました。 正面が赤の場合は当然とまらないといけませんよね、右折の最中に右折前の信号が青で右折先の信号が赤になったときは交差店内で正面の信号が青になるのを待たないと道路交通法違反になりますよね? それから地元のT字路に曲がった先に歩道があり、その歩道が青信号中に右左折車と歩行者が事故を起しそうな危険な信号があります。毎回迷うのですが引くわけにも行かないので止まって歩行者を待っています。

  • 信号のないT字路交差点の事故

     保険会社の見解がちょっと不安なので質問させていただきます。 先日事故にあいました。 場所は、信号のないT字路交差点の出会い頭事故で直進車【車・相手】左折車【自転車・私】になります。 同幅員のT字路交差点でお互いに徐行しながら走行していました。 ミラーもないです。 昼間ですので、ライトなど点灯をしていません。 保険会社からの過失割合は75%:25%(私)とのことです。これは、妥当なんですか? 判例の書類には、信号のないT字路交差点では、突き当り路から直進路に出る車両は、右左折するしかないので必ず徐行しまければならず、直進路を進行する車両は常時優先的に進行するのが常態である。従って、T字路における出会い頭事故は十字路交差点における出会い頭の事故類型とは別に、過失相殺率を検討する必要がある。 十字路交差点では、自転車の過失相殺率は20%としているので、その場合よりもT字路の過失相殺率が大きくなっている。 とのことです。 この割合が、妥当なんですか? こちら側は、自転車買い替えと通院費、慰謝料をいただけるのですが相手は車。 車の修理代(軽自動車・バンパー部分)でこれで25%だと仮に修理代20万だとしても負担は5万。 なんかくやしいです。 これは、払わないといけないですよね 事故ってなお且つ払うって・・・。涙

  • 交通事故の過失割合

    先日衝突事故に遭いました。 青信号で約速度20km程度で直進中に、赤点滅信号の付いている細い道から直進道路に侵入した車に左後方より衝突されました。相手方は信号を見落とし一時停止することなく侵入してきています。 Y字路で、小文字の「y」を左右反対にしたような道路で、交点での衝突です。 保険会社の方が言うには、赤点滅信号と青信号との衝突は通例 【加害者】80:【被害者】20。ただし今回は加害者に著しい過失があるので90:10だと言われました。 過失割合を決めるときは、信号やスピードの状態で判断し、道路の形体は、関係ないのでしょうか? 動いている車同士の場合、青信号でも過失があるというのが、保険会社の主張ですが、今回の場合、Y字路で左後方より衝突され、どうしても私に過失があるというのは、納得がいかないのです。 Y字路でもT字路でも、十字路でも、仮にその他の条件が同じ場合は道路の形に関係なく過失割合というのは同じなのでしょうか? 道路交通法や判例に詳しい方、交通事故鑑定的な観点から状況分析できる方などいらっしゃいましたら、ぜひご意見伺いたいです。宜しくお願いします

  • 信号のないT字路で、車同士事故

    先月、信号のないT字路で、事故にあいました。 相手の車が直進で、私の車がその通りに右折しようとして、 事故が起こりました。 私が右折をしようとして、道路に頭を少し出して確認したところ、 相手の車が見えたので、待機していました。 (こちらの方が狭い道路で、相手の方が優先でしたので) 当然、相手側が少しよけて通過してくれるものと思っていたら、 相手の車がそのまま、避けもせず、直進して突っ込んできて、 私の車の前のバンパーと、相手の車の左端がぶつかりました。 ブレーキをかけた様子もなく、なんで突っ込まれたか、わからないぐらいでした。 保険会社に連絡したところ、私のほうが分が悪いと言われ、 正直納得できません。 いろいろと個人的に調べましたが、事故の状況で考えると、 80:20で私の過失が大きいような記述が多く、ショックを受けています。 右折前に、少し車を道路に出して確認するのは、当たり前のことではないでしょうか? それなのにぶつけられた私が悪いのは、おかしいと思います。 なんとか、過失が少なくなる方法はないでしょうか? やっぱり頭を出して待っている方が悪いのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 歩行者用信号の拘束力は車やバイクに対してどのぐらいあるんでしょうか?

    近所の中央線もない一方通行の小道から、中央線のある幅狭めの道に出るT字路には、一時停止標識と終日押ボタン式の歩行者信号しかなく、 当然ここを車で通る際には自分でボタンを押すか、歩行者に押してもらわなければ歩行者信号は青になりません。 歩行者用信号というぐらいだから車は赤信号でも進行できると思い、今までは一時停止後はすぐに右左折していたのですが、 今日それをやったところ歩行者の人に「信号無視をするな!」と怒鳴られてしまいました。 私としてもボタンを押す程度の面倒よりも違反運転を避けていきたいので、これは道交法でどう判断される所なのかが気になります。 よろしくお願いします。

  • なぜこの信号機はあるのだろう

    知識不足なのか存在の意味がわからない信号機があります。 それは、T字路交差点に有るのですが、車用の信号機については十字路と同じだけ揃っているのです。 即ち、一般的な十字路には最低4個の信号機がありますが、T字路なので3個で十分と思うのですが…道路のない方向に(字の形からすると上からの向きに)1個あるのです。 T字路はいずれの方向からも2車線(片側1車線)で、オーソドックスな交差点です。 ここの地域では、どこのT字路も同じようです。 これは何の目的で付いているのでしょう? 歩行者用信号機はちゃんと揃っています。(コレはT字路分だけ) 設備費と維持費を掛ける意味があるはずのものなのでしょうが・・・

  • 歩行者が信号無視

    先週末 事故を起こしてしまいました。 修理代請求などに関しての質問です。 事故の状況なのですが、 時刻は23時頃。私は バイクで、相手は歩行者です。 直線(制限時速は40キロ)の道路。片側一車線、街灯などは ほとんどない(つまり非常に暗い)道路です。 私が方角 南から北に向かっている所(時速は約40キロ) 信号のある横断歩道にて、私から見て右側から歩行者が出てきました。  信号は私が青 歩行者が赤です。  バイクの左フロントにその歩行者と ぶつかり、その人はこけてケガをしました(幸い軽症のようです、私はこけてはいませんので無傷です) その時バイクは損傷しており、 ただ今修理見積もり中です。10万ほどは掛かるかもしれません。 救急車も警察も呼び、夜間の病院にその方は運ばれました。その病院から 保険の金が下りるまで 保証金を預けて頂きたいと言われ 私は5000円渡しました。 なるべく穏便に事は済ませても良いと、こちらは考えていたのですが、どうやら相手の歩行者さんは、警察や保険屋さんに 嘘 をついておられるようで、自分が青だったと ありもしない事実をおっしゃっているようなのです。  (ちなみに目撃者がおり その方は事故当時バイクが青だったと主張しておられました、警察とも話をしておりました)  この場合 修理代は直接相手に請求するのは理解しているのですが、(以前にも同じ事故経験があり 今回も保険屋さんから 3:7の過失割合になると言われているので、全額請求はできないのだと思っております) 恐らく相手は拒否をするだろうと 思いますし、事故の話もまだ 意見が食い違う形になってしまっているので、最終的には裁判などで 話を決めるのでしょうか?   長引く話なら 病院に保証金として払った5000円も話が終わるまで返って来ないのでしょうか?  よろければ 回答よろしくお願い致します。