• 締切済み

贈与税の申告が必要かどうか

Richard5の回答

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.2

横から失礼します。 #1さんのご説明の通りですが、(1)に関する補足です。 個人間の場合には、基本的に利息は収受してもしなくても結構です。 民法上も貸借について利息を賦しなさいというような記述はありませんし、 金銭消費貸借契約書に「利息はゼロとする」とすれば有効な契約書となります。 念のためと言うことで。

関連するQ&A

  • 贈与税、家の権利変更について

    今年3200万円のマンションを購入しました。頭金を夫、妻共に500万円ずつ払い、残り2500万円を夫名義で銀行より借り入れました。 しかし家の名義を夫単独名義としていたため、妻が出した500万円に贈与税がかかることを今更ながら知りました。どうにか贈与税がかからない方法はあるのでしょうか?無知なりに調べ考えたのは (1)家の権利の500万円分(32分の5)を妻名義にする (2)妻からの借金として500万円妻の口座に返す です。また(1)にはどのような手続きが必要なのか教えてください。ほんとに無知な質問で申し訳ないのですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 不動産の贈与税について

    10月に結婚して、11月にマンションを購入します。現在、私(夫)の単有名義にする予定です。 購入資金ですが、私の親から500万円(通帳は私名義でした。振込み済)、妻の親から500万円援助して頂く予定です。 この場合、私への贈与税がかかるのでしょうか? 共有名義にすると、500万円まで非課税とも聞いたのですが・・・。 また共有名義にするメリットが分かりません。

  • 贈与税がかかりますか?

    昨年、住宅を新築しました。その際に支払った頭金のことで質問です。普段夫の給料で生活費をまかない、妻の給料は貯蓄に回してきました。支払った頭金は妻名義で貯まっていた貯金から支払いました。たまっていた貯金はすべて結婚後に貯めたものです。この場合、確定申告の際に支払った頭金として金額を記入できるのは妻のみでしょうか?結婚後の貯蓄は共有財産として夫も半分頭金を支払ったものとして記入できるのでしょうか?夫が支払ったものとして記入したら贈与税の対象になったりしませんか?

  • 贈与税について教えて下さい

    昨年新築マンションを購入し、ローンを組む際に私の祖母から頭金として300万円を援助をしてもらいました。 住宅ローン・マンションの名義は主人となっています。 この場合は、贈与税の非課税の対象にはならないのでしょうか?

  • マイホーム新築 贈与税 登記について

    今年マイホームを新築1500万円する予定です。 資金は 妻の親 200万円 妻 300万円(現在無職・結婚以前の貯金) 頭金は妻から500万円 夫 1000万円(ローン) です。 ・住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例を使用(妻) ・ 妻は無職です。 ・ 結婚暦8年 子供3人(3歳4歳6歳)です。 ・共有名義にしないと妻からの贈与となり贈与税がかかるので共有名義にすします。 質問(1) 共有割合は 夫持分 1000万円 妻500万円でいいのでしょうか? 妻は無職ですが以前働いて貯めた300万円があったという証明が必要なのでしょうか? 質問(2) 子供名義の貯金があります。 200万円(夫が預金) もしこれを資金として使用した場合は贈与税はかかるのでしょうか? 質問(3) 住宅購入資金とは関係無く子供(1名)名義で200万円預金した場合贈与税はかかるのでしょうか?

  • 贈与税について

    住宅を購入するのに夫の親と、私の親に各300万円もらいます。110万円をこえるので贈与税の対象となると思いますが、これは自己申告なのでしょうか?住宅をたてるにあたり、税務署に調べられて請求がくるのでしょうか? 家は夫の名義になります。

  • 住宅購入での親からの援助。贈与税について。

    2009年1月にマンション購入しました。その際に親から500万円援助を受けました。そのうち400円ほどを頭金として支払っています。 援助は私(妻)の父親からなのですが、マンション名義は主人のみになっています。お恥ずかしいお話なのですが、今更贈与税というものを思い出し気になっています。 親からの500万の詳細ですが、父が管理していた私名義の口座(380万円)と現金(120万円)で受け取っています。 この場合、私に贈与税は発生しますか? また、その対象金額は受け取った500万円なのか、私名義の口座は対象にはならないのか? もしくは、マンションが主人名義という点で主人に贈与税がかかりますか? 本当に知識が無いためよくわからいません。 こういったことは皆さんご自身で税務署に申告されているのでしょうか。 私の用は無知な人間は、知らないままに素通りしてしまいそうですが・・・

  • 妻からの頭金は贈与税??

    こんにちは。私は今度マンションを購入しようとするものです。 マンションの頭金の一部(1000万円程度)を妻の貯金からしようとおもっていますが、これには贈与税がかかってくるのでしょうか? ローンは私一人の収入で組むつもりです。贈与税がかかってくるとすれば、マンションの名義を共有にした方がいいのでしょうか??

  • 贈与税の申告を一年遅れてしまいました

    昨年新築マンションを購入し、入居しました。 両親から300万の贈与を一昨年12月に受け、即頭金にあてました。 (その金額が住宅の10分の1にあたるので、妻である私の持分も10分の1です) 入居後(10月以降)に税の手続きをするものだと思いこんでいたので、贈与税の申告(住宅取得にかかわる相続時清算課税の適用)をするのを今年だとおもっていました。 ところが今、税務署の申告書に記入していて、私のうけた贈与をが昨年ではなく一昨年だと気づき、本来は昨年の3月15日までにすべきだと知りました。 1)この場合、今年税務署に出向いて正直に話すと住宅取得にかかわる相続時清算課税の適用は受けられないのでしょうか。 あらためて贈与税の申告漏れとして課税されるのでしょうか? 2)その場合、税がかからないための回避策がないでしょうか? どなたか教えていただければ幸甚です。

  • 贈与税の申告忘れについて

    平成20年度の贈与税の申告について、皆様のアドバイスを頂きたく、助言のほどよろしくお願い致します。 昨年、新築一戸建てを購入しました、資金は自己資金と親からの 援助です。 ただし、土地と建物を年をまたいで決済したため、土地に関する 平成19年度の申告を失念していることに今になって気づきました。 ■状況  平成19年12月→土地決済(建築条件付で購入)   ・購入額1,400万円 夫(私)名義     自己資金  700万円 (1)     実父贈与  700万円 (2)    平成20年4月→建物決済(入居は5月)   ・購入額2,000万円 名義 夫3/4、妻1/4     自己資金  500万円 (3)     実父贈与 1,000万円 (4)     義父贈与  500万円 (5)  ・実父は平成19年12月時点で65歳以上  ・義父は平成20年4月時点で65歳以下  ・贈与は全て決済前に受領  ・(4)と(5)は平成20年度の申告として、相続時精算課税で申告する予定。  ・平成19年以前に贈与は無し ■質問  1.土地決済時の費用(2)について、既に申告期限を過ぎているので    相続時精算の申告はできないと認識しています。    その場合、贈与税はやはり掛かってしまうのでしょうか?  2.土地決済時の費用(2)について、親からの借入金として月々返済    するようした場合、贈与税は回避できますか?その場合でも    税務署に対し平成19年度として、何らかの申告は必要でしょうか?  3.義父からの贈与(5)について、暦年課税の控除の110万円を差し    引いた390万円を相続時精算課税で申告することは可能でしょうか? 長文になりましたが、何卒皆様のアドバイスの程よろしくお願い致します。