• ベストアンサー

国保税を分割して控除してもよいでしょうか

個人で事業をしており、生計を一にしているに妻には専従者給与を支払をしております。 今回、私の申告において、支払済みの国保税分総額48万を半分ずつ、妻と分割して計上できないものか教えてください。 ちなみに、妻の分の給与所得分を今回申告することになります。 よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.3

簡潔に書きすぎたので原則論でのツッコミが入ったようですね。質問者さんは混乱なさっていることでしょう。 #2さんのおっしゃっているのは正しいのですが、国保税の性質上、納期毎に分担払いを行うことは現実的ではなく、専従者分は年末処理で精算するのが通例です。(国民年金はそうでもありませんが) いわゆる決算整理のうちですが、既に専従者給与として支払われた金額から国保税負担分を事業主に返還させるということです。 事業主と専従者間で立て替え払いと事後精算がされていると考えれば良いのです。

yqr01666
質問者

お礼

この度はありがとうございました。おっしゃる通り、すこし混乱しましたが、補足をしていただきよく理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

社会保険料控除については、その社会保険料を実際に支払った者でしか控除できませんので、実際に半分ずつ支払っているのであれば控除は可能ですが、そうでなければ、例え生計を一にしていても、専従者であっても、実際に支払った金額で控除すべきものです。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1130.htm あくまでも、任意で計上すべきものではなく、実際に支払った金額について控除すべきですので、任意で計上する事は問題があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.1

同一生計で専従者なら、まったく問題ありません。 任意の配分で控除額に計上してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色事業専従者給与と配偶者控除

    私は、今年の1月に小売業を開業し、青色の届出と妻の専従者給与を月20万円とする届出を税務署に提出してあります。 しかし、事業が思わしくなく妻に給与を支払うことができなかったので帳簿上も専従者給与の計上をしておりません。 この場合に次の3点の質問がありますのでよろしくお願いします。 1.このまま19年中に専従者給与の支払いをしなかったときは、妻を配偶者控除を適用して申告できますか 2.今年12月に10万円の専従者給与を支払った場合は、妻を配偶者控除を適用して申告できますか 3.今年12月に10万円の専従者給与を計上したが未払いであった場合は、妻を配偶者控除を適用して申告できますか

  • 青色事業専従者給与に関する変更届出書

    個人事業で青色申告をしています。 妻と息子を青色専従者としていましたが、 息子が家を建てたので別居となり、国保も自分で払うようになりました。 引き続き給与を支払っていますが、この場合、生計を一にしているとはみなされず、 青色専従者ではなくなるのでしょうか? そして、青色事業専従者給与に関する変更届出書を出すのでしょうか?

  • 白色申告の専従者控除について教えてください

    個人事業を営んでおります。今まで妻の分を配偶者控除で計上しておりましたが、 今年は、専従者控除で確定申告したいと思っています。ただ、妻の副収入が年40万円ありまして、 専従者控除できるのでしょうか?またできるのであれば、いくら計上できるのでしょうか? そして、計上するにあたって税務署に事前申告書など提出しなければならないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 白色申告の専従者控除について 所得税、住民税は?

    白色専従者控除について。控除額の86万円は妻の所得になるのですか?妻に他に収入が20万円あった場合、税金(所得税、住民税)は?妻自身確定申告をする必要はありますか? 2008年、3月に結婚して、同月に事業を始めました。 妻は2008年1月いっぱいまで前の職場で働いていました。1月分の源泉徴収票は届きました。給与は20万。 3月以降、妻に私の事業の手伝いをしてもらっているのですが、給与は支払っていません。 白色申告で白色専従者控除を得ようと思っているのですが、その場合、給与は支払っていないけど、控除分86万は妻の収入になってしまうのでしょうか? そうなると、妻の収入合計は20万+86万の106万になるのですが、所得税、住民税は発生しますか?確定申告は? 妻が86万が収入になってしまう場合、白色専従者控除を得るより、配偶者控除にした方が、私の税金、妻の税金(所得税、住民税)は減税になるのでしょうか? あと、妻は2008年1月分は前の会社で厚生年金を払っています。辞めた後は私が妻分の国民健康保険、国民年金を払っています。 その場合、1月の厚生年金分を含めて、1年間の社会保険料は、全額、私の事業の経費として計上してもいいのですか? 詳しくわかる方、教えて下さい。お願いします。

  • 白色申告の専従者控除について

    白色申告なのですが、 妻を専従者として専従者控除をしたいと思っています。 その場合、控除額(86万円)は妻の給与収入ということで 妻も確定申告が必要になるのでしょうか? 妻は他に収入がないので申告しても所得税はかからないと思いますが 一応申告が必要なのかどうか知りたいです。 また、白色の専従者控除は支払の有無に関係なく認められるとのことですが 妻への支払いを行わなかった場合、専従者控除は受けつつも妻の給与は0円となるのでしょうか?

  • 青色事業専従者と配偶者控除

    個人事業主です。 深く考えずに、取り敢えず配偶者を青色事業専従者給与に関する届出書にて、給与を支払う届出をしてしまいました。 青色事業専従者は配偶者控除の対象外ですが、実際に対象外になるのはいつのタイミングでしょうか? ・青色事業専従者給与に関する届出書を提出した時点 ・実際に給与を支払った時点 言い換えますと、確定申告に配偶者控除38万円を計上したいのですが、できるでしょうか? 昨年11月に届出をしましたが、実際に給与は支払っていません(支払っていないことにします)。 給与支払事務所等の開設届出書も11月から給与支払開始となるように提出しています。 また、源泉徴収の対象外となるように、届出書の給与は80,000円/月としています。 宜しくご教示のほど、お願いいたします。

  • 住民税の申告について教えてください

    夫が個人事業主で私は青色専従者として年間100万程度の専従者給与を もらう設定にしています。 夫の分は確定申告をするのですが、それと別に妻の分も住民税の 申告をする必要があると聞いたのですが、住民税の申告とは 具体的にどのようにすればよいのでしょうか。 それとも「給与所得の所得税徴収高計算書」は年2回税務署に提出して いますが、それを提出していれば申告の必要はないのでしょうか。 また、住民税以外でも申告が必要なものがあれば教えてください。 ちなみに昨年は専従者になる前に他の会社で数ヶ月働いていたため 妻の分も夫とは別に確定申告していました。 今年分からは他での収入はなく、専従者給与のみとなっています。 よろしくお願いします。

  • 基礎控除を扶養控除に出来るでしょうか?

    青色申告事業者です。毎年頑張って自分で申告しています。妻がいまして、専従者給与を支払っています。今年は私の事業は赤字になりました。ですので、所得控除の意味がありません。そこで、子供たちの扶養控除を妻の所得から控除して、ついでに自分の基礎控除も妻の扶養控除に出来るでしょうか?つまり、妻に養ってもらっていると言う形に。妻に給与を払っているのは自分ですので、奇妙な気もするのですか・・・ 宜しくお願いします。

  • 確定申告に伴う住民税

    よろしくお願いします。 私はサラリーマン(給与所得者)で、昨年より不動産収入があるため 今回始めて確定申告をします。そこで初歩的な質問ですが・・ 所得課税金額に対し、所得税と住民税の双方が課税されることになり ますよね。住民税の納付方法で普通徴収を選択した場合、まず総額に 対して課税されたのち、給与所得分は給与から天引きされ、不動産所得分 のみ納付書にて納付するというように自動的に分割されるのですか? よろしくお願いします。

  • 所得税・住民税

    市税事務所からBの申告でCDEの扶養控除を否認すると通知が来ました。 従来は認められていたのに…問い合わせても間違いないと言われまして… A:青色申告 B:専従者(Aの子)専従者給与と別途で事業所得あり(白色申告) C:専従者(Bの妻)専従者給与 D:専従者(Bの子)専従者給与 E:専従者(Bの子)専従者給与 Aから給与を得るBの申告でCDEを配偶者控除・扶養控除できませんか? BCDEがAから得る専従者給与は各々100万以下です。 よくご存じの方がご覧頂けましたら、ご意見よろしくお願いします。

兄弟間の賃借契約について
このQ&Aのポイント
  • 将来母が亡くなり、弟が私名義の実家に住む場合、賃借契約は可能か?
  • 賃借契約をせずに弟が住み続ける場合のメリット・デメリットはあるか?
  • 兄弟を住まわせずに出ていかせる方法はあるか?
回答を見る