• ベストアンサー

「我が」のような、「が」で終わる連体詞を探しています。

KanjistXの回答

  • KanjistX
  • ベストアンサー率55% (48/86)
回答No.2

私としては「我が」を連体詞として認めたくないのですが(ご質問の趣旨と外れててごめんなさい)。 「我が」あるいは「君が」が自立して文節を成しているかという問題ですから、「我が」では「我」が自立語でなくて、「君が」の「君」が自立語であるという論理になります。 ただ単に「我が」のほうは現代語で「我」を「わ」と読むのが慣用的でないからということにしか帰着しないような気がします。 「我が」が連体詞とされているのは、公用文の作り方の資料(参考URL)に「我が」が連体詞として例示されているからではないだろうかと思ったのですがどうでしょうか。真相はわかりません。 もともと小中学校で教えている日本語文法は文節を重要視したという橋本進吉の橋本文法の影響が大きいですから、彼に何らかの意図があったのかもしれません。

参考URL:
http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BA00/3kouyoubun13.htm

関連するQ&A

  • 連体詞と形容詞の見分け方

    大きなかばん → 連体詞 このケーキは大きい → 形容詞 おかしいそぶり → 形容詞 おかしなはなし → 連体詞 この見分けを理解できません。 「な」で終わるのが連体詞の一つの特徴だとあります。 ですが、例えば、「おかしいそぶり」だって、「おかしなそぶり」に変えられるし、 「おおきなかばん」は、「大きいかばん」にも変えられそうです。 ・・・ といった混乱をしているのですが、形容詞と連体詞のうまい見分け方を、ご存じの方がいましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大きな 形容詞?連体詞?

    大きな顔をする。 という場合の「大きな」ですが、 連体詞でしょうか?形容詞でしょうか? イ形容詞の「大きい」「小さい」は名詞に続く 時だけナ形容詞型の「大きな」「小さな」も使われます。 と教科書にありました。ただ、辞書で「大きな」を 調べると連体詞と出てきます。 いったいどちらなのでしょうか? それともどちらもなのでしょうか? ご存知の方是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 連体詞の歌

    連体詞の代表例を覚える歌があるらしいです。何でもおじいさんの古時計の歌の替え歌とか。 ♪ 大きな 小さな 連体詞~ この後、どう続くのでしょうか? ご存じの方は教えてください。

  • 連体詞の働きについて

    「顔の大きな人がいる。」という文の、「顔の」と「大きな」との文節相互の関係は、主述の関係で良いのでしょうか。 それ以外の可能性は考えられないし、成分的には「顔の大きな」という連文節で、「人が」という文全体における主語に係る連体修飾部となっているということで問題ないとは思うのですが。 ただ「連体詞」に「述語」という言葉を使うことに違和感を感じたので、質問した次第です。 特に、学校文法の観点からお教えいただければ幸いです。

  • 「大きな」は連体詞か、形容動詞か

    どうも初めまして。 学校で「大きな」は連体詞だと習いましたが、不明な点が有ります。其れは、連体詞が修飾される事です。 「迚も大きな家」のように、「大きな」を修飾する「迚も」が有ります。然し、他の連体詞は修飾されません。「迚も或る家」などが其れに当たります。 色々と過去の質問を見る限り、「大きな」は連体詞だと紹介されていますが、どうも納得が出来ないのです。連体詞だと云う根拠が「大きなは活用しないから。」だと云うのです。 確かに、「大きな」は活用しませんが、形容動詞の連体形のみだとしたらどうでしょうか。先程のように副詞が形容動詞を修飾するのはおかしくないと思います。(副詞の説明が、「主として」用言を修飾すると書いて有るのですが、此の「主として」が此の「大きな」などに当たるとしたら、此の問題が解消出来ると思います……。) 長くなって仕舞いましたが、「大きな」が連体詞である事を説明して頂けませんでしょうか。どうか宜しく御願いします。

  • 古典語「なんぞ」の結びは連体形?

    宜しくお願いします。 何度か古典文法、結びの形について質問しております。その一環です。申し訳ないです。 授業で「なんぞ」(副詞)(どうして)の結びで「かたき」(形容詞)と連体形になると教わりました。(徒然草・ある人弓射ること) それ以上の説明がなく、疑問に残りました。 これはなぜ連体形で結ぶのでしょうか。 宜しくご教示下さい。お願いします。

  • [国語] 「大きい」→「大きな」、「小さい」→「小さな」 (連体詞、それとも......?)

    形容詞である、「大きい」、「小さい」は、名詞の修飾語になるとき、「大きな」、「小さな」に変化しますよね。 (1) これは、形容詞の活用形の例外ケースなのでしょうか?(一般的には、「....な」に変化するのは形容動詞のはず) それとも、「大きな」、「小さな」は形容詞ではなく、連体詞なのでしょうか? (2) このような例外(変則)ケース(= 形容詞の「....い」が「....な」に変化する)は他にありますか? 「大きい」、「小さい」以外に思い付かないのですが。 下記の2つのページを読んだのですが、文法の解釈が一意ではないようで、どれが「正解」(正論)なのか、判断がむずかしいところです。 [ 修飾語 連体詞・副詞 ] http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/3032/kb-syushokugo.html#rentaishi-toha [ - goo辞書 - ] http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CF%A2%C2%CE%BB%EC&kind=jn&mode=0&jn.x=48&jn.y=11 [ Google 検索: 形容詞 形容動詞 連体詞 修飾語 活用 ] http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E+%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E+%E9%80%A3%E4%BD%93%E8%A9%9E+%E4%BF%AE%E9%A3%BE%E8%AA%9E+%E6%B4%BB%E7%94%A8&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja コメントお待ちしております。

  • 古典文法 形容詞 「き」と「かる」の違いは何ですか

    日本人ではないのでおかしい日本語があればご容赦ください。 古典文法では、形容詞の連体形は「き」とも「かる」とも書かれるようです。たとえば、終止形の形の「美し」を連体形にすれば、「美しき」または「美しかる」となります。 「き」と「かる」の違いを教えていただきたいと思いますが、ご存知な方はいらっしゃいませんか。古典の文章を作るとしたら、どちらをどの時に使うべきか、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 形容詞についてです。

    形容詞についてです。 形容詞の終止形と連体形は、同じく「~い」です。 この二つを見分ける方法をご存じの方は教えてください。簡単な方法がいいです。

  • 日本語、文法、形容詞

    俳句などで、 天心の深きに遊び~ の深きについて教えてください。 形容詞のく活用で、きは、連体形かとおもうのですが、先の例句では、連体形深きに、名詞ではないと思われる、にが続いています。これは、文法として合っているのでしょうか。