• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アセトン)

アセトンとは?化学問題の解説と理解方法

このQ&Aのポイント
  • アセトンとは、不飽和脂肪炭化水素をオゾン酸化することで生成される化合物であり、化合物Bとアセトアルデヒドを生じます。
  • 化合物Bはヨードホルム反応を示すが、銀鏡反応は起こさない特徴があります。
  • アセトンは還元力を持たないため、銀鏡反応を示さず、C原子の個数が3個であり、アセチル基を有することから推定されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず添付URLをご覧下さい「ヨードホルム反応」 これが起きますと「アセチル基がある」と言うことになります。ただし説明にもあるとおり、アルコールの中にもヨードホルム反応を起こすものがあるので注意。 >>C原子の個数 オゾン酸化では炭化水素鎖内の二重結合にオゾンが介入付加して「オゾニド」を生じます。これを還元的に分解するとカルボニル化合物二つができます。 参考URL: http://www.chem-station.com/odoos/data/ene-on-02.htm つまりはじめC5H10だったので、不飽和度が一つ。オゾン酸化ができたので不飽和度は環ではなく二重結合。オゾン分解後、炭素2つを持つアセトアルデヒド(CH3-C(=O)-H)が抜けた残りは炭素3つです。 なお、高校程度の化学の参考書としていつも大阪教育大学付属天王寺高校 岡博昭先生のページをお薦めしております。URL: http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html <(_ _)>

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/chi3.htm
msndance
質問者

お礼

>オゾン酸化では炭化水素鎖内の二重結合にオゾンが介入付加して「オゾニド」を生じます。これを還元的に分解するとカルボニル化合物二つができます。 ありがとうございます。ここがわからなかったのです。オゾン酸化をキーワードにして検索しても、何だか最新の論文や企業記事みたいなものばかり出てくるものですから。 とてもわかりやすくて納得しました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう