アルデヒドの銀鏡反応、フェーリング反応、ヨードホルム反応の試薬とメカニズムについて

このQ&Aのポイント
  • アルデヒドの銀鏡反応は、アセトアルデヒドとジアミン銀(I)イオンの水溶液を加熱することで鏡面反応が起こります。メカニズムとしては、アセトアルデヒドが銀イオンと反応して銀の鏡面が析出するとされています。
  • フェーリング反応では、フェーリング液とアセトアルデヒドの水溶液を混合し、煮沸することで赤色の沈殿物が生じます。メカニズムは、アセトアルデヒドがフェーリング液中の銅イオンと反応して銅の酸化物が生成されることが示唆されています。
  • ヨードホルム反応では、ヨウ素水溶液とアルコール類を反応させて黄色の結晶が生成します。メカニズムとしては、ヨウ素がアルコールと反応してヨウ素化合物が生成され、酸化反応が起こることが考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルデヒド

銀鏡反応とフェーリング反応、ヨードホルム反応の実験をしたのですが,それぞれ試薬を使う理由等がよく分かりません。 あと、それぞれの反応の一般的メカニズムみたいなのを教えていただければうれしいです。 銀鏡反応:  アセトアルデヒド1mlにジアミン銀(I)イオンの水溶液5mlを加えて60℃の温湯であたためた。  ?なぜ、60℃なのか。とか、その、メカニズムを教えてください! フェーリング反応; フェーリング液2mlに、アセトアルデヒドの水溶液1mlと、沸騰石を加えて煮沸する。 ヨードホルム反応; 300CCのビーカーに水役100ccを居れて金網上で暖めておく。 6本の試験管にヨウ素水溶液を2ccずつとり、これらにメチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトアルデヒド、アセトンを数滴加えよく振ってから、10%水酸化ナトリウム水溶液をヨウ素の褐色が消えるまで加えて、300ccのビーカー中の温水につける。しばらくして試験管の中に黄色の結晶ができているの調べる。 という感じの実験です。 わたしに教えてください。どんなことでもいいので!!

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。お礼拝見しました。 > ヨードホルム反応もアルデヒドの還元性を利用したものですか?  違います。先の回答にある様に,カルボニル基(アルデヒド基,-CHO)の隣の炭素に付いた水素原子(α水素と言います)は H+ として離れやすくなっています。つまり,酸性の水素になります。  そのため,塩基と反応して炭素アニオン(先の回答中の -CH2-CHO 等)を与えます。このアニオンがヨウ素と反応するわけです。そして最終的に CI3-CHO を与えます。  この CI3-CHO ができると,ヨウ素原子の電子吸引性の効果によって,トリヨードメチル・アニオン(CI3-)が安定になるため,水酸化ナトリウムと反応して CI3- とギ酸ができます。  つまり,ヨードホルム反応は,「α水素が酸性を示す性質」と「ヨウ素の電子吸引性効果で CI3- アニオンが容易に生じる性質」を利用した反応です。  ですので,アルデヒドに限らず,カルボニル基に隣接したメチル基を持つ化合物(CH3-CO-CH3, CH3-CO-CH2CH3, ・・・)が反応します。

その他の回答 (3)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

rei00 です。  知識が無い事は悪い事ではありませんので,謝る必要はありません。それに,ヨードホルム反応の機構は高校生レベルでは出てこないでしょうし,他の2つの反応と一緒に考えれば「還元性を利用したもの?」との疑問も当然かもしれません。  が,しかし,自分で努力せずに人を頼るだけではいけませんよ。例えば,先の回答で私が紹介したページ(「林 正幸と主万子のホームページ」(↓)の「授業プリント(化学)」の「14.脂肪族化合物(その2)」中の「2.アルデヒドとケトン」』には,ヨードホルム反応は「アセチル基」の検出反応と書かれています。  頑張ってネ!

参考URL:
http://www.zzz.or.jp/masasuma/
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 Myrddin さんの回答がありますが,反応式を中心に補足致します。 【銀鏡反応】  アルデヒド等の還元力のある物質に,アンモニア性硝酸銀水溶液(トレンス試薬,Tollens 試薬)を加えて加熱する事で銀を析出させる反応ですね。析出した銀で鏡ができる事から「銀鏡反応」と呼ばれます。主にアルデヒド基の検出に使われます。  アルデヒド(今の場合はアセトアルデヒド)はカルボン酸(今の場合,酢酸)に酸化され,アンモニア性硝酸銀水溶液中の銀イオンは金属銀に還元されます。   CH3-CHO + H2O → CH3-COOH + 2H+ + 2e-   [Ag(NH3)2]+ + e- → Ag↓ + 2NH3  これらより e- を消去して,   CH3-CHO + 2[Ag(NH3)2]+ + H2O →         CH3-COOH + 2Ag↓ + 4NH3 + 2H+  ここで,アンモニア性硝酸銀である事([Ag(NH3)2]+ のカウンターイオンは NO3-),CH3-COOH と NH3 は反応(酸塩基反応)する事,H+ と NH3 も反応する事を考慮すると,反応式は次の様になります。  CH3-CHO + 2[Ag(NH3)2]NO3 + H2O →        CH3-COONH4 + 2Ag↓ + 2NH4NO3 + NH3 【フェーリング反応】  「銀鏡反応」と同じくアルデヒド等の還元性を検出する反応ですが,酸化第一銅(Cu2O)の析出で検出します。反応式は次の様になります。   CH3-CHO + H2O → CH3-COOH + 2H+ + 2e-   2[Cu(酒石酸)]2+ + H2O + 2e- →             Cu2O↓ + 2H+ + 酒石酸  e- を消すと,   CH3-CHO + 2[Cu(酒石酸)]2+ + 2H2O →         CH3-COOH + Cu2O↓ + 4H+ + 酒石酸  元が硫酸銅であることから,   CH3-CHO + 2[Cu(酒石酸)]SO4 + 2H2O →        CH3-COOH + 2Cu2O↓ + 酒石酸 + 2H2SO4  水酸化ナトリウム(生成する酢酸や硫酸と反応)の存在を考慮すると,    CH3-CHO + 2[Cu(酒石酸)]SO4 + 3NaOH →       CH3-COONa + 2Cu2O↓ + 酒石酸 + 2Na2SO4 + H2O  これでお解りかと思いますが,試薬中の酒石酸カリウムナトリウムは銅イオンを錯体化するために加え,水酸化ナトリウムは生じる酸を中和するために加えられています。 【ヨードホルム反応】  メチルケトン基(CH3-CO-)又はヨウ素酸化でメチルケトン基になる部分構造(-CO-CH2-OH 等)の存在を検出する反応です。反応式は次の様になります。   CH3-CHO + OH- → -CH2-CHO + H2O   -CH2-CHO + I2 → I-CH2-CHO + I-   I-CH2-CHO + OH- → -CHI-CHO + H2O   -CHI-CHO + I2 → I-CHI-CHO (= CHI2-CHO) + I-   CHI2-CHO + OH- → -CI2-CHO + H2O   -CI2-CHO + I2 → I-CI2-CHO (= CI3-CHO) + I-  ここまでまとめて,OH- を NaOH に変えると,   CH3-CHO + 3I2 + 3NaOH → CI3-CHO + 3NaI + 3H2O  そして,CI3-CHO が NaOH と反応して CHI3(ヨードホルム)ができる反応は,   CI3-CHO + OH- → -CI3 + HO-CHO (= H-COOH,ギ酸)  ここで,ギ酸が酸であることと,OH- が NaOH である事を考えると,   CI3-CHO + NaOH → HCI3↓ + H-COONa  つまり,全体では   CH3-CHO + 3I2 + 4NaOH →         HCI3↓ + H-COONa + 3NaI + 3H2O  です。  参考になりそうなサイトを挙げておきます。 「高等学校_化学_テキスト」  http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/  「化学 Ib」の「第7章 有機化合物の性質」の「7.5 アルデヒドとケトン」 「独学のための有機化学」  http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/y_ch.htm  「11.アルデヒド」と「12.還元力検出反応」 「林 正幸と主万子のホームページ」  http://www.zzz.or.jp/masasuma/  「授業プリント(化学)」の「14.脂肪族化合物(その2)」中の「2.アルデヒドとケトン」

engulish
質問者

お礼

ありがとうございます!! 今度、化学のレポートを書かないといけなくて、困っていたところだったんです!! いくつか,質問してもいいですか? ヨードホルム反応もアルデヒドの還元性を利用したものですか?これだけ,教えてもらえないでしょうか? 知識のない者ですみません・・・・・・・。

noname#145676
noname#145676
回答No.1

銀鏡反応:静かに反応させると試験管が銀メッキされます。とてもきれいですよ。  で、まずその反応温度ですが、アセトアルデヒドの沸点は20.8℃。あまり高温だとアセトアルデヒドが蒸発しますが、低温では反応がうまく進行しません。そこで、60℃という温度になります。  メカニズムは、アルデヒドの還元力を利用します。アルデヒドにアンモニア(アミン錯体もアンモニアと考えます)存在下、銀イオンを反応させると銀が電子を受け取って還元され、アルデヒドは電子を失って酸化されてカルボン酸になります。この還元された銀が試験管に析出します。 フェーリング反応:こっちは赤く反応します。  フェーリング液は硫酸銅の水溶液と酒石酸カリウムナトリウム+水酸化ナトリウム水溶液の混合物。つまり、メカニズムはアンモニアの代わりに水酸化ナトリウムを使った、銀鏡反応と同じものと考えることができます。  析出する赤い沈殿は、酸化銅(I)のものです。ここでは、銅(II)イオンが銅(I)イオンに還元されています。 ヨードホルム反応: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=277890  で反応式付きで解説してあるのでそちらもどうぞ。  この反応は、-CH(OH)CH3もしくは-COCH3部分を持つ有機化合物を検出する反応です。つまり、この部分があれば、黄色結晶が析出するはずです。  この黄色の結晶がヨードホルム。水に溶けにくいので沈殿します。  こんな感じでいかがですか?

engulish
質問者

お礼

ありがとうございます。また,何かありましたら、その時はよろしくお願いします!!

関連するQ&A

  • アルデヒドにフェーリング試薬を加えた時の反応

    実験で、アセトアルデヒド0.5mlにフェーリング試薬を約0.5ml加え、試験管は静止させた状態でウォーターバスで1分間加熱しました。 すると、溶液が3層に分かれてしまいました。上から、黄色、赤色、緑色です。 これはどんな反応が起こったのでしょうか? 自分が所持している資料には「フェーリング液にアルデヒドを加えると深青色溶液、これを加熱すると赤色沈殿」といったことしか書かれておらず、今回の結果の理由がいまいち分かりません(-_-;) どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • アセトアルデヒドとホルマリンの還元性の違い

    この間学校で次のような実験をしました。 (1)ホルマリンとアセトアルデヒドで銀鏡反応を起こす (2)ホルマリンとアセトアルデヒドでフェーリング反応を起こす どちらの実験もホルマリンでは極めて容易に反応が起こり、還元性の強さが実感されたのですが、一方アセトアルデヒドでは、反応は鈍く、銀鏡もあまり生成せず、フェーリング反応では濃緑色の溶液・沈殿が生成し、予備校などで学習するようなきれいな反応は見られませんでした。 還元性の問題だとは思うのですが、なぜホルマリンとアセトアルデヒドでこのような違いが出るのか分かりません。 ホルマリンとアセトアルデヒドの還元性の強さの違いの原因と、なぜフェーリング反応で濃緑色に変化したのか(アセトアルデヒド)、教えてください。m(_ _)m

  • フェーリング反応について

    この前学校で以下の実験を行いました。 1、4本の試験管にフェーリング液を4mlとる。 2、1にアセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、純水(ブランク用)を4滴入れる。 3、2を湯浴中で5分加熱する。 4、色の変化をみる。 この実験でアセトアルデヒドは濃緑の液体に、ホルムアルデヒドはフェーリング反応で赤褐色の沈殿物(酸化銅)ができました。 私がわからないのは、 なぜ、アセトアルデヒドは緑色の溶液になったのでしょう? あと、フェーリング反応するアルデヒドとフェーリング反応しないアルデヒドとの違いはどこにあるのでしょうか? よろしく御願い致しますm(__)m

  • 酸化還元反応の実験について教えてください!

    学校で、以下のような実験を行いました。 過マンガン酸カリウム水溶液を5.0ml試験管に量り取り、これに希硫酸を数滴加える。 そこに5.0mlのヨウ化カリウム水溶液を少しずつ加え、変化をみる。 さらにデンプン水溶液を3~4滴加える。 別にヨウ化カリウム水溶液を10.0ml試験管に量り取り、デンプン水溶液を3~4滴加えて比較する。 この実験において、どの物質がデンプン水溶液と反応したのかを教えてください。 ヨウ素デンプン反応がどういう反応なのか知らないので、その部分を詳しく説明していただけるとありがたいです。

  • アセトアルデヒドとアセトンの性質

    高校の実験で「アルデヒドの銀鏡反応」を行いました。目的は銀鏡反応によりアセトアルデヒドとアセトンの性質を比較することです。 実験方法は、硝酸銀水溶液にアンモニア水を入れ、試験管Ⅰにはアセトンを、試験管Ⅱにはアセトアルデヒドを入れる。各試験管を50~55℃のお湯の入ったビーカーに置き、5分ほど様子を比較観察する。というものです。 結果は、アセトンが無色無臭で、アセトアルデヒドが一部だけ銀みたいになりくさい臭いがしました。 この結果からどのような性質がわかったのかがわかりません。 わかる方は回答をお願いいたします!!

  • 酸化還元反応(大学受験)

    タイトルのとおりですが、酸化還元反応について質問です。よろしくお願いいたします。 実験1 試験管にヨウ素の小さな結晶を1個とり、蒸留水を加える。さらにヨウ化カリウムの小さな結晶を2、3個加えて、試験管を良く降る。 実験2 実験1でつくった溶液2mlを別の試験管にとり、少量の1パーセントデンプン水溶液を加える。さらに0.1mol/l二酸化硫黄水溶液を少しずつ加え、試験管をよくふる。 質問は、この実験2に関してです。 実験2で「少量の1パーセントデンプン水溶液を加える」とありますが、これはなんのためですか? 私は、 実験1では、おそらく、I2 + 2e- → 2I-という反応が起こっていて 実験2では、二酸化硫黄は、SO2- + 2H2O → SO42- + 4H+ + 2e-という酸化反応が起こるので、ヨウ素は還元反応が起こるはずだから、I2 + 2e- →2I-という反応がおこると考えました。でもこれだと実験1では、2I-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。となり、実験1で生じていないものが実験2で使われていることになりなんだかおかしいです。 解答では、実験1ではヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶かして、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液をつくっている。このとき、ヨウ素は、I2 + I- → I3- などの反応によって溶ける。 実験2では、ヨウ素は酸化剤として働き、その反応は、I2 + 2e- →2I-とありました。 ですが、これだと、実験1では、I3-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。実験1と2のつながりがわかりません。 また、I2の検出としてデンプン水溶液を加えたのかと私は思いましたが解答によるとI2は実験2の生成物なので、検出反応として添加しているのは、おかしいと思います。 実験1と実験2のつながり、ヨウ素反応について、と なんのためにデンプン水溶液を添加しているのか、 以上二点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 高校2年 化学反応の実験

    化学反応の実験について質問があります。 まず、4つの試験管に食塩、でんぷん、重曹、ブドウ糖を各々1杯ずつとり、純水5mlを加えました。 (以下より食塩の入った試験管を試験管A,でんぷんを試験管B,重曹を試験管C、ブドウ糖を試験管Dとします) その後、その試験管に電極を差し込み、電気の伝導性を調べました。 その後、試験管Aに硝酸銀、Bにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液、Cにフェノールフタレイン溶液、Dにフェーリング液を3滴加えました。 (フェーリング溶液を加えた試験管は加熱しました) A+硝酸銀は 白色沈殿 ができ、 B+ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液は 薄い黄色になり、 C+フェノールフタレイン溶液は 薄い赤色になり、 D+フェーリング液は オレンジ色になりました。 このときどのような化学反応がおきているのでしょうか? できれば化学式などを含めて説明して頂けると助かります。

  • 緊急でお願いします

    このような実験を行いました 1.水への溶解性 (1)4本の試験管に食塩、片栗粉(でんぷん)、重曹、ブドウ糖を    各々小さじ1杯とる (2)(1)の試験管に純粋を約5mlいれる 2.液性 (1)各試験管の液体をそれぞれガラス棒を使って1滴ずつ赤と青の    リトマス試験紙につけてみる 3.電気伝導性 (1)各試験管中に電極を差し込みその点灯の様子を観察する 4.いろいろな化学反応 (1)フェノールフタレイン、フェーリング液、硝酸銀水溶液、    ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液のうち、適しているものを加えてよ   く振り変化を観察する (2)フェーリング溶液を加えた試験管のみ、湯浴で加温しながら変化   を観察する という実験でこんな結果がでました           食塩   でんぷん   重曹   ブドウ糖 水への溶解性 溶けにくい  溶けやすい 溶けにくい  左に同じ 液性       中性   中性   アルカリ性    中性 電気伝導性    有     無     有      無 (A)使用試薬  硝酸銀 ヨウ素ヨウ化 フェノール フェーリング             カリウム水溶液 フタレイン   液 この結果で間違いはあるでしょうか?ありましたらご指摘お願いいたします。また、どんな物質が溶けやすく、解けにくいか。どんな水溶液が電気を通しやすく、通しにくいのか。化学反応と物理変化の差を答えよ。というものもでてきました。お答えよろしくお願いいたします。 早めにお答えしていただくとうれしいです

  • 酸化還元反応の量的関係の問題教えてください

    実験(1) ヨウ素1.27gをヨウ化カリウム水溶液に溶かして、100mLとした(A液) 実験(2) [一定量の硫化水素をA液100mLを通じ、ヨウ素と反応させた]後、水を加えて正確に500mLとした(B液) 実験(3) B液50.0mLをとり、でんぷん水溶液を指示薬として0.0100mol/Lチオ酸ナトリウム(Na2S2O3)水溶液で滴定したところ、25.0mLを要した。 (3)実験(2)で要素と反応した硫化水素は標準状態で何mLか。 (2)の問題で実験(2)で得られたB液中のヨウ素の濃度は2.50×10^-3mol/Lという答えが出ました。これと反応式を使って(3)の問題を解いたのですが、答えが合いません。 (3)の答え84.0mLはどのようにして求めるのかを教えてください。 詳しい解説だとありがたいです。

  • ヨードホルム反応について

    ヨードホルム反応の仕組みが理解できず色々調べましたが分かりませんでしたので質問させていただきます。 アセトアルデヒドにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を加えたものに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、 C-C結合が切断され-CHOが-Hと置き換わる。 その結果、ヨードホルムCHI<sub>3</sub>が生成する。 ということですが、なぜC-C結合の切断と-CHOと-Hの置き換わりが起こるのか分かりません。 知らない言葉は当方で調べてどうにか理解するつもりですので、どうぞよろしくお願いいたします。