• 締切済み

京都議定書にアメリカが参加しない理由

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

参加していない理由は、米国が世界全体の25%の排出をしていて、8%程度削減(これは日本全体の排出量に匹敵)を要求されて経済活動への影響、自動車王国の米国では削減によって大幅な自動車生産販売台数を落さざるを得ない、それによる景気の停滞と失業者の増加があります。 また、排出量第2位の中国と第5位のインドが未加入、未加入国全体で全排出量の過半数を超えていること、特に中国やインドは未加入で経済成長率は年間8%以上でどんどん排出量を増加させているといった背景があり、米国や日本が削減する以上に、中国とインドに2カ国の排出量が増加しており、数年後に中国が米国程度の排出量になるといわれています。  こういった不平等な先進国だけの削減では、炭酸ガスの排出量増加は止められないという背景があります。成長が著しく先進国に追いつくとされるBRICS諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国、(南アフリカ))、とりわけ常任理事国で国際的な責任を負わないといけない中国の排出量削減参加がなければ、世界のリーダーの米国といえども、自国の犠牲を払ってまで参加できない(国民を納得させられない)という背景があるのでしょう。

関連するQ&A

  • 京都議定書へのアメリカの不参加

    何故、アメリカは京都議定書に参加しないのでしょうか? これだけ地球温暖化が叫ばれているのに最もCO2を排出している国が参加しないのは何か意味があるのでしょうか? 何分、無知なものでどうぞご教授よろしくお願い致します!

  • 京都議定書とアメリカ

    質問させてもらいます<(_ _)> 京都議定書にはアメリカは参加していないのに目標温室効果ガスの削減率は5.2%のままなのは何故なんですか??この5.2%にはアメリカの7%も含まれていますよね。アメリカの脱退を受けて議定書で書かれていることに変更はなかったのでしょうか。 ご返答よろしくお願いします。

  • アメリカの京都議定書不支持について

    アメリカが京都議定書に批准しないで、他の国だけの批准で議定書が発効した場合は、アメリカに削減義務は課されないということなのですか? また、日本などの先進国はなんでまだ京都議定書に批准していないのですか?

  • 京都議定書について

    京都議定書批准以降、日本、EU、アメリカはCO2削減に関してどのような努力をしてきたのでしょうか?又、アメリカの京都議定書の離脱についてどう思われますか?あと、京都議定書はまだ発効されてはいないんでしょうか・・・? もし、良いサイトなどもありましたら教えて下さると嬉しいです。(日本語若しくは英語で)

  • 京都議定書について

    京都議定書が発効していますが、アメリカは批准していませんよね。 京都議定書にはアメリカの削減目標も定められていますが、この場合削減しなくても制裁とかはないということなのでしょうか? もし参考となるサイトなどありましたら回答とともに教えていただけると幸いです。

  • 京都議定書について

    こんばんわ。私は詳しいことはよく分からないのですが、アメリカは京都議定書への参加を拒否しましたよね。これはブッシュの意見だったのでしょうか?それとも環境庁(アメリカでは何というのか知りませんが・・・)などの意見で国会(?)によって決められたものなのでしょうか?それから、今現在もアメリカは京都議定書に参加していないのですか?詳しい事情の分かる方、よろしくお願いします。 あと、アメリカが京都議定書を快く受け入れない理由を何かご存知でしたら教えて下さい。

  • 京都議定書 アメリカ

    京都議定書 アメリカは、現在参加しているか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 京都議定書の参加国について

    今、中学校で環境問題についてのレポートを提出するということで京都議定書について取り組んでいます。 (1)主な参加国を教えてください。 (2)アメリカを参加させるには・・・ (3)環境問題に取り組む意義。 (4)議定書についてわかりやすいサイトがあったら教えてください。

  • 京都議定書

    京都議定書について知りたいのですが、アメリカのポジションがいまいち良く解りません。 「署名はしているけれども批准はしていない」というふうに解釈しているのですが、そもそもこの2つの違いが解らなかったりします(恥)。 中国などの発展途上国が議定書にサインしているのは、排出権を買いたいだけで温室効果ガスを減らす気は無い、と解釈してしまっていいのでしょうか?

  • 京都議定書の法的拘束力について

    京都議定書が2月に発効されますね。 ところで「京都議定書には法的拘束力がある」ということですが、 仮に日本が京都議定書で定められた温室効果ガス1990年比-6%削減を 達成できなかった場合、一体どんな罰則(?)があるのでしょうか。 また、そもそも「法的拘束力」が差すものとは何でしょうか。 ご存知の方いらしたら教えてください。 よろしくお願いします。