• ベストアンサー

考えるについて

tococheの回答

  • ベストアンサー
  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.4

仕事で「頭を使っているか?」と言われたら、状況把握能力,判断力,計画実行能力が評価の対象になっていると思います。 「選択,推論,計算」は、いずれも判断力といわれる部類ですね。 この質問では、この程度の漠然とした回答しかできませんが、「知能として選択,推論,計算ができれば充分か?」と問われれば、目的行動原理がなくては充分とは言えないでしょう。 簡単に言えば「これをこうするにはどうすればいいか?」ということ。 発明なんかは代表的な例ですね。(結果に近づくように原因を考える「逆推論」の拡張とすれば、「推論」の範囲に分類できないこともないが) 将棋をするときに「この飛車が厄介だな」と思ったら、その飛車を取るなり抑えるなりして王を狙う。 人間の頭ではあたりまえのことですが、コンピューターでは全ての手を洗い出して、最善の手を選択します。 人間にはコンピューターのような計算能力はないし、ゲーム以外では問題が複雑になれば与えられた情報だけでなく、必要な情報を自ら探しにいくことが重要になってくるでしょう。(以前は「IT化で思考能力は飛躍的に向上する」と言われたものですが、情報を活かすというだけでもなかなかうまくいかないもので・・・かえって怠惰な人が増えた?)

関連するQ&A

  • 【AIチップ】AIチップは今までの演算チップと制御

    【AIチップ】AIチップは今までの演算チップと制御チップの半導体チップと違って推論チップと学習チップが搭載されているって、半導体回路が自分で変化するんですか? 推論はただの計算プログラムだと思うので演算チップに計算式を追加したら計算して結果を返すチップってだけで理解出来ますが、学習チップというのはどういう仕組みですか? どこから学習するの? 推論の結果は一定のはず。なぜなら計算式を埋め込んでいるから幾ら計算回数を増やしても同じ結果になる。 その同じ計算式で同じ結果でどうやって学習していくのですか?

  • wikipediaで、

    wikipediaで、 日本の法律上での呼称は「電子計算機」(でんしけいさんき、略称:電算機、電算)とされている。「電子頭脳」(でんしずのう、略称:電脳)という通称でも呼ばれる(人間の頭脳のアナロジーとして、またロボットの頭脳として捉えられることによる)。ただし、電子頭脳・電子計算機等は概念的にはコンピュータのごく一部であり、歴史的な、あるいは研究中のコンピュータには電子的でないものもある。 ここでなんでわざわざ”電子頭脳・電子計算機等は概念的にはコンピュータのごく一部である”といいたいのでしょうか。  概念的にはコンピュータのごく一部って意味わかりません・・   ちょっとわかりづらい質問ではございますがよろしくお願い致します (http://ja.wikipedia.org/wiki/コンピュータ より)

  • 実用的推論スキーマ理論

    主題的であるにも関わらず正答率が低いと思われるWason選択課題を、実用的推論スキーマ理論に基づいて教えて下さい。

  • 「computer」が電算機というのはなぜ。

    中国語や他の漢字圏ではcomputerの事を「電脳」と言ってます。 「電脳」は電子式頭脳処理機と言う意味で、現在のcomputerの機能から考えれば当を得た名称だと思います。 何故日本ではcomputerを電算機と言うのでしょうか。 現在のcompterは単なる演算、計算機で有りませんから、電算機はおかしな名称と思います。 過去の初期にcomputerは単なる計算機でしたが、いまやそうではありません。 日本では何時から誰が何故、computerを電算機と言い出したのでしょうか。お教え願います。

  • 妥当でない推論についてです。

    情報数学の「推論」についての質問です。「妥当な推論、妥当でない推論の文章をそれぞれ考え、式で表せ」という問題が出ました。妥当な推論の方はわかるのですが、妥当でない推論の文章の例、式の立て方がわかりません。誰か教えてください!お願いします!

  •  容量計算をして頂きたいのです

    場違いな ?? 質問ですみません。 容量計算して頂く 対象物は 「ナイロンのごみ袋」です。   カテゴリーの選択にとても悩みました。お許しください。 しかし・・数式には絶対に強い方々の集合体 確実にお答えを頂ける !! と確信して。 馬鹿にしないでお願いします。 2種類の問題のある ごみ袋を買いました。  Aの袋は・・・ 650 × 800 (ミリメートル) B は・・・ 650 × 700 (ミリメートル) A 、 B それぞれの 容量計算をお願いしたいのです。    それぞれ 簡単でよろしいですが、計算式も付けて下さると嬉しいです。    どちらの袋も 45リットル容量と表示しています。 私自身で ネットを頼りに、底面積を計算したり してみましたが、混乱してしまいました。 A B の2種類の袋に 一体 本当はどれだけ入るものか・・知りたいです。 頭脳明晰な皆さま どうかよろしくお願いします。 くどいですが、計算式を忘れずにお願いします。     

  • テストセンターの解き方について

    テストセンターの解き方について質問です 先日、初めてのテストセンターを体験しました 私は計算が遅いため、最後の問題まで到達するために、解くのに時間がかかりそうな推論問題などはテキトウに選択してすぐに飛ばすように勧めていました しかし、ある友人にこの解き方について話したところ「テストセンターの問題はそれぞれの問題で制限時間が設定されていて、次へのボタンを押さなくても最終問題に到達できる」と言われました これは本当なのでしょうか? これが本当だとしたら、次へのボタンは必要ないということですか? 回答おねがいします

  • この線は何と言う線ですか?

    手相の事についてお聞きしたい事があるので質問します。 感情線と頭脳線の間に線があると思います。 黒い矢印で示している線です。 この線は一体何を示す線なのでしょうか? 赤い矢印で示してある線が頭脳線だと思っているのですが、 そうではなくこっちが頭脳線なのでしょうか? でも始まりもとても中途半端なところからなのでやはり違う気もします。 本などにも載っていないので気になっています。 わかるかたいらっしゃいましたらお返事お願いします。

  • 演繹

    演繹的推論における推論と論理式の関係があまりよくわかりません。 真理関数そのものは推論ではないっていうし・・・ (?_?)

  • 10次元宇宙の推論の根拠は?

    宇宙は10あるいは11次元から成り立つが、それは立証された事実ではなく 次元数がそれだけないと計算が合わなくなるから、という記述を読みました。 http://kids.kek.jp/comic/21/11.html そんな10次元宇宙の推論の根拠となる「計算」とはどういうものかを 高校の物理程度の知識でも分かるように開設した文献とかサイトがございましたら、ぜひご紹介願います。