• ベストアンサー

若山牧水はどうやって生計を立てていましたか

若山牧水は「国民的歌人」と呼ばれているようですが、人物像についてはほとんど知りません。 「旅と酒の歌人」とも、いわれているそうです。 これだけを聞くと、旅をして酒を飲み、歌を詠んで生活できていたのであれば、まさに理想的な人生です。 山頭火のように生活破滅者ではなかったようですし、芭蕉のように弟子が沢山いたとも聞きません。 いったいどのようにして生活費を得ていたのでしょうか? その生活ぶりの実態はどのようなものだったのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

牧水の実家は宮崎県坪谷という山村の医者です。彼は長男として跡を継ぐことを期待されていたにも関わらず中学時代に文学、特に歌に開眼し早稲田大学英文科に進学、つまり医者の道を諦めています。父親はあまり働き者でなかったようで母親が学資を工面したようです。 牧水が歌人として世に認められてのは大学卒業とほぼ 同時期でその後は次々と歌集を出版しているので普通に暮らす程度の収入にはなったのでしょう。44歳で若死に するまでの間、引越しと旅を愛しその間に歌を発表して 生活の足しにしていたようです。父親を早くに亡くしているので実家から仕送りはなかったと思われます。 当時の日本は低開発国ですから生活費が安く大学卒の名のある歌人なら生活する程度の収入は得られたものと思われます。 詳しくは生家横にある牧水記念館へお問い合わせください。電話0982-69-7722

その他の回答 (2)

noname#118935
noname#118935
回答No.2

優雅な暮らしぶりとはほど遠かったようです。 嵐山光三郎の「文人暴食」という本で知りました。 この本では、牧水以外の文人たちも俎上にあがっていて、作者にとっては文学の先達なのに、その糞味噌にやっつける感じの書きぶりには好感をもてなかったのでした。

回答No.1

私も若山牧水の歌、大好きです。 若山牧水は、43年の人生で、8700首の和歌を詠みました。 23歳で第一歌集「海の声」を出しています。 早くから名声を得ていたので、印税収入がたくさんあったのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 若山牧水 短歌 

    若山牧水の歌に 「幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく」 というのがありますが、この歌を作った時の背景と単語の意味を教えてください

  • 若山牧水の旅の歌

    若山牧水の旅の歌は全部で何首あるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 放浪の哲学者、旅する歌びと

    旅する歌びと。 ここにはお二人、言わずと知れた牧水と芭蕉 http://www.bokusui.jp/ http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic37.html あぁ業平もそうでしょうかね。 流浪、放浪、ポツ然と歩く。求めて、何かを求めて。 何を求めているかもそれほど明確でもなく。 63年前、同じように芭蕉庵ゆかりの近くの都立に転校してきた友人。 理屈や知ではなく人の生きていく哲学者になるという友。やはり放浪を続ける。 80もだいぶ過ぎたろうに。 こういう生き方や旅について、ご訪問して下さった方の思いを語ってください。

  • 若山 牧水

    いざゆかむ 行きてまだ見ぬ 山を見む このさびしさに 君は耐うるや の訳を教えてください!!

  • 若山牧水の

    「さうだ、あんまり自分のことばかり考へてゐた、四辺は洞のやうに暗い」 という短歌の訳と解釈が全く分からないのですが・・・ 四辺を-あたり-と読んだり、洞で-ほらあな-と読んだり・・・ どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 若山牧水の句

    白鳥は悲しからずや空のあお、海の青にも染まず漂う。という句がありますよね。私の記憶では「染まず」は「しまず」と読むと習ったのですが「そまず」と書いてあると友人。どちらが正しいのですか?

  • 若山牧水 白鳥は・・の訳について

    白鳥は「哀しからずや」の「哀しからずや」はどう訳せば良いのでしょうか。 できれば、入試問題的な解答をいただきたいのですが。

  • 若山牧水。短歌の訳について。

    『瀬々走るやまめうぐひのうろくづの美しき春の山ざくら花』の訳を教えていただきたいのですが・・・。 俳諧に詳しい方・・わかるだけでいいので教えてください。

  • 若山牧水の短歌の訳を教えてください

    若山牧水の 『幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく』 の訳を教えていただきたいです(´>ω<`) 明日までには知りたいのでお願いします(¨ )

  • 若山牧水の短歌の解釈について

    若山牧水の、 「海底に 眼のなき魚の 棲むといふ 眼の無き魚の 恋しかりけり」 と言う短歌ですが、 「海の底には目がない魚がすんでいるという。自分にも目がなければどれだけ気楽な生活を送っているだろうか。目がない魚が恋しい。」 という解釈で正しいのでしょうか。 どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。