• ベストアンサー

物損事故の時価調査(レッドブック等)について

XMZZZの回答

  • XMZZZ
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.1

こちらのサイトを研究してください。 http://www.jiko110.com/

参考URL:
http://www.jiko110.com/
goro2614
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 物損事故について

    自転車総合保険に加入している者ですが、先日事故をしました。事故内容は、物損のみとなります。これに対する弁償を考えたとき、賠償責任としての保険金の算定基準が時価額となるか再調達価額となるか、約款・特約条項には記載がありません。このような記載のない場合、その保険金の算定額は時価額となるのでしょうか。それとも、契約者の利益として再調達価額とみなされるのでしょうか。保険に関する法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。また、これ以外でも損害賠償として時価額の保険金を受け取られたことのある方で、約款に時価額と明記されていたかも教えていただけましたらと思います。

  • 物損事故にあいました。過失割合10:0

    物損事故にあいました。過失割合10:0 事故から約2年の時間を経て裁判の結果、当方過失割合0、相手方過失割合10の判決が出ました。 後は、示談書に署名捺印すれば終わりなのですが、質問があります。 当方の車の損害額:約60万(事故車は廃車にし、中古車を購入) 当方の車の時価:80万 示談書を交わせば、今後保険会社や相手方には異議、申し立てはできないとあります。 こういった過失割合の場合、少額訴訟等で、時価(80万)から損害額(60万)を引いた差額を裁判等で請求し保険会社からではなく、相手方から取ることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • レッドブックで価格を調べたいのですが困っています。

    今年の7月に事故に合いバイクが全損で時価額について調べたくて質問しました。 車両ヤマハYZF-R6 06年モデルでカナダ仕様です。 もちろん走行距離や事故前の車体の状態で車体額は変わってくるとは思いますが 相手損保は52万と提示しており、本当に正しい車体額なのか知りたいのですが、 レッドブックを持っているバイク屋さんがなくて困っています。 どなたか調べることができる方いませんか? 事故に関しては玉突きで車に追突されました。 そのため10(相手):0(自分)です。 どうかお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 物損事故の損害額について

    先日、交通事故(物損事故)を起こしました。 こちらが優先道路、相手は一時停止の標識がある交差点で、 相手の車が助手席周辺部に衝突してきました。 助手席側タイヤのシャフトが曲がってしまい、走行不可能なため JAFで引っ張ってもらい、修理工場に持ち込みました。 修理費用が53万円(時価相当額60万円)という見積もりが出たのですが、事故車の車に乗る気がしなかったので、 廃車にし、新しい車を購入いたしました。 今日、保険会社から連絡があり、損害額が48万円と言われました。 修理費用と違うのですが、 損害額=修理費用にはならないのでしょうか? 保険屋は異なると1点張りです。 実際に修理しないと 損害額=修理費用とならないのでしょうか?

  • 物損事故、示談書の内容について

    4月に、トラックと信号のない交差点ですれ違いの接触事故を起こし、トラック側は当て逃げ、センターラインオーバーという内容の事故を起こしました。 私はその時、優先道路に左折しようとし進入していた時だったので5キロくらいはスピード出ていたと思います。私の車は廃車という形になってしまい、その結果、当方15、相手側85という結果になりました。 体のあちこちが痛かったので人身事故扱いにしました。 大分、示談になるまで時間かかったんですが、今日物損のほうの示談書が届きました。 内容のほうを見て、ちょっとおかしいと思い、質問させてもらいます。 損害額のことでなんですが、相手側約60万、当方31万という内容です。 私の車、見積もりを出してもらった時は約100万の修理費用だったので廃車にしたんですが、 廃車にすると、こんなに損害額変わるものなんでしょうか? 相手側はそんな傷もなかったのに60万って、、、 これは妥当なんでしょうか? 事故を起こしたのが全く初めてなのでなんにもわかりません。 詳しい方、おねがいします。

  • 物損事故、全損扱いでの損害賠償

    物損事故で経済的全損という状況です そこで、保険会社に請求する損害賠償としての項目として 車両の時価額相当以外に請求できるというのを知り いろんなサイトで調べて下記だけは分かりました。 買い替え諸費用 車検の残存日数 廃車手数料 それ以外にも請求できるものがあるはず!と思っているので質問です。 1、古い車種の為、県内に在庫がなく県外からの輸送賃(買い替え諸費用に含まれる?) 2、社外パーツを2、3取り付けており(マフラーやステップ)そのパーツの付け替え工賃  (壊れているものは買いなおして取り付ける費用)原状回復が損害賠償の原則でしょう? 3、車検を受ける為に、タイヤと、ベルトの交換をしており、その費用(車検を受けて約2週間後の為ほとんど使用できなかった、事故がなければ使えていたものだから) 全損は車両の損害であり、付属パーツや事故がなければ全て使えていたものであるので 時価に含まれる金額とは別と思っております。 中には、2を請求できると書いているサイトもあれば、ムリと書いているサイトもあったので できないよ!といわれる方は、何故できないか根拠をよろしくお願いします。 上記以外にも請求できるものや、したことがあると言う方おりましたら教えてください。

  • 事故処理について 過失割合および時価額の算定など

    はじめまして。当方、先日、バイクとの(当方。車です)衝突事故を起こしてしまいました。幸い大きな事故ではなく、相手の怪我などは、打撲ですんでいるのですが、当方が任意保険に加入していないために、事故処理がうまくいかずご相談したいと思います。 まず、過失割合についてなのですが、物損のほかに、人損に関しても過失割合は適応されるのでしょうか? また、相手のバイクは当たり場所が悪かったようで、全損扱いなのですが、時価額が賠償限度として提示してもかまわないのですよね?相手方は中古のフュージョンで、購入価格は35万程度だと、相手方購入店でお聞きしました。また、時価額を個人で調べる方法はありますか?また、時価額が購入価格を超える場合、購入価格を限度として考えてよいのでしょうか? 相手方から、事故後、バイクで通っていた仕事場までが電車になったので、保証してほしいとのお電話を頂いたのですが、保証しないといけないのでしょうか? もちろんできる限りのお詫びはしたいとは思うのですが、当方的にも車の修理など困った部分も多く、保証する範囲として妥当なのものを、きちんと保証する形をとりたいと考えております。 物損賠償額の算定は、相手35万 当方15万 過失割合8:2の場合 (A)相手方損害額35ー(相手方損害額35×相手方過失割合0.2)=28 (B)当方損害額15ー(当方損害額15×当方過失割合0.8)=3 (A28)ー(B3)=相手方に当方は25万支払う 、または、相手方に28万支払い、相手方保険会社から3万支払ってもらう。で良いのでしょうか? 色々質問してすみません。 個人的にも、調べてはいるのですが、詳しい方の言葉(メールではありますが)で、正しいと言われないと不安でして。間違った主張をして、相手方の気分をわるくしても申し訳有りませんし。 よろしくおねがいします。

  • 交通事故における修理費は時価額を上回る費用は補償されない。ならばなぜ車両保険は時価額で設定できないのでしょうか?

    交通事故の被害者です(100%相手方に非があり、相手方も認めております)。 いろいろと調べると、修理にかかる費用よりも、車の時価額(レッドブック)が低い場合には、時価額までしか出ないということです。 まず、時価額では、同等の車が購入できないという不満が被害者には一様にあると思いますが、法律論としては納得できなくもないです。 ただ、最高裁の判例で、そのようにあるということなら、なぜ、車両保険は時価額よりも高い設定でないと入ることができないのでしょうか? 現実には時価額の倍以上の設定になることもあり、そのことについて保険会社に尋ねると、「その設定まで出ます」と回答してきます。 全損だろうが、修理であろうが、時価額までしか保険会社が出さないのであれば、このような車両保険に加入させることは詐欺に当たらないのでしょうか? (車両保険を時価額程度で設定しようとしても、無理だと保険会社に言われてしまいます) 車両保険の設定額が倍になれば、車両保険代も倍になります。 時価額よりも大幅に高い設定をさせる保険会社に問題はないのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 物損事故 相手が自賠責も任意も入っていません

    過失割合は5対5 こちらは車両保険に入っていないので修理代が80万円 40万は出さないといけません、しかし残りの40万も本当に払ってもらえるか保障はないので、、、それに車の時価額も80万より低く全損になるといわれ 相手の車の時価額の方が低い場合は保険が出ないとか、 なので廃車にしようかと考えています。この場合保険会社からこちらにいくらか払われるかもということなのですが、どうなんでしょうか?事故で車は廃車で相手の無保険のせいでなにも払われない事もあったりするのでしょうか?方法として相殺払いか持ちわかれかどちらかと言われどちらが少しでも得になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 全損時の時価額

    全損時に時価額を出す際レッドブックを見るそうですが そこに書いてある金額は税込みですか?税別だとすると消費税は請求できるのでしょうか?