• 締切済み

タイムアップと同時にゴール?

pei-peiの回答

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.1

タイムアップに限らず、「笛が鳴り始めた瞬間」にオフプレイになります。 したがって、「笛が鳴り始めた瞬間」に試合終了です。 ゴールキーパーが「笛が鳴ったので取るのやめた」というケースもありえますよね。 当然、ゴールとは認められないはずです。 バスケットは、シュート後に相手選手はゴールを阻止できないので、そのシュートは認められるルールになっているのでしょう。

関連するQ&A

  • ゴールキックはオフサイド?

    サッカーのルールについて教えてください。 ゴールキック(ボールを置いて蹴る)の場合、オフサイドは適用されるのでしょうか? 少年サッカーを見ていると、ゴールキックの時にハーフラインを越えてオフサイドポジションにいる子が、審判からオフサイドをとられていたので。。。たしかゴールキックはオフサイドにならないと記憶していたんですが。 また、シュートをしたボールがゴールポストに跳ね返った瞬間にキーパーの障害になっていないオフサイドポジションの選手(最初にシュートを打ったのとは別の選手)が再度シュートを打ってゴールを決めてもそれはオフサイドですよね? シュートがそのまま入ればゴールだと思いますが。 よろしくお願いします。

  • ゴールエリアのフリーキック

    低学年の試合の審判をやってみて不審に思ったことがあります キーパーがゴールエリアでシュートされたボールを体で押さえ込んだとき、見えているボールを相手側が蹴りこんでいる危険なプレイがありましたので笛を吹いて反則をとりました さて、この場合は規則ではゴールキックとほとんど同じ方法で試合が再開されることになりますが、キック力のない小学校低学年では、ゴールキックそのものが最大のピンチになる場合が往々にしてあります もし私が笛を吹かなければ、キーパーは押さえ込んだボールを持って立ち上がり、ペナルティエリアまで出ていって、バントキックで大きくセンターライン近くまでボールを蹴ることができます つまりファウルを取ったことで反則した側が有利になるケースが出てきたのです、、、、、、、 ルールとはいえ腑に落ちない感じが今も続いています、誰か説明の付く方はいらっしゃいますか?

  • サッカー日本VS豪の審判 皆どう思う?

    サッカー日本vs豪州の主審のジャッジ。 やたら、笛を吹きまくっていたり、本田が敵のゴールに向けボールを蹴ろうとした瞬間、ピーッ!!はい、試合終了!! 審判はサウジの人らしいんだけど、この審判について、皆どう思う?

  • サッカーの試合、どうすれば得点が入るの?

    サッカーの試合では、どの瞬間に得点が入るのかを 教えて下さい。「ボールがゴールに入った瞬間」という あいまいな答えではなく、ボールのどの部分がゴールの どの部分に入ったらというように正確な答えが欲しいの です。よろしくお願いします。

  • アメフト フィールドゴールについて

    フィールドゴールは、ゴールポストを通過すると得点が入る。つまり、棒と棒の間をボールが通過すると得点が入るはずです。 しかし、実際は棒の外側を通過しても点が入ってるケースが多々見られます。生で見ると棒の内か外か分かりずらく、審判のジェスチャーで入ったかどうか分かるんですが、テレビで見ると、明らかに棒の外側を通過したのに審判が手を挙げているんです。 確かに、二人の審判のあの位置からでは、向かってくるボールは見えますが、その後の軌道は分からないはずです。目で追ってませんから。選手のみはっきり分かるはずです。 そこで質問ですが、フィールドゴールの誤審は認められないんでしょうか。ライスボウルもフィールドゴール差で試合が決まったので、どうしても気になります。

  • NBAに詳しい方、お願いします

    NBAが開幕しましたね。 この前、ある試合で今まで見たことのないプレーを眼にしました。 それはゴールリングの上で弾んでいるボールを、DFが叩き落したのです。 これはルール上OKのプレーなのでしょうか。 確かに審判の笛は鳴らなかったので大丈夫だったんだろうと思いますが 腑に落ちないので教えてください。

  • バスケットゴールの高さについて。

    《初心者です。》 最近運動不足解消の為に運動を考えてます。 バスケットの試合ではなくシュート練習から 入ろうと考え簡易型のバスケットゴールの購入を 検討しているのですが、ゴールの高さはどれが 適切か解らない為教えて下さい。 一般で260cm/305cmを良く見るのですが高校バスケ もしくは市民体育館等のゴールの高さってどの くらい何でしょうか?シュート練習だけのつもり ですが友達と体育館とかに行った時に感覚を同じ で練習しておきたいので教えて下さい。

  • バスケ オフィシャル(タイマー)

    中1女子バスケ部です バスケのオフィシャル(タイマー)について何個か質問させてもらいます。 (1)タイマーを止めるのは、・審判が笛も鳴らしたとき ですよね?   それで、4ピリオドの最後の2分間?は シュートが入っても止めるのですよね? (2)バスケのフリースローの時は、もし2本目が入った場合は、タイマー止めたままで、パスをするとき に タイマースタートですか?  フリースロー1本だけの場合は? (3)交代・タイムアウトについて。  交代は相手がシュート決めてもできなかった気がするのですが、タイムアウトは相手がシュートを決めたらできるのでしょうか? 交代は、審判が笛を鳴らしたとき(ボールがコート外に行った場合、ボールが取り合いになったとき)などにできるんですか? 簡潔に説明してくれたら助かります。。。 頭が混乱してしまうので。。。。><; では よろしくお願いします!!

  • ナビスコカップ準決勝 鹿島アントラーズ対横浜F.マリノス戦のゴールシーンについて

    カシマスタジアムで行われたナビスコカップ準決勝の鹿島のゴールシーンについて、横浜の選手が一人倒れているにもかかわらず、審判は笛を吹かず試合を中断しなかったために鹿島の選手たちはプレーを続け、結果ゴールが決まりました。このことについて横浜の選手や監督は「あの場面ではボールを一度外に出し、プレーを止めるべきだった。」と主張しているのに対し、鹿島のアウトゥオリ監督は「世界では審判が笛を吹くまではプレーを止めてはいけないということが徹底されている。」と言っています。 今回の場合、鹿島の選手たちは、横浜の選手や監督が言うとおりプレーを止めるべきだったんでしょうか、それともアウトゥオリ監督が言うとおりプレーを続けるべきだったんでしょうか、サッカーのルールにくわしい方どうか教えてください。

  • ゴールの練習の意味

    サッカーについて素人ですが、すごく素朴な疑問です。 ワールドカップサッカーでは、日本は決定力不足と言われ、 試合前の練習ではひたすらゴールの練習をしていましたよね。 でも、敵もなく、さえぎるものがないゴールに向かってひたすらシュートしても意味がないような気がします。 これで日本の決定力不足が補えるものなのでしょうか。