• ベストアンサー

大学受験まで1年で・・(+物理について)

souyanの回答

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

受験科目としては使いましたが化学はアドバイスできるほどそんなに詳しくないので物理だけ。 物理に関しては個人的には ・物理のエッセンス ・名門の森 のセットを勧めます。解法にクセが無く、この2冊で基本から応用までしっかりできます。また著書が同じなので非常にリンクしています。 現役生の陥りやすいポイントとして「現役生は理科不利」という話しにとらわれすぎて、もっと大切な英数の勉強時間を理科に回してしまうことです。 理科はこれと決めた問題集をじっくりカンペキにこなすのがツボです。よって微積を使った物理には手を出すべきではありません。 数学に関してはしばらく青チャを極める方針で大丈夫だと思います。和田秀樹が青チャの使い方を記した本が出ているので参考にすると良いでしょう。鵜呑みにするかは自由ですが、やはり青チャは解法をインプットするものだと認識するには良いと思います。

shige78
質問者

お礼

ありがとうございます。他の掲示板等を検索しても、その名があがるということは、結構な定番なのでしょう。物理はそのセットで決めてみたいと思います。やりこんでみます。 はい。理科に本格的に時間を避けるのは、まだ先の話だと思います。今は主軸となる英数国にやや力を注いでおります。特に理系であるのに数学が点数源にならないのは厳しい状況ですので、なんとか打破すべく、やっていきます。 そうですね。微積に手を出さないことを決めました。 はい。青チャを何度も解いていきたいと思います。「ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 受験 微積物理について

    来年、大学受験の高2、理系です。 2、3月は数学と英語に時間をかけたいためあまり他の教科に時間を割けません。 しかし、予備校の物理の先生には「今の時期に基礎を固めておかないと間に合わない」と言われました。 僕は今まで勉強をサボってきたため偏差値があまり良くなく、 センター模試では、数学A5割、数学B6割、英語4割、物理5割強、化学4割強、といった感じです。ちなみに早稲田大学創造理工学部 志望です。 そこでなんとか成績を上げたいと、探していたら微積物理というものを知りました。 そして僕は「微積で解いて得する物理」という本を買ってやってみようと思うのですが、実際、それが正しい受験勉強法かどうかわかりません。 そこで質問なのですが、物理で難関私立大学にも通用するため力を習得するためにはどのような勉強方法をすればいいのか、 また微積物理のお勧めの参考本みたいなのがあったら是非教えてください。

  • 大学受験 旧帝大

    大学受験 浪人 旧帝大 自分は今年受験に失敗した一浪生です 去年中堅私立狙いで数学と物理と英語の文法をやっていました 青パックはどれも八割安定でしたがセンター本番では失敗して六割でし た 今自分は東北大の理工学部に行きたいと思っています ですが化学地理国語と三つもセンター対策をしていなかったのが実状です この状態でも一年で受かるものでしょうか 補足として、 物理で去年かなりの時間を割いていたため東北大の物理だけは解けます そして物理や数学のような応用ではない、暗記科目には自信があります 地理化学古典は高校で得意でした あと某S予備校に通っています 厳しい回答お願いします

  • 受験までの勉強方法について

    受験は来年の2月の一般で、科目は数学ⅠAⅡB・英語ⅠⅡR・化学ⅠⅡです。 かなり焦りを感じていて勉強をしたいのですが、何をやったらいいのかわからず時間が過ぎていってしまいます。 各教科でオススメの勉強方法などありませんか? ちなみに化学ⅠⅡは独学(化学の先生付き)での受験です。 あと、3教科の進研ゼミを始める予定です。 数学はやはり公式の暗記と演習でしょうか? 英語はセンターレベルの単語帳からやり直そうと思っていますが、文法はどのように取り組めばよいでしょうか?

  • 今年大学受験するのですが、

    今年、高認(旧大検)をつかい大学受験をします。 志望大学は九州工業大学工学部です。 以下は6月に受けた東進のセンター試験本番レベル模試結果です。 英語:40.9 国語:48.8 数IA:59.7 数IIB:52.6 現社:47.5 化学:51.3 物理:43.3 センター試験では上記の教科を受験し、650点とることが目標です。 ここ2ヶ月は国数英を中心に学習を進めてきました。 しかし全ての教科が独学なので、思うように学習が進んでいません。 現社については恐らく手がまわらないと思います。 ・数学は「ベクトル」と「IIIC」の範囲 ・物理は「波」と「電気」の範囲 ・化学は「無機」「有機」の範囲  がまだ終わっていません。 今後の学習計画としては、 国語・英語は基礎基本を確認しつつセンター対策。 理系科目(数学・化学・物理)は学習し終えていない範囲を終わらせたいと思っています。 学習時間については平日5時間、休日6時間です。 金銭的な問題で塾・予備校等にはいけません。 今後どのようなところを重点的に学習すると良いでしょうか? また学習計画のアドバイス等、よろしくお願いします。 長文、駄文で伝わりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 芝浦工業大学 受験 問題集

    芝浦工業大学の受験勉強のために何の問題集が良いですか?科目は物理、化学、数学、英語でおねがいします。1科目だけでもいいので。

  • 受験できる大学ありますか?

    1)世界史と日本史だけで受験できる大学はありますか? これはさすがに無いと思うので↓の様な科目(教科)を足していけばどうでしょうか? 2)国語(漢文苦手) 3)化学 4)英語 やはり英語は必須ですよね? 数学はキツイです。 英語は頑張れる気はするのですが、数学は出来そうに無いです。 英語を1からやり直す場合(無謀でしょうか?)、オススメの参考書・問題集があれば教えてください。○→△→□みたいな感じでコレが終われば次はコレというように紹介して頂けるとありがたいです。 お願いします。

  • 大学受験について

    今高2で物理と世界史B選択の理系で、塾、予備校には通っていません。 志望は横浜国立大 工学部 物質工です。 つい最近の模試(進研)の偏差値 国語 59 数学66 英語59 総合63 全統だと英語、国語が6ほど下がり、あまり数学は変わらないです。 そろそろ受験のために勉強をはじめようと思っているので、 ぜひアドバイスをお願いします。 今までテスト期間以外は、勉強はしていません。 まず、英語がとても苦手です。(上記の偏差値でかなりできたほう) 国語もあまり得意ではありません。 数学は得意なほうで、化学と物理はかなり得意です。 世界史はいまいち。 各教科別にアドバイス、お勧めの勉強方法があったらぜひ教えてください! あと学習習慣のつけ方もよろしければ教えてください。

  • 大学受験について まじで焦ってます!!

    大学受験について まじで焦ってます!! 高3理系です。まぁまぁな進学校に通っています。 自分は、将来のこととか決まってなかったため、数学得意だし理系のほうが就職とかいいしみたいな感じで理系選択し、理系でやってきました。 しかし最近考え始めたのが、 「文転」 です。 理系は大学・大学院と、文系に比べ勉学がとても大変と聞きましたし、自分がつきたい職業も文系です。 だから、 絶対文系にいきたいです!! 早稲田の商学部第1志望でなんとかKARCHぐらいにはいきたいです。 浪人は絶対したくないです。 予備校に通うべきですか? めちゃがんばって独学は無理ですか? 英数国3教科だけで、受験にのぞむのは危険ですか?全部落ちる危険・・・ 受験科目増やして(センターで化学や物理、公民など受験して)センター利用も狙うべきですか?ちなみに化学、物理はやってますが、クソです。まだ化学のほうがましです。 ちなみに進研や全統の だいたい偏差値は数65前後、英55~57あたり、国51~54、地歴やってない ぐらいです。 アドバイスお願いします。

  • 来年、国立大を受験したいのですが・・・

    今年、志望校に落ちたため浪人することになりました。来年は1年間しっかり勉強して国立大学(理系)を受験しようと思っています。しかし、今年は私立理系志望だったため来年の国立受験に必要な7科目(英語、国語、数学IA、数学IIB、物理、化学、社会1教科)のうちの化学と社会1教科の勉強をしていません。そこで質問なんですが社会科目の倫理、日本史、世界史、政治経済、地理の中で最初から始めるならどれが勉強しやすいでしょうか?また、化学やその社会科目でおすすめの参考書も教えていただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験を進研ゼミで…

    現在高校三年生で、 県外の偏差値55の国立を志望しています。 ちなみに鹿児島大学です。 三年生になって目標が明確になったのはいいものの、 ぼんやりしていてほとんど手をつけていない状態です。 このままでは確実に受からないのも承知です…。 ダメ元で推薦で受けるのですが、受験科目は、 国語、英語、数1A、数2、化学、倫理、地理 です。 二年生の時にあった県の合同模試での偏差値は、 国語45 数学48 英語38 でした。 ダメダメな受験生なのは痛いほどわかっていますし、 受験生とは思えないと思いますが…… これでもその大学に行きたいと思っています。 早い話、こんなとこいないで勉強しろよ  って感じだと思いますが、アドバイスをください。 まず、夏までに基礎を固めないといけないと思うのですが 塾や予備校は何科目かとるとお金が相当かかるため、 基礎固めができる進研ゼミを考えています。 もしするなら、 倫理は学校で講座をとっているので他の5教科になります。 もちろん、本人の努力次第だと思いますが 進研ゼミは国立大学に値する力はつくのでしょうか? また、秋からの大学に向けた応用は進研ゼミでも対応できますか? ちなみに、関係ないかもしれないですが 赤本、過去問、数2の青チャート、速読英単語は揃っています。 宜しくお願いします。