• ベストアンサー

高速道路

suretsu1248の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

現実的には一般道路との出入りのある高速道路の交差点はICを使っているケースが多いようです。たとえば名神・西宮ICは阪神高速3号神戸線と繋がると同時に一般国道43号線との出入りも可だからIC、東名と東名阪が繋がる名古屋ICも、一般道と出入りできるので(というか一般道の出入り口に東名阪がくっついたというほうが正確でしょうか)、やはりIC。一方で同じく阪神高速と高速道路が繋がる松原JCTは一般道との出入りがないのでJCT…などです。あ、でも名古屋高速と東名阪の繋がる楠は、一般道からの流入もできるけどJCTだったかな…。ちなみに都市高速の出入り口に関しては“ランプ”って呼ぶことが多いようですが、これは正式名称…でしょか?

関連するQ&A

  • 高速道路のIC・ランプ・出口の使い分け

    表現に関することなのでカテ違いかもしれませんが、車関係で詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 高速道路の出入り口は普通インターチェンジと言いますが、そのほかにランプというところもあるようです。また、単刀直入に出入口というところも。高速道路の分岐はジャンクションですね。 これらの言い方の使い分けはあるのでしょうか? ランプはあまり東日本では聞かないので西日本の地域的な言い回しなのでしょうか。 とは言え、高速道路でなくてもバイパスなどでも「○○IC」というのがありますし、有料道路専用の単語では無いようです。一方向しか出入りできないインターチェンジをハーフインターチェンジと言っているのを聞いたことがあるので「ランプ=一方向のハーフインターチェンジ」でもなさそうです。 用途や機能で分類分けできるのかと思っていましたが、明快な境界が見つけられませんでした。 ご存知でしたら教えてください。

  • 初めての高速道路です

    この夏に初めてバイクで高速道路を走行しようと思います 道は 茨木IC 名神高速道路 案内地点 名神高速道路 草津JCT 名神高速道路 米原JCT 北陸自動車道 矢部砺波JCT 北陸自動車道 富山IC 北陸自動車道 の道のりで、大阪府から富山県まで行こうと思っています。 質問は以下です ※JCTは合流地点との考え方でいいのでしょうか? ※料金はどのタイミングで支払うのでしょうか?乗るとき?降りるとき? この場合は茨木ICでチケットを取り、富山ICで一気に清算するんでしょうか? それとも名神高速道路と北陸自動車道別々に米原JCTで支払うのでしょうか? この二点が質問です 車でも高速に乗ったことが無いので、質問がわかりにくいかもしれませんがお答えお願いいたします。

  • 高速道路について 色々違いとか

    1 高速道路と高規格道路は何が違うのでしょうか? 2 インターチェンジとジャンクションは何が違うのでしょうか? 3 サービスエリアとパーキングエリアは何が違うのでしょうか? 以上の3点について教えてください

  • 全国の高速道路上にある「○○ジャンクション(JCT)」について。

    普通、ジャンクションは「出入り口」ないんでしょうか? インターチェンジのような出入り口です。 出入り口のあるジャンクションもあるんでしょうか? (あれば何というジャンクションでしょうか。) それとも例外なく、ジャンクションからは高速道路に載ったり、高速道路から一般道へ降りたりできないんでしょうか? お詳しい方教えてください。

  • 高速道路について・・

    長野にボードをしに行きます。そこで質問です。高速道路のアクセスは小牧IC→東名高速→小牧JCT→中央道→岡谷JCT→長野道→豊科ICとなっています。小牧ICで券をもらい豊科ICで精算するのは分かるんですが、各JCTでは券を見せたり精算するといった事はあるのでしょうか?高速に詳しくないので詳しい方教えてください。。

  • 大阪で一番安い高速道路を教えてください

    知人の高速道路の走行練習に行くのですが、大阪でできるだけ安い金額で長く走れる区間を教えてほしいです。 調べてみたのですがあまりわからなかったので・・・・・・・ 一番近くのインターチェンジは松原ジャンクションです。

  • 高速道路で入ったICから出ることは可能か?

    高速道路網が発達し、複数の高速道路を使うと精算を一度もせずに元の場所に戻ってくることが出来ますが、 (例:名神高速道路と京滋バイパス、名神と東海北陸と東海環状と中央道、など) こういった場合、高速道路に入ったインターチェンジと同じインターチェンジから出ようとした場合どうなるのでしょうか? よく、入ったICの隣のICで降りれば料金が1区間で済むという話は聞きますが・・・

  • 高速道路の乗り換えについて。

    練馬区は大泉学園から、長野県の豊科まで高速道路で行こうと 考えています。 道がわからないので、携帯のナビで調べてみたところ、検索結果は 大泉IC→鶴ヶ島JCT→藤岡JCT→豊科IC、とのことでした。 高速道路を乗るのは教習以来初めてなのですが、ICで乗り降りを するのですよね。 ではJCTではどうしたら良いのでしょうか? JCTで道が分かれている…というイメージで良いですか? ものすごく初歩的なことだとは思うのですが、ご教授くださいませ。

  • 高速道路のICやJCTに関するあれこれ

    高速道路のインターチェンジやジャンクションに関して、教えていただきたいことがあります。 まず1つ目。 伊勢湾岸自動車道と名古屋高速4号東海線との間に先頃開通した『東海ジャンクション』ですが、 一体化している『東海インターチェンジ』と同じインターチェンジ番号『7』が付与されているかと思いきや、 『7―1』が付与されていました。 近接の『名古屋南ジャンクション』と『名古屋南インターチェンジ』は同一のインターチェンジ番号が付与されているのに、 何故こちらだけ別々のインターチェンジ番号が付与されているのでしょうか。 あと、この『東海ジャンクション』『東海インターチェンジ』のようにジャンクションとインタ-チェンジが一体化しているところで別々のインターチェンジ番号を付与されているところって他にもあるのでしょうか。 続いて2つ目。 東名高速道路と名古屋第二環状自動車道との結節点になる『名古屋インターチェンジ』や 東北自動車道と青森自動車道との結節点になる『青森インターチェンジ』は 本来インターチェンジとは別にジャンクションの名も取り入れられるべき場所にありながら インターチェンジに一本化されていますよね。 何故に一本化されているのでしょうか。 インターチェンジとジャンクションを個別に切り離し表示する基準でもあるのでしょうか。 最後に3つ目。 『りんくう』『みえ川越』『ひょうご東条』『みなべ』『さぬき三木』『さぬき豊中』『いよ西条』『いよ小松北』 『いよ小松』『みやま柳川』『東そのぎ』『佐世保みなと』これらの名前、 漢字表記があるにも関わらず平仮名表記としているのは何故でしょうか。 何かルールがあって名付けられているのでしょうか。 以上、どなたか分かる方、答えを教えて下さい。

  • インターチェンジ、ジャンクションの意味

    私は高速道路をほとんど運転したことがありません。しかし、インターチェンジやジャンクションという用語を頻繁に聞きます。これらの意味は、何なのでしょうか?調べてもよく分かりません。 インターチェンジおよびジャンクション=高速道路 と解釈してもよろしいのでしょうか。