• ベストアンサー

アメリカのM&A事情について

最近、ライブドアとフジテレビの話題で持ちきりです。 新聞の記事などを読むと、アメリカではM&Aは盛んで、また、日本は商法が来年改正になるので、益々アメリカのようになるのではないか、という意見を目にします。 けれど、ライブドアの動きを懸念してか、敵対的買収に対しての規制を強める、という動きもあり、それにもアメリカを引き合いにだしていました。 実際、アメリカのM&A事情は、どこまで盛んなのでしょうか? それを規制する法律もどの程度のもので、日本に比べてどれくらい整備されているのでしょうか? 拙い質問で申し訳ないですが、ご返信頂きたいです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

 私は(No1さんが指摘された、内閣府の関連)HPは未だ見ていませんが、「M&A事情」を調べられるなら、米だけに限る必要ないと思います。  「米が主となる」のは当然ですが、国外の事情なら [北米(含む加):欧州(含む露?):その他]とした時に、凡そ[65%:25%:10%]の比で注目して行く必要がありそうだからです。幾つかの実例を挙げるなら・・・  a)ジレット(Gillete:剃刀等)社の買収をプロクター&ギャンブル(Procter&Gamble:トイレタリー)社が発表(共に米国企業)  b)米のナビスコ(Nabisco:菓子類)を加のクラフト(Kraft:チーズ等)が合併し、クラフトナビスコ(Kraft-Nabisco:本社⇒加?)社が成立  c)(元、米big3の一角の)クライスラー(Chrysler)社を独のダイムラー(Daimler)が吸収し、ダイムラークライスラー(Daimler-Chrysler:自動車等&本社⇒独)社が成立  d)BP(旧British・Petroleum)社が米現地子会社等との合併を経て、ロイヤルダッチシェル(Royal-Ducth-Shell:英蘭系)社やExxon-Mobil:本社⇒米)と共に、業界をリード  と言った具合で、M&Aは「対岸の火事」に喩えるなら、「火の粉は未だ日本には達していないかも知れぬにせよ、火事の熱は伝わっているって状況に変って来ている」と私は捉えています。  更に、社名こそ日産自動車ですが、ルノー(Renault:仏)が有力株主で、(同社副社長から転出した)ゴーン氏の手腕により、経営再建が順調に進んでいる、のはよく知られている所であり、私が「熱は伝わっている云々」とカキコんだのも、ゴーン氏の手腕の故なのです。  尚、検索した見出しだけを眺めた程度ですが、(報道面では地味でも)三菱マテリアルの様に、M&Aに積極的姿勢を示している日本企業もある見たいです。    

ponponprin
質問者

お礼

お礼、遅くなり申し訳ありません。 ご回答頂き、どうもありがとうございます!!! >火の粉は未だ日本には達していないかも知れぬにせよ、火事の熱は伝わっているって状況に変って来ている なるほど、と思いました。そのうち、火の粉が飛んで燃え移る可能性大ですね。 先日、新聞で中国が法整備をして、買収、資本参加がしやすくなる、とありました。アメリカだけ見ていてはダメですね。日本も、すでに中国に買収された企業があると知り、世界規模で経済が動いてるのだと思いました。 おかげで、視野が広がりました。どうもありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

内閣府の「M&A研究会」のホームページですが、こちらの資料が参考になるのではないでしょうか? http://www.esri.go.jp/jp/mer/houkoku/0405doukou-chukan.html 特に第2章、第4章、第6章あたりをざっと眼を通していただけると、およその状況・雰囲気を掴んで頂きやすいのではないかと思います。。。

ponponprin
質問者

お礼

早速ご回答頂き、有難うございます! ちゃんと研究会があったのですね。知りませんでした。 アメリカの章と、日本の市場展望が面白そうでした。 これから読んでみます。かなり気になっていたので助かりました。 本当に有難うございました!!

関連するQ&A

  • M&A、三角合併の意義、そして裏側

    少し古い話になってしまいますが、去年会社法が施工されましたよね。 で、旧商法からの変更点のうちの一つである三角合併について 3つ質問があります、一つだけお答えいただいても結構です。 1)法改正がある度にどうしても建前としては きれいに見えても、何か落とし穴があったり、 国民や弱者に不利に働いたりするのではないだろうか、と疑ってしまう私です。 まずこの三角合併が解禁されることによって、M&Aがしやすくなりましたよね? で、昨今国内外の企業による敵対的買収や友好的買収が 以前より明らかに増え社会の弱肉強食さが一段と顕著になったと思え るのですが何故またこんな法律を作ったのでしょう? これって経済の循環を良くするという意味では 景気に有利に働くからなのでしょうか? 2)景気が低迷していて、過小評価された日本の企業が わんさか居るこのタイミングで法改正ってのは、 そいつらを食い物にしてやろうとする海外企業が差し金となって いたのではと思わずにはいられませんが、私のこの発想は ずれてるのでしょうか? 3)M&Aとはまずどういった法的な意義があるのでしょうか? 自分は根本的な事を理解していない様に思えるので、 質問が曖昧ですが、M&Aの意義や特徴、メリット等を 具体例を交えながら説明して頂けると嬉しいです。 他にも会社法が施工されるに至った背景や、裏事情みたいな ものをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 日本のM&Aの特徴って?

    日本のM&Aの特徴ってなんでしょうか? たとえば、日本は、「株主」という存在が、アメリカのそれに比較して、その会社の身内より…である印象を受けます。 このことは、M&Aを戦略として、行うにあたって、 いったいどのような影響をもたらすのでしょうか? 他なんでもかまいませんので、日本のM&Aの特徴について、 教えていただけるとうれしいです。 先日の北越製紙の買収劇のことを調べていたら、 気になってしまって…。 よろしくおねがいします。

  • 敵対的買収がダメなら友好的な業務提携ってできるんですか?

    おはようございまーす^^ ライブドアとフジテレビ?ニッポン放送でしたっけ? その時に敵対的買収はダメだっていう話がありましたよね じゃあ友好的な業務提携って本当にできるんですか? 話を持ち込んでダメだと言われれば、残るのは敵対的買収だけじゃないんですか? それとも第三の方法があると思いますか? 1)あのときのライブドアの買収劇は問題だったと思いますか? 2)もし1)でYESなのであれば、友好的な業務提携ができたと思いますか? 3)マスコミと提携しようとして、敵対的買収以外でできると思いますか? 4)業務提携をする上で第3の方法って存在しますか?

  • これは本当?

    あれれ?と思ったことがあるのですが、会社が自社の株を買っても議決権はありませんよね?だけど、ある本(世界でいちばんやさしいM&A入門ゼミナール)に、2001年に商法が改正され、Aという会社がA社の株をA社のお金で買い、他の株主(たとえば敵対的買収者など)の議決権割合を小さくする・・・ということが書かれていました。この文章を読むと、自社株にも議決権があってもいいという事になりますが,実際、本当にそう改正されたのですか。

  • 日本国内でM&A分野で実績をあげている企業は?

    投資信託、M&Aに関してはほとんど素人者ですが、韓国語ができるという理由で韓国の某M&A推進企業に就職することになった者です。 現在、日本企業の買収・合併を推進する予定があるのですが、日本でM&Aを推進してきた実績ある企業とタイアップしていきたいと考えています。特に不動産分野に強い企業を探しているのですが、いくつか紹介いただけると助かります。 また、M&Aの盛んなアメリカと違い、日本でM&Aを推進していく上で、法律上の違いや企業風土の違いなどで様々難しいこともあるかと思いますが、たとえば、どんな点が具体的に難しいのか、そしてそれを知るサイトや著書などがあれば、紹介ください。

  • M&Aって一体?

    2週間くらい前の新聞に、アメリカの三大M&A会社(カーライルなど)が合計1500億ドル「調達」とか言う記事が載っていて、これは日本の株価時価総額トップのトヨタ自動車を購入できるほどの金額だそうです。 この事実やライブドア騒動を受けて、松下電器産業はポイズン・ピル条項、イトーヨーカドーは持ち株会社へ移行したわけですが、M&Aを主事業とするこうしたファンド・投資会社は一体どのようにした1500億ドルを得るのでしょうか? 1500億ドルと言うと17兆円くらいですが、そもそもこの莫大な資金はどの様にして得ているものなのでしょうか?興味があるので教えてください!

  • 日本の今までの企業買収の手法は?

    最近ライブドアや、楽天による敵対的企業買収というのが取りざたされているのを見て思ったのですが、今までの日本でも買収や合併、提携などはなかったとは思わないのですが、今までの日本で行われてきた手法と今回の一連の騒動に見られる敵対的買収では具体的にどのように違うのでしょうか?できるだけ詳しくお答えいただければ助かります。

  • 敵対的買収の件数

    日本のM&A的における、敵対的買収の件数のデータを探しているのですが、見つかりません・・。年ごとの推移や、失敗と成功のうちわけなどもわかると嬉しいです。知っている方がおられたら、ご教示お願いします。

  • 商法に詳しい方に質問

    最近ライブドアとフジテレビとが日本放送株の取り合いが話題となっています。そのことで質問があります。 商法では、「相手の25%超の株保有で相手側は議決権を有さなくなる」(だいぶ商法に書かれてあることと違うかもしれませんが、ご了承下さい)と書かれています。ところが、ある新聞には、「フジテレビが25%超の株保有が成功しても、ライブドアが50%超の株保有が成功すれば再度議決権が復活し、ライブドアが日本放送を通じてフジテレビに影響できる」と書かれていました。しかし、商法には、どこにもそんなことは書かれておらず、ただ「25%超で議決権がなくなる」年か書かれていません。新聞の言っていることは正しいのでしょうか?

  • よくわかんない >> なんでいけないの?なんで放置されてたの?

     えっと、株式について大変初心者です。株式以前にも基本的なこともわかってなくてすみません。 どうぞよろしくお願いします。  ライブドアの問題で、よくわからないことがあります。 1 テレビで、フジテレビVS.ライブドアの日本放送株買い占め合戦のとき、フジテレビは25%取れればいい、というふうに聞きました。なぜ、ライブドアのほうが保有株の割合が多いのに、25%でいい、と言われていたのですか?質問2と関連するでしょうか。 2 TOB時、「つきあいがあるから」と日本放送株をフジテレビに売った会社がたくさんあると聞きました。フジテレビ←→日本放送は株を持ちあいっこしてるみたいですね。この2社の関係がよくわかっていませんが、日本の株式会社の株は、投資家の投資によるものではなく、この村社会的な保有が普通なんでしょうか。 3 日本放送の「法の整備のすきまをついて・・・」と、悔しそうな発言を聞きました。TOBとか、飛び交う用語を検索するうちに、このような攻撃的買収騒動は90年代からすでに話題になっていたことを知りました。(確かに新聞とかで見た覚えがあります) なぜ、5年以上もの余裕があって、「法の整備がされていない」んですか。金融関係はそれほど法整備が難しいとか、時間がかかるものなのですか。 「違法でないからモラルに反しない」とは思わないですし、私は堀江社長を支持しませんけど、今回の買収はそんなに仁義ないことなんですか?  わからない用語は、自分なりに調べるつもりですが、できれば、脈絡がつながるようご説明いただければ嬉しく思います。お礼が遅くなりがちなので、明日朝にしめきらせて頂こうと思います。よろしくお願いいたします。