• ベストアンサー

8歳の女の子とはこれで普通でしょうか?

こんにちは。 今日は夫の連れ子の8歳の女の子について質問させていただきます。 私がこの子の母親になったのは6歳のときでした。それから3年近く子育てをしてるのですが、気になることがいくつかあります。 (1)トイレに行っても手を洗わない (2)寝そべってパンを食べる (3)歯磨きは30秒足らずで終わる (4)顔を洗わない (5)食事は好きなもの以外は食べれるものでも食べない (6)くちゃくちゃと音を立てて食べる (7)口の中に食べ物が入っているのに大きな口を開けてお喋りする (8)体は1週間に1回しか洗わない (9)頭は1週間に2回しか洗わない (10)宿題を寝る前にする とりあえず今思いつくだけでこれだけあります。もちろんその度に注意しますが、おばあちゃんが「まだ小さいからそんなにガミガミ言うと可哀想。ちゃんと育ってるから問題ない」と逆に私が叱られてしまいます。私自身はそんな無理を言っているつもりはないのですが、おばあちゃんの言うとおりこれで普通なのでしょうか? ちなみに私が産んだ2歳の子もいてるのですが、私がしてほしくないと思うところはきっちり真似しています。今年の夏にはもう一人出産しますが、その子も同じようになるのかと思えば不安でたまりません。 それと、私が注意したことは友達のお母さんに言いふらされているそうで、「頑張ってるのに大変ね」とよく言われます。上の子は生まれたときに母親に捨てられたので母親の愛情をまったく知りません。その分私が・・・と思ってしていることがこのような結果を招いているのでしょうか?周りの人は「おじいちゃんおばあちゃんに甘やかされて育ったから仕方ない」と言いますが、このままではいつまでたっても成長しないように思うのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • krokro
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.8

おばあ様にしてみれば「今まで私が育ててきた」という自負があるので難しいことですよね。 私は同居なので、状況的には似ているかもしれません。 まず、躾けの部分とそうでない部分の違いを把握して、おばあ様に「これは躾ですので将来のこの子のことを考えるからこそ譲れません」と、言いにくくても言わなければ、将来お嬢さんが世間から恥ずかしい思いをすることになりかねないと思います。 (2)寝そべってパンを食べる (5)食事は好きなもの以外は食べれるものでも食べない (6)くちゃくちゃと音を立てて食べる は、「食事の躾け」の部分ですが「お父さんが一生懸命に働いて買ってくれたものを食べるときの心構えとか父に対する感謝の気持ち」が躾けの前提にある意味だと私は思っていて、それと一緒に食事している人への配慮から食事の仕方があるのだと思っています。 寝そべる・食事を残す=父への感謝の気持ちができていない くちゃくちゃ食べる=一緒に食べている人が不快に思う このことを理解させるように、話しがけしてはいかがでしょうか? そして (1)トイレに行っても手を洗わない (3)歯磨きは30秒足らずで終わる (4)顔を洗わない (8)体は1週間に1回しか洗わない (9)頭は1週間に2回しか洗わない これらは「衛生面」ですが、幸い女の子なので年頃になれば、ほどほど治ることだと思いますので生理がきたら「女性は清潔にしなければ病気になりやすい」と話していけば意識改善もできるかもと思いました。 (10)宿題を寝る前にする は「学習面」ですが、これは個々の家庭の方法があるかと思います。ちなみに我が家長男が8歳の頃は(現在10歳)夕方30分・朝30分のうち宿題は朝していました。 その子その子のペースがあり、宿題は学習の習慣をつけるのが目的でもありますので、旦那様とお子さんと相談されるといいと思います。 あと、私が以前耳にした言葉で私も実行していることは「子供の母親である前に、よき理解者であろう」という事です。 無理に母親にならなくていいと思いますよ。 その子の行動・言動について、頭ごなしに叱るのでなく理解してあげられるよう話していくよう努力していくと、子供も心を開いて辛い事や楽しい事をよく話してくれるようになり、その積み重ねが親子の信頼に繋がるのではないかと思っています。 実の親子関係でも「なぜそういうことをするのか、してしまうのか」を聞かずに「○○しなさいって言ってるでしょ」などのように話していると、なかなか信頼関係は築けないものだと思います。 私の子供によく話する仕方をひとつ 私「○○と××、どっちが正しい(良い)と思う?」 子「○○・・・」 私「えらい! ちゃんと解ってるんじゃない♪ 解ってるのにしないなんて もったいないよぉ~ がんばってしようよ! ね?」 です。これは「子ども自身に考えさせ行動させる」ように仕向けるものなので、すぐすぐには直りませんが結構時間と共に直りますよ。 がんばっておられますよね。肩の力を抜いて「本当に大切なこと」から始められて下さいね。 あなたの努力やがんばりは周りの方々がちゃんと見てくれていると思います!

noname#13142
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。子供を上手に育てていないのかもという気持ちが焦りになっているのだと思います。もっと気持ちをゆったりと持って子供に接していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.9

子どもの成長には「愛情」が絶対必要ですが母親でなくとも、もらえば「普通に」育ちます。お嬢さんのその態度はちょっとヘンですね。お婆ちゃんの態度からも、その子に愛情があるようですし・・。原因が「甘やかし」でないかもしれません。発達障害って御存知ですか?ご周知ならゴメンナサイ。高機能自閉症やADHDなどです。実年齢にそぐわず、ちょっとヘンだなと思われつつも、一応普通に生活できるので、発見されにくいのが特徴です。一度小児精神科へ言って診てもらった方が良いのかもしれません。予約をいれるのに、3-4ヶ月先になるのが普通ですので、すぐに行動を起こすのがいいのかもしれませんね。もしそうでなかったと分かれば、それはそれで「今までの躾のせいだ」と安心して取り組めると思いますし・・。生みの母親に捨てられたからと言って、そのように育ってしまった子どもに罪はありません。お嬢さんがよりよい人生を歩めますように・・・。

noname#13142
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。私も何度も疑ったことはあるのです。担任の先生からも、少し幼稚な気がする・他の先生に変わった子だと言われるなどと言われたり、私の兄弟も、あの子は他の同級生の子に比べて幼いんじゃないか、一度病院で診てもらったほうがいいんじゃないかと言ったりしています。小児精神科に行ったほうがいいんじゃないか、闇の中で辛い思いをしているんじゃないかと家族には相談したのですが、おばあちゃんの「うちの子は普通よ!そんなかっこ悪いことできない!」の一言で話は終わりました。何がかっこ悪いのかわかりませんが、心配しているのは私だけのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.7

子供の生活習慣って育てた人(親・祖父母)に似てくるところがありますよね。小さいときだとモデルになる人がそのくらいしかいないので特に。 おばあちゃんたちとは同居・もしくは近所にお住まいなのでしょうか?もしそうだとしたら、祖父母やご主人もそのような生活習慣ですか?もし周りがそのような生活習慣ならば、その子はそれが当たり前と思うし、祖父母も当たり前だと思うでしょうから改善するのはかなり難しいかもしれません。 でも自分たちはそうではないのに子供にはかわいそうだからと言う理由で言わないと言うのであれば問題ですよね。女の子と言うことなので衛生面は下手したらそれがいじめにつながる可能性も出てくるわけで、その辺を祖父母にも話をしてみるといいかもしれません。今の女の子は美容・衛生に関しては非常に敏感な子が多いですから・・・。 宿題はとりあえず寝る前にでもやってるから、こちらは少しずつでも早くやる習慣がつけばいいかなと思いますが。 ただ疑問なのが、ご主人が見えないことです。連れ子ということでずっと育ててこられた方でしょう?ご主人は今まで育児は祖父母にまかせっきりだったのでしょうか。それならご主人の意識から変えてもらう必要もあるのでは? 本来なら夫婦で話し合って改善するべき問題だと思うのですが・・・。

noname#13142
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かにおっしゃる通り、祖父母も主人もそのような生活習慣でした。今は主人の生活習慣だけ直すことはできましたが、年寄りは耳をかそうともしません。子供が産まれてからの主人ですが、出張が重なったりして赤ちゃんの時は接することが少なかったそうです。少ししてからも何かしようとすると余計な手出しや口出しをしなくても私がきちんと育てると子供を取り上げられたそうで・・・。やはり一番の問題は祖母だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

もうすぐ6歳になる長男がいます。 質問の中に挙げられた10項目のうちのいくつかは、今直そうと奮闘中です。私だったらどの項目も子供には許しません。長男にとっては、今の私は鬼母でしょうね・・・(^ ^;; 私は子供たちを保育園に通わせていますが、先生方からは「子供に接する周りの大人の基準を合わせることが大事」と、面談で躾に対する考え方などを話し合って、園と家庭での接し方が大きくかけ離れないように心がけています。 uri1123様の場合、おばあちゃまは甘やかす、ご主人は無関心、と目下のところお一人で頑張っていらっしゃるようですが、このままではなかなか難しいと思います。 とても大変なことだと思いますが、一度ご主人、おばあちゃまとよく話し合われると良いと思います。 8歳という年齢は「まだ小さいから・・・」という年齢ではないと思います。「何故いけないのか」「何故こうしなくてはいけないのか」ということも理解できるようになってきていると思います。 時間はかかるかもしれませんが、uri1123様ご自身のお子様達のためにも、頑張ってください。 応援しています。

noname#13142
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃることはごもっともだと思います。結婚したときは6歳でしたが、その時でもまだ祖父母にご飯を食べさせてもらっていました。今は何とか自分でお箸を持つようになったのですが、やはりまだ食べるのを手伝ってもらっています。子供のためにできるだけ早く直してあげようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakilatti
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.5

はじめまして、こんにちは! 私には7歳の女の子が居るので、ちょっと気になった質問です。 そうですねぇ・・uri1123さんの気になっている事柄 もしうちの子がそうだったら、私も注意すると思いますよ。その子が持っている資質というものもあると思うのですが、uri1123さんが根気強く注意していくしかないと 思います。 おばあちゃんは孫可愛さ・・・で、「ガミガミ言うと可哀想・・」という考えになってしまうのかなぁ? 私はuri1123さんの注意は正しいと思います。 だって子どものためですもんね。 子育て大変ですが、お互い頑張りましょうね。

noname#13142
質問者

お礼

ありがとうございます。自分は子供のためと思っていることでもそれが子供に伝わっていないのが一番辛いです。根気強く頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.4

8歳の娘を持つ父親です。 少々、厳しい意見になりますがご了承下さい。 何を以って「普通」と見なすのかが難しいので、ご質問の(1)~(10)の行為が8歳の娘さんにとって好ましいかどうかで判断させて頂きますと、好ましくないですね。うちの娘には当てはまらないし、一切認めていません。 お母さんの躾に対する考え方は間違ってはいないと思います。問題はその躾の仕方ですね。 8歳ですので、かなり生活慣習として定着してしまっていると思いますので、いきなり全部の改善は大変だと思いますので、一つずつでも目標を持って改善される方が良いと思います。 ただし、お母さん一人では無理だと思いますので、ご主人やおじいちゃん、おばあちゃんを含めて、一度今後の教育方針について統一した見解を出すべきです。 「ガミガミ言うと可哀想・・」とのおばあちゃんの発言がありましたが、このまま育ってしまった方が可哀想です。「ちゃんと育っている」とは体だけ大きくなるのではなく、心も育っている事なのです。 確かに、上のお子さんは生みの母親に捨てられたとの厳しい環境下に置かれていますが、それと躾は別問題ですよ。 それに、その娘さんのお母さんは、もう既に あなた なのですから。8歳の娘さんのためにも、2歳のお子さんやこれからお生まれになるお子さんのためにも、お子さん方の将来の問題ですので、家族みんなで奮起しましょう。 おなかにお子さんも居られるのですから、決してお母さん一人で背負い込まないで下さいね。 子育て、躾は、お母さん一人の問題ではありません。 厳しい口調になりましたが、参考程度にお読み下さい。 色々と課題は山済みですが、頑張ってください。 そして元気な赤ちゃんを、産んでくださいね。

noname#13142
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。男性の方にこれだけ言っていただけるとは思いもしませんでした。うちの夫と大違いで・・・。家族全員で子供のためになる躾が必要だとは前々からわかっているのですが、うちの場合は子供の躾より祖父母の改善から始めたほうがよさそうですね。夫にももっと積極的に教育に参加してもらうように言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirinko
  • ベストアンサー率35% (100/282)
回答No.3

我が家にも8歳の娘がいます。 しかし、お嬢さんのようすは、なんというか・・・ 自分の子がこうだったらただじゃおかないような内容です(ごめんなさいね!) おばあちゃんが、かわいそうとかヘンな気遣いからかえって本人のためにならない方向へ持っていっているような気がしますね。 こういうのを一朝一夕に解決するのは難しいものですが、やはり母親として質問者さんが何とか方向付けてあげたいと思ってらっしゃるようですので(えらいです、ほんと!)、まずは怒らず根気強く言い聞かせるしかないですね。 こつは、「あなたが好きだからこそ、すてきな子になってほしいからこそ、こうして直してあげたいと思っているのよ」と、矯正が必要な理由を説明して理解させることです。 我が家の娘も、やみくもに怒ると「弟の方が好きなんでしょ!」とか直情的なことを言ったりします。でも、きちんと「あなたがこのままでは絶対に困る事だから言うの。ママは嫌いな人には怒らないよ。怒るって本当に大変でめんどくさいの。いいよいいよ、って言ってほっとく方が楽だもん。でも、大事な娘だから、ママはがんばっていい子にするために、一生懸命教えてるんだよ」・・・と言うと、8歳ならちゃんと理解できますよ。 そして、次に同じ失敗をしてしまったとしても、「間違えちゃったからこそ、次から失敗しないように気をつけられるんだよ。よかったね」としばらくは見守ってあげましょう。 怠惰な甘えに慣れたお子さんには少々時間がかかるかもしれませんが、このまま高学年になってしまったら、それこそ取り返しがつきません。3・4年生までが勝負だと思いますよ。 こうして真剣に考えて差し上げられる質問者さんなら、きっと冷静な対処ができるはずです。 がんばってください!!

noname#13142
質問者

お礼

ご回答・励ましのお言葉ありがとうございます。 私の注意の仕方が悪いのかもしれませんね。一呼吸おいて落ち着いてから注意してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

子育て、大変ですよね。 8才というと、まだこれから反抗期が来ますよね。 至って普通とは言えませんが、uri1123さんと生活されるまでの それまでの教育からの形成からいくと仕方ないように見えます。 又、注意される事を理解するようになるにもまず uri1123さんとの信頼関係を十分に築かないと この年頃では上からモノを言われているようにしか 受け取れないと思います。 宿題に関しては、uri1123さんと住まれてから 始まった事のように思えますが、何にしても 旦那様の協力無くしては改善は難しいのではないでしょうか?

noname#13142
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。信頼関係は気になっていますが、おばあちゃんがそれを壊すようなことしか言わないので困っています。旦那にも問題があって、私が何度言っても子供の教育には無関心なんです。でもやはり自分一人では無理なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuuyu1
  • ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.1

書かれている内容は、躾教育の一環で、ちゃんと指導しないと、大きくなっても直りませんよ。なぜだめなのかを納得させながら、あせらず行きましょう。信頼関係が無ければ、絶対に旨くいきません。「おばちゃん」がネックですね。

noname#13142
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かにおばあちゃんがネックです。私が何故駄目なのかを言っても「気にすることないよ」と言われてしまうので子供は全く相手にしてくれません。小学校高学年になるまでには何とかしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって普通ですか?

    先日ショッキングな光景を目にしました。 ちょっと雰囲気のよいレストランで泣き出した子供(三歳くらい)がいました。 なだめても泣き止まないことに慌てたその子の母親は、なんと幼い子供の口を手で塞ぎました・・・。 雰囲気の良いレストランで子供の泣き声を聞いたことよりもずっと、我が子の口を手で塞ぐ母親の姿にショックを受けました。初めて見ました。 私は独身で子供もいませんから子育てについては全くわかりませんが、泣き止まない子供の口を手で塞ぐことは普通ですか?子育て経験のある方いかがでしょうか? 『レストランに子供を連れて行く』ことではなく、『泣き止まない子供の口を手で塞ぐ』ことについてお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 母が夜遊びに外に出るのって普通ですか?

    こんにちは。私は現在中2の13歳です。母はシングルマザーで、現在海外に家族で留学3年目です。兄弟がいて、役に立たない16歳の兄と10歳の弟がいます。母は昼の2時から6〜7時くらいまで働いています。週3〜4のペースで仕事が終わると遅くなるよと連絡だけして日本人の友達の家に遊びに行ってしまいます。帰ってこない日もあるし、深夜1〜2時に帰ってくる事もあります。休日にご飯を多めに作っていつでも温めて食べれるようにはしてくれてます! ※陰口になります。 お母さんが遊びたいのも知ってるし、とてもお母さんなりに海外で頑張ってるのも知っています。けれど、私はお母さんに遊びに行って欲しくありません。弟は凄く馬鹿で体も小さく、1人で何かやらせると私の仕事が増えるばかりでうんざりしています。やってはいけない事を注意しても逆ギレして私の話は聞いてくれません。 一方出来損ないの兄はゲームで発狂してるし、何か注意するとナルシストみたいな厨二病みたいな気狂いみたいにひろゆきって人の真似をして煽ってきます。疲れました。 兄も弟も「お風呂入った?」「歯磨いた?」「ご飯食べた?」「宿題あるの?」と言わないと自分でやりません。私が言うまでパソコンとスマホでゲームをしてます。言わないと夜の深夜に寝る準備をします。いつ寝ようが構わないけれど母がいない日、朝はなかなか起きてくれなくて2人とも遅刻ギリギリです。学校代はおじいちゃんとおばあちゃんが払ってくれてて1人でも学校代が高いのに3人分払ってくれてます。それを無駄にはしたくないので現在その理由を盾に兄と弟の世話をしてるのですが、海外に連れてきたのも母。兄が生まれた瞬間から3人子供が欲しいと思ったのも母。私はお母さんの代わりじゃない。なんで無計画に子供を3人も産んだの?と思いました。そして今私を産んだ母が憎いです。ですがそんな事を思っててもしょうがないですよね。兄弟のために死ぬのはごめんなので殺してやろうと最近思ってしまいます。。。 母は日本にいた時から夜に外へ遊びに行っています。その時はおばあちゃんとおじいちゃんと住んでいました。 私はお母さんには仕事が終わったらすぐに帰ってきてほしいと思っています。それかこんな事が続くのであれば日本に1人で帰ろうと思っています。おじいちゃんとおばあちゃんと暮らしていた時が一番幸せでした。 お母さんに夜頻繁に遊んでほしくない。これってただの私のわがままなんですかね。 お子様がいらっしゃるお母様達からの意見をお聞かせ下さい。 長文失礼しました。

  • おじいちゃんち?おばあちゃんち?

    おじいちゃんち?おばあちゃんち? 同居されていない方に質問です。 ご自身の実家でも、配偶者の実家でもいいのですが、お子さんにはその家のことを何と呼ばせていますか? おじいちゃんち?おばあちゃんち?それともその他? というのは、私の友達にこんな話を聞きまして・・・・ 友達の子は2歳で、だいぶおしゃべりが上手になりました。 お盆に、旦那さんの実家に帰省したらしいのですが、そのときその子が「おばあちゃんち」と言ったそうなんです。 そしたら、そのことにおじいちゃんが怒ってしまったらしいんですよ。俺の家なのに、おばあちゃんちとは何事かと(^_^;) なかなか気難しい方で、それに加え、おじいちゃんは数年前に退職し、おばあちゃんはまだ仕事をして収入があるので、立場が危うくなっていると思い込んで、そういうことに敏感になっているという背景があるみたいなんですけど・・・。 うちの子はまだおしゃべりが上手じゃないし、私は父方の祖母とは同居してたし、母方の祖父は既に他界していたので、自然と母の実家を「おばあちゃんち」と言っていたので、この話を聞いてなるほど~そういうことを気にする人もいるのかあと、はっとしました。 みなさんのお宅ではどうですか? そこことで、おじいちゃん、おばあちゃんが拗ねたりしませんか?

  • 一歳の女の子、食べ物をうまく噛むことができません。

    一歳の女の子の新米ママです。 同じ歳の子供とママが家に遊びに来た時の事です。その子のママがおなかがすいたらとりんごを薄切りにしたのを持ってきていてその子はパクパクと上手に食べていました。うちの娘もりんごを取りに行き同じ様に口に運んでみましたが食べれない様で口からベーと吐き出していました。翌日も食べさせてみましたが、やはりダメでした。すりおろせば食べますが、最近はりんごを与えていませんでした。 いちごもベー、きゅうりもベーです。 始めての子育てで離乳食の進め方が慎重になりすぎていたのでしょうか、硬さもやわらかめ、大きさも小さめにしていたと思います。 なので最近は噛む練習と野菜も今までより少し硬め、大きめにしてますがこれまた口からベーとだしてしまいます。 先日はスナックパンを口に押し込んでオェーとなっていました。好きなものは口にほうばります。 噛むことがうまくできない様です。カミカミするねんでーと私もやってみせますがなかなかまねをしてくれません。 今まで食べる事が大好きで次、次とせかされていたのに自分の食べにくい物がでてくるのであまり進んで食べてくれません。それどころかいちごやりんごを食べさせようとすると大泣きします。遊び食べもする様になってきました。 どうすればちゃんと噛んで食べてくれる様になるのでしょうか?

  • 息子(2歳)が喋らなくて心配です

    こんにちは。 私には2歳2カ月の息子がいます。その息子が、なかなか喋れるようになりません。 『パパ』→『パ』、『おばあちゃん』→『バ』、『おじいちゃん』→『ジ』、『パン・アンパンマン』→『パン』 、『消防車』→『ウー』、『いぬ』→『わん』それくらいしか話していることがわかりません。声はよく出しています。 先々月、市町村の保健センターに相談したら、『こちらの言っていることは理解できているようだから、もう少し様子を見ましょう』と言われました。でもそれは1歳半検診の時にも言われました…。それから半年も経っています…。 2ヶ月くらい前から保育園に通い出したのですが、回りの子がみんな喋っているのを見ると、とても心配になります。 お子さんのお喋りが遅かった方、いらっしゃいますか? 喋れるようになった年齢や、喋るようになるよう働きかけたことがありましたら教えてください。

  • 三つ子の魂百までってすごいですね。

    最近、よく思うのは「三つ子の魂百まで」って言葉が どんなに大事か身にしみてます。 思い返してみると、うちの母親は教養はなく おしゃべりも得意ではありません。 大人しくて暗いです。 そのせいもあるのか私も小さい頃から言葉知らずで おしゃべりができない子でした。 今でも、人間関係でつまづくことが多く 変わってるねって何回も言われたことがあります。 下に弟がいるんですが、精神障害で引きこもりです。 3歳までの子育てがその子の人生を左右すると言っても 過言じゃないそうです。 そう思う私はどうでしょうか?

  • 1歳半の男の子の歯磨きについて

     2人の子供を持つ母親です。困っているのは、歯磨きの仕方について(T-T) 上の子(もうすぐ5歳)の時は、ほとんど苦労しなかったのです。 泣いたり暴れたり嫌がったりせず、おとなしくしてくれていたので・・・(^-^) あ、もちろんちょっとは、ぐずったりもしましたけどね・・。 でも、しまじろうのビデオを見せたり、歌を歌ったりすれば、なんとか歯磨きが出来ました。  でも困ったのは、現在1歳半の下の子! とにかく大暴れもいいとこ!!! ビデオを見せてもごまかされないし、歌なんか歌っても全然意味なし!! 上の子を仕上げ磨きしてあげてるのを見れば、真似して自分もしてもらいたくなるかな・・・と思って、やってみるのですがそれも効き目なし・・・。 暴れて暴れて、泣いて泣いて、酸欠になるんじゃないかと思うぐらい・・・。 (唇が紫になるぐらいの泣き方)。・°°・(>_<)・°°・。 思いっきり口を閉じて、全然磨かせてくれません(T-T) もう、これ以上、どうすれば良いのかわからなくてこっちが泣きたい(~_~;) 何か良い方法があったら教えてくれませんか?

  • 相続権について、お詳しいかた。

    母親が亡くなっており、親父、姉二人、末っ子長男の私、四人家族です。先日、母方の身内が全員亡くなりました。 母方は、お爺ちゃん、お婆ちゃん、叔父さん二人、母親です。 お爺ちゃん、お婆ちゃんには、兄弟は居らず、叔父さん二人には、お嫁さん、お子さんは、いません。 この場合、土地、建物、財産の相続権は、私たち四人になるのでしょうか?

  • 母親失格ですか??

    子供がおじいちゃん子おばあちゃん子で、自分といる時より楽しそうだったりなついていたら母親失格ですか?誰よりも子供の事を考えたり一緒に過ごす時間が長い自分が一番でなくてはダメですか??

  • 毎食後の歯磨き いつ頃からですか?

    現在、一歳四ヶ月の息子を持つ母親です。 歯の本数もかなり増え寝る前に歯ブラシを持たせて一緒にやり、仕上げ歯磨きをしガーゼで軽く拭き取ります。 おやつなどは、蒸かし妹や果物(リンゴ、イチゴ、バナナ、柿など)、赤ちゃんせんべい、パンなどを与えています。 現在の寝る前1回の歯磨きでは少ないでしょうか? 皆さん毎食後の歯磨きはいつ頃からお子さんにされていましたか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • モノクロ文字のコピーの濃度が不足しているため、コピー濃度を上げる方法を教えてください。
  • コピー画面にアクセスできないため、コピー濃度を上げる方法がわかりません。お困りの状況やお使いの環境について詳しく教えてください。
  • お使いのブラザー製品のコピー濃度を上げるためには、コピー画面にアクセスする必要があります。コピー画面へのアクセス方法を教えていただけますか。
回答を見る

専門家に質問してみよう