• ベストアンサー

法律もろくに知らない市民課の相談員

guramezoの回答

  • ベストアンサー
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.4

#1の方、#2の方の回答とも、正しいといえるでしょう。 まず、市民課は法律のことを知らないのが普通でしょう。 例えば、同じスーパーにあるからといって、鮮魚売り場に行って野菜の相談をするようなものです。 しかも、「最低限の知識」と指摘されていますが、ご質問者にも分らないのですから、一般的な知識でとは言えませんよね。 一方、市民課であれば、ご質問者の相談事が、どこに行けば分るかを案内してやるのも当たり前のことでしょう。 デパートの案内係のような役目もあるのですから。 知識はなくとも、サービス精神は持たなくてはいけませんし、「知らん」ですまされてはたまりませんね。 その点では、お粗末な対応といえるでしょう。 で、「税金で無料で」相談するのであれば、市役所で開催している「法律相談」になります。 これは、各市役所で異なりますので、ホームページなり電話なりで開催日と予約の必要性を確認してみてください。 又、消費者個人としての保護やアドバイスを受けるのであれば、「消費者センター」になります。 但し、民間同士の正当な商取引に関することであれば、役所にアドバイスを求めることは筋違いですし、指導のしようもありません。 役所は個人の正当な商取引に関与できません。 例えば、「個人・法人間での、契約書作成方法」のようなことであれば、公的なことではないので、役所への相談ではなく私人として有料で弁護士に相談するなどしなくてはなりませんね。 個人が利益を追求するのには、それなりの「出費」が伴うものです。

SUPER__VeNGOssI
質問者

お礼

ありがとうございます. 今後、適切な役所機関を選ぶように注意します

関連するQ&A

  • 市民課について

    市役所の 市民課に、申立書を しています。内容は、本人以外の者が 私の 住民票を取りに来ても、住民票を出さないで下さい、といったものです。 ある事情があり、市民課に相談すると、住民票を他人に出さない申し立てを しては・・・と言われ、しました。 そして、みなさんに聞きたいのは、 その申し立てを解除できるかどうかです。1年間有効と 書いているので、 途中で申し立てを解除できるのでしょうか?そして、解除した日から、 他の人、例えば私の委任状を持った人が住民票をとることができますか?

  • 町役場の人事課とは…

    私は高校生です この度職場体験で町役場の人事課を伺うのですが 人事課とはどのような仕事を行うところなのでしょうか? 私は公務員志望なのですがどのような資格をとればよいのかなども教えて頂けますたら幸いです

  • 法人市民税の督促手数料の消費税課否について

    こんにちは 法人市民税を滞納してしまい、督促状が届きました。 もちろん、すぐに納めたのですが、 この際の「督促手数料」は、消費税としてどのような扱いになるのでしょうか。 (1)課税仕入 (2)行政手数料として「非課税仕入」 (3)税金滞納の罰金として「不課税(法人税でも損金不算入)」 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 消費者金融から市役所への問い合わせ

    消費者金融業者が、市役所、市町村役場の市町村民課宛に郵送で何かを頻繁に問い合わせています。どんなことを調べているのですか?

  • 公務員志望です。職員の方への連絡について。

    公務員志望の、現在大学三年生の者です。 私は、大学一年生のころから、地域活動を行う団体に属しており、自分の地元でも大学のある所でもない町で、地域活動を行っています。 その活動を通して、役場の観光課の方と知り合いになり、一年生のころより活動をご一緒させていただいていました。 その方は、今年の初めに職員採用を担当する課に異動されることになったのですが、その際に頂いたメールに、「うちの役場の受験したいという方はぜひご連絡ください。」とありました。 現在、私は公務員を志望するにあたり、四つほど受験したいと考えている機関があるのですが、その中にその町も入るようになりました。 こういった場合、職員の方に連絡をとっても良いのでしょうか。 その町の役場職員の詳しい業務などについてお聞きしたいなと考えています。 現段階では、まだ第一志望ではないですし、上のような内容なら、職員の方もお忙しいでしょうし、自分で調べたりするべきかと思い悩んでいます。 しかし、コンタクトをとってみたい・・・と思う気持ちもあります。 長くなってしまいましたが、何かアドバイスを頂けたらと思います。

  • 内定をもらった場合のお礼状について

    就職で,内定をもらったら速やかにお礼状を出すのが好ましいと聞きました。私は公務員試験を受けていて,まだ二次試験がこれからあるのですが,もし内定をもらった場合,誰にお礼状を送ればよいのでしょうか。私が受けているところは,人事課というのが無く総務課が人事を担当しています。総務課長の名前などはわかりませんので,ただ総務課宛に出せばよいのでしょうか?また,その場合封筒にはどのように書けばよいのでしょうか。「○○町役場 総務課御中」でいいのでしょうか?教えてください。

  • 市民税の還付について

    お世話になります。税金関係に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 市民税課より還付金の振込用紙が届きました。現在2期分を支払い済みで、その分の還付と残り2期の支払いはしなくて良いという内容のようです(←私が不在だった為、母が何事かと思い市民税課に聞いたらしく、内容が曖昧な部分があります) 当方の状態から申しますと、H20月年4月15日付で10年勤めた会社を退職しました。市民税は給料天引きでした。翌月5月より別会社に勤め、1ヶ月で退職しました。こちらの会社は市民税給料天引きではありません。更に3ヶ月後の8月に派遣社員として働き今に至っています。こちらも給料天引きではありません。 ちなみに10年勤めた会社を辞めた後は市民税35000円ほどだったと思いますが4期払っています。今年は16000円を2期分支払い済みです。今回還付の対象になるのは16000円×4期分のことなのでしょうか?また母の話が曖昧なので申し訳ないのですが、10年勤めた会社で市民税を支払い済みのような話もしてたそうです。 土日を挟むため役所は休みなので、聞くに聞けなく気になって仕方ありません。詳しい方、教えて頂けませんでしょうか。

  • 公務員への就職について

    私は大学の3回で、大阪に住んでおり、公務員を希望しております。 公務員試験について全く知識もなく、友達もおらず・・・周囲に相談できず、とまどっています。 とにかく、公務員になれればいい・・という考えです。 大阪の某公立大学に通っています。レベルとしては、目指せる範囲は、 地方上級以下(もっと下ですが)のレベルです。あまり勉強をして上を目指そうとは思っていません。(勉強せずに公務員になろうなど虫がよすぎですね。) 就職先は大阪希望です。馬鹿みたいな質問で申し訳ありませんが よろしくお願いします。 (1)http://comin.tank.jp/kakologs/osaka07.html こちらを見たのですが、教職の免許など、必要なものや、受験資格が揃い、日程がかぶらなければ、何回も他の市町村に受験できるのでしょうか? (2)いわゆる町役場?でしょうか。大阪だとどのような条件をクリアすればそういった町役場で働くことができるのでしょうか? (3)あまり受験レベルの高い試験に臨みたいという意思はないのですが、 とにかく公務員になりたいという夢だけをもっております。そんな私に ピッタリな大阪の公務員の業務は何でしょうか?こんなことをかくと叩かれるでしょう・・覚悟で質問させてください。私の公務員への道を示してください。お願いします。

  • 社団法人についての苦情がある場合

    社団法人についての苦情がある場合は、その社団法人がある場所の、市役所や町役場に相談すればよいのでしょうか? それとも、国や県の機関に相談すればいいのでしょうか? 具体的にわかる方、宜しくお願い致します。

  • あまり使わない「貴○」の呼び方について

    公務員に就職したいのですが、 他の質問を調べたり、ネットで検索しても出てこなかったので、質問させていただきます。 ・県庁・市役所なら「貴庁」となりますが、 町役場・村役場ではどう呼ぶのででしょうか? ・各大学法人やその他大学はどう呼べばよいのでしょうか?(貴学や貴大学???) また、上記わたしが合っていると思って使用している言葉「貴庁」についてもおかしい場合はご指摘をお願いいたします。どうかよろしくお願いいたします。