• ベストアンサー

確定申告について

milk-candyの回答

回答No.2

補足ですが 退職した時に退職金はもらいましたか?  中途退職の場合、高額の退職金ではないと思いますが受け取った金額が80万以上の場合源泉徴収されますので80万を超えれば申告の必要があります。  もし源泉徴収されていれば退職金の源泉徴収表が会社からもらえるはずです。  あと雇用保険はもらっていても課税対象ではありませんので、雇用保険被保険者証を持っていく必要はありません。

AMKtea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 退職金はもらっていません。 16年1月から退職までに200万くらい給与もらってると思います。 源泉徴収表を手に入れるべく、交渉してみます。 源泉徴収表が手に入れば、国民健康保険や生命保険の分のも含めて、自分で郵送で申告もできるのですか? よろしくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    確定申告について質問です。 2010年6月に寿退社をしました(現在無職、7月~9月まで失業給付あり)。その際、源泉徴収票と退職所得の源泉徴収票特別徴収票をもらいました。(給料135万円程度、源泉徴収額2万8千円程度、退職金額40万円程度、徴収額0円、あと生命保険料控除証明書あり) この場合は、退職金の確定申告はせず、給与所得の申告のみでいいのでしょうか。また、主人の配偶者特別控除にはならないですか。  ちなみに、退職後(主人の扶養に入るまで7月~10月)国民保険料と年金を支払いましたが、これも申告でしょうか? 無知で申し訳ありませんが、ご回答をお願い致します。

  • 確定申告必要でしょうか?どうすればいいですか

    長文になりますがどうぞ宜しくお願い致します。 年の途中で定年退職(3月末)し、 その後再就職(4月から)致しました。 再就職先に前職先から頂いた源泉徴収票を提出せず 年末調整が済んでしまい、手元には源泉徴収票が2枚あります。 下記源泉徴収票の内容です。 扶養者は妻(無職)一人です。 前職 ・支払い金額 1,564,289円 ・源泉徴収税額 51,668円 ・控除対象配偶者 有 ・社会保険料等の金額 175,221円 ・乙欄 現職 ・支払い金額 1,398,313円  ・給与所得控除後の金額 748,313円 ・所得控除後の合計金額 919,050円 ・源泉徴収税額 0円 ・控除対象配偶者 有     ・社会保険料等の金額 159,050円 ・普通徴収 年末に入院し生命保険料の控除ができませんでした。 上記の場合 (1)確定申告は必要でしょうか? (2)確定申告する場合は2枚の源泉徴収票を合算した額を記入すればよいのでしょうか? (3)この場合医療費控除は出来ますでしょうか? どうぞご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 確定申告について

    こんばんは。私は今年夏に退職しまして、別な県に引越しをして現在は両親と同居をしており、無職です。確定申告について2点質問があります。 1)会社から退職した時に給与の源泉徴収票をもらいましたが、住所が前の住所になっています。他に、退職金の源泉徴収票ももらったのですが、こちらは今の住所になっています。こういう場合、給与の源泉徴収票の住所(前の住所になっている)はどのようにしたら良いのでしょうか・・・? 2)退職後は国保に加入して支払っていますが、納付書の納付義務者や保険証の世帯主は父親になっています。(世帯主は確かに父親ですが、私用の保険証です。父と母は私とは別に父の勤め先で社会保険に加入しています)。確定申告の際、納付義務者が私とは違う名前になっていたら私は申告できないのでしょうか・・・? 以上2点です。常識的なことなのかも知れずお恥ずかしいのですが、どなたか回答宜しくお願いいたします。

  • 初めての確定申告なので確認して欲しいです

    初めて確定申告します。 国税庁のホームページに入力するかたちで作成しました。 税務署に行って確認するのが一番いいのでしょうが、ちょっと行けそうにないので郵送するつもりです。 郵送する前に間違いがないか確認して欲しいので、親切な方よろしくお願い致します。 昨年7月末から現在まで無職。在職時の給与以外の収入は無し。住民税は在職時から個人で払っています。社会保険の任意継続はせず国保です。 手元にあるのは源泉徴収票、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、生命保険料払込証明書。 国民健康保険料は世帯主の父の口座から引き落とされています。 国民年金保険料は12月まで自分で納付済みです。 源泉徴収票の中身 種別「給与」 支払い金額「1,150,325円」 源泉徴収税額「14,610円」 社会保険料等の金額「156,940円」 配偶者は無しで、これ以外は「0」です。 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の中身 納付済保険料の証明額「74,900円」 生命保険料払込証明書の中身 旧生命保険料控除制度(一般生命保険控除)「25,603円」 新生命保険料控除制度(一般生命保険控除)「643円」 新生命保険料控除制度(介護医療保険料控除)「2,330円」 源泉徴収票と照らし合わせて金額と配偶者無しは入力出来たのですが、「住所(居所)又は所在地」のところが源泉徴収票通りに入力したら文字数オーバーになってしまいました。 ビルの階数が入らないので階数を省いたのですが、源泉徴収票と同じでなくても大丈夫ですか? ダメな時はどうすればいいのでしょうか?(数字やカタカナを半角にしても1文字でカウントされました) 控除類も上記の金額を入力し、住所や口座も入力してエラーなく印刷出来ました。 印刷して出てきたのは確定申告書Bの第一表と第二表です。 第一表の中身 給与(カ)「1150325」 給与(6)「500325」 合計(9)「500325」 社会保険料控除(12)「231840」 生命保険料控除(14)「28275」 基礎控除(24)「380000」 合計(25)「640115」 源泉徴収税額(42)「14610」 申告納税額(43)「-14610」 還付される税金(46)「14610」 以上と、住所や口座が印刷されています。 金額がおかしかったり、入力が足りない部分等はありますか? 入力しなかったところが、空欄の場合と「0000」や「000」と印字されてる部分があるのですが、これはこのままで大丈夫ですか? 第二表の中身 ○所得の内訳(源泉徴収税額) 所得の種類「給与」 種目・所得の生ずる場所~「会社名と住所」 収入金額「1,150,325円」 源泉徴収税額「14,610円」 源泉徴収税額の合計額「14,610円」 ○所得から差し引かれる金額に関する事項 (12)社会保険料控除 源泉徴収票のとおり「156,940円」 国民年金「74,900円」 合計「231,840円」 (14)生命保険料控除 新生命保険料の計「643円」 旧生命保険料の計「25,603円」 介護医療保険料の計「2,330円」 以上と住所や自分で納付に○と印刷されています。これ以外は空欄です。 こちらもおかしなところはありませんか? 送付するのは第一表、第二表と源泉徴収票、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、生命保険料払込証明書を印刷した台紙に添付したものであっていますか? 全額還付されるようですが、入力した口座に還付されるのでこの確定申告以外の手続きはしなくてよいという事であってますか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 確定申告

    夫の年末調整が会社の都合で遅れ、生命保険料控除額と地震保険料控除額が0の源泉徴収票しか手元にありません。 我が家は、夫の給与所得の他に不動産収入があり、毎年確定申告をしなければなりません。 遅れていた控除額は、1月の給与で振り込まれ、1月の給与明細には記載されるそうですが、 確定申告は源泉徴収票が0の記載のままで大丈夫なのでしょうか? また、1月の給与で昨年控除されるべき金額が入るということは、今年年末にもらう源泉徴収票はどうなってしまうのでしょうか?2年分の控除額が記載されるということはありえるのでしょうか? 初めてのことで、わからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 結婚退職の確定申告

    はじめまして。今回初めて確定申告をしようとしています。私は昨年7月に結婚退職をしました。その後専業主婦です。保険と年金は主人の雇用に入りました。今まで生命保険等の保険には入っていません。 質問その1  退職直後に会社から源泉徴収票をもらいました。しかし、これには「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」、「年調定率控除額」が記載されていません。この源泉徴収票は使えませんよね?改めて発行してもらうとすべて記載されたものになるのでしょうか? 質問その2  源泉徴収票と現在の氏名・住所が変わっているのですが、どこの税務署で申告したら良いのでしょうか?また、申告する時の名前は旧姓でしょうか? あまりにも初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうか教えてください。宜しくお願いします。  

  • 確定申告

    源泉徴収票をもらった後に生命保険に入ったので確定申告をしに税務署へ行ってきました。 しかし、会社からもらっ源泉徴収票の数字が違ったみたいで出来ませんでした。違ったのは、『16歳未満の扶養家族は扶養控除?の金額にいれてはいけないのに、2人分入っていた』ことです。そのため、生命保険料控除が適用されても、追徴金になってしまいます。税務署の方は追徴になってしまうし、確定申告しなくてもいいよ。と言ってくれたのですが、しなくても大丈夫なのでしょうか?また、源泉徴収票を直したほうがいいでしょうか? また、去年医療費控除の確定申告をした際も追徴課税になり、税金を払ったのですが、その後住民税が安くなった保育園が安くなったりしたのですが、今回も追徴金を払うとなにか安くなったりするのでしょうか?

  • 確定申告 所得から差し引かれる金額について

    契約社員と正社員での所得について確定申告を行うのですが、源泉徴収が手元にあり、生命保険や損害保険料の控除金額が記入されています。 第一票の所得から差し引かれる金額欄ですが、源泉徴収で何が控除されているのかよくわかっておりません。 (1)生命保険や損害保険料の控除金額には記入しないんですよね? (2)基礎控除欄はどういう扱いになるのですか?源泉徴収で基礎控除もされているのでしょうか? (3)医療費控除ですが、10万円未満は0円になりますが、ある条件の場合は10万円未満でも申告出来ると聞いたことがあります。ある条件とはどういった条件でしょうか? 以上、お手数ですが教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 確定申告の個人年金控除について。

    私も中途半端な聞き取りの為曖昧な質問で申し訳ありません。 母が今年確定申告をしたのですが、昨年まで生命保険料控除が 10万(生命保険5万、個人年金5万です)だったのが 今年の申告書を見たところ5万になっているとのことです。 分かっている範囲のことを箇条書きしておきます ・昨年3月で定年退職し、同じ職場に再雇用されています。 ・退職の際、退職一時金?をもらっています。 ・年末調整はしたようですが、退職金の関係で確定申告を したらしいです。 ・現在61歳で一部年金をもらっているようです。 ・源泉徴収票の「生命保険控除」の欄は18年までは10万だった のに19年分では5万になっていた(支払った金額は18年も 19年も一緒です)。 私も又聞きの為要点をはっきり聞き取れていなく 曖昧な質問ですが ・源泉徴収票から見て会社の間違いなのか? ・公的年金を受け取ると個人年金の控除はできないの? ・他何か理由があって生命保険料控除が10万→5万になってる? 上記の点分かる方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 退職後の確定申告につきまして

    教えてください。 昨年5月に退職し、年末調整を行なっておりません。 確定申告(?)をするのでしょうか? ・昨年5月に退職し、源泉徴収票が手元にある ・生命保険などの証明書が手元にある ・FXや投資信託での利益が350万円程度ある ・・・・全く何をしていいのかがわからないので教えてください。 よろしくお願いします。