• ベストアンサー

お子様がいらっしゃる方へ教えて頂きたいです

natu-natu555の回答

回答No.5

#1です。 話がちょっと違ってしまいますが、以前、公営の集合住宅に住んでいたことがありますが、そこでの”井戸端会議”が苦手だったのを思い出しました。実際にはグループを作っているわけではなくても、何だかつるんでるように見えてしまって、入るのに躊躇する気持ちも理解できます。  年齢については、中学生の時などは、1コ上の先輩でもものすごく気を使わなくては怒られたりしたものですが、もう大人ですし、同じ年の子をもつ母親同士、ということで、対等に思っていればいいんじゃないでしょか。人間て不思議なもので、構えてかかれば、相手も構えてかかると思うんです。話が合わない、って自分に悪い暗示をかけるのも、やめた方がいいと思います。私のレスに書いていただいたように、自然に、自然に・・・でいいと思います。中に入り込んでしまうと、結構楽しかったりしますよ。

sarusaru
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 心の問題というか、自分の心の置きどころの問題です。 自然に自然に・・・です。これはいい言葉ですね。 年齢は考えないようにします。 これだけはどうしようもないので、 そこまで考える必要もないのかもしれませんね。 ちょっと楽になりました。 今まで自分で問題を抱え込む事ばかりで 皆さんのご回答に泣けてきました。ありがとうございます。ほんとにありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小学校クラス委員の選出方法

    現在 PTA副会長をしています。PTA役員は各学年の推薦委員が選出する方法ですが、クラス委員は年度始めのクラス懇談会の前に決めています。 クラス懇談会の前には授業参観がありますが、授業参観だけ参加して、懇談会はパスするケースが 多く毎年 クラス役員を決めるのに担任の先生方が大変な思いをしているようです。 小学校の規模が小さく、児童数350名ほどで各学年2クラスづつです。 その中から 事業研修委員 2名 広報委員    1名 推薦委員   各学年1名 7名選出されますが、なかなか決まらず。 懇談会に出ているメンバーは大体決まっていて、その中で決まってしまうケースが多いようです。 年度始めのPTA総会で保護者の方から、懇談会に出席している保護者の中で決めてしまい 出ない人の逃げ徳のような気がする。 と意見があり、今年度の役員会で来年度から新しい選出方法を考えることになりました。 PTAという母体が出来た頃は母親は専業主婦の方が多い時代だったのかも知れませんが、 今 ほとんどの方が仕事を持っているのが実情です。 ご多分にもれず私も仕事をしながらの役員活動です。 仕事を休めばその分職場の他の方に 迷惑がかかりますが、職場の人たちの「お互い様だから」の言葉に甘えながら活動しています。 いろいろ ネットで探して見ましたが、良い方法を見つけ出す事が出来ません。 一つの案として学年最後の懇談会で新年度のクラス委員を決定する方法が出ています。 クラスが2クラスと小規模なので学年単位で考える事が出来る。 最初の懇談会より先生も保護者の方と顔なじみになっているのでお願いしやすい。 もちろん 新学年のクラス替えの時に片方のクラスに委員が固まってしまう事がある事も考えてはいます。 その他に 何か良い方法ありましたら、教えていただきたいと思い質問してみました。

  • 学級懇談会の話題・質問について(至急)

    いつも回答者の皆さんにはおせわになっております 明日、小学生の娘のクラスでおこなわれる学級懇談会に出席する予定です。 実は、ご家庭の事情で担任の先生が退職され、新任の先生が11月1日付けで着任されたため 急遽娘のクラスだけで学級懇談会がおこなわれることになったのです。 12月にも個人懇談会があるので今回は出席を見送ろうかとも思いましたが、学年委員の役員のお母さんから「今回人が少なそうだから○○さんも出てくれない?」と誘われ出席することにしましたが 後日別の方から「何か話題とかある?出席した以上何か発言を求められそうじゃない。質問とか意見とか」と言われました。 他の積極的なお母さん方の意見を聞くだけならともかく、何かテーマを持って話すとか・・・自分は凄く人前で話すのが苦手なのでどうしよう・・・と急に不安になってしまいました。 たとえば先生と一対一で子供の学習や生活面のことで会話をするなら問題は無いのですが、 何人もの前で個人的な悩みを暴露するのも恥ずかしいですし。 皆さんは学級懇談会でどのような質問・話題で発言されますか? こんなことを質問したよ、とか具体的に教えていただければありがたいです。 また必ずしも全員が何か発言しなくても良いのでしょうか。 急な質問で申し訳ありませんが、先輩ママさんのアドバイスお待ちしております。

  • 地区懇談会

    今回、初めて地区懇談会に出席します。どういった意見や悩みを話し合うのでしょうか?学年懇談会(小学校)との違いってありますか?また私は口下手なので意見を求められて答えられるかとっても不安です…。

  • 子供が通う公立小の担任が講師と表記の件

    入学式も終わり、新年度のクラス懇談会へ出席しました。 前日に小4の子供が新年度の学校の体勢についての印刷物をもちかえってきました。 学年毎の教員紹介について確認していると・・・ん?! 子供の担任の名前欄の横に、『講師』の表記が・・・ その他の全学年の担任の名前欄の横は、『教師』と・・・ 懇談会当日、担任から質問やご意見などありましたらどうぞ・・・とのこと。 ある父兄が表記が『講師』となっていたのですが・・・と聞いたところ帰ってきた返答が、今春大学を出てたこと、教員試験の2次に落ちたため講師であるということでした。 父兄一同皆?!?!・・・・状態に。。。 臨時採用の制度が一概に悪とは思いませんが、先月まで大学生だった方がクラス担任になるということに違和感と言いますか、無理があるのではないかと思いました。 新卒入社の社員に自社の既存の取引先をいきなり1人で担当させる会社なんてない・・・ 取引先からすれば?!?!と同時に不信感すら覚えるのでは?などと思いまして・・・

  • 私立高校の懇談会や保護者会など

    もうすぐ子どもが私立高校に入学します。 その高校は中学からの一貫高で大学の付属高校になります。 質問ですが、私立高校の保護者会や懇談会などはどのような様子なのでしょうか? 先日、高校準備説明会に行ってきて内進生と保護者の様子を見たらあまりの華やかさに驚いてしまいなんともいえない違和感を感じてしまいました。皆さん親同士なとても仲良しでいらっしゃってとても高校から入学の親が入れるような雰囲気ではありませんでした(学園祭にも行って学校の様子はみていたんですけど・・・) 私立高校のPTAの懇談会ですと高級ホテルでの食事会なども頻繁にあったりするのでしょうか? 先生を囲んでの謝恩会などもするのでしょうか? 子どもの為になるべく懇談会などには顔を出そうとは思ってるのですが 仕事もしており、一番の問題は高校が遠いのです 遠いのは自分で選んだのですから仕方ないですが・・・ どういった付き合いをしていけばよろしいのでしょうか? 口下手でアガリ症なので懇談会でも何を話していいのか困ってます。 この高校は授業参観もあるのですが仕事に都合をつけてでも 行かないといけないものなのでしょうか? 親が頻繁に学校に顔を出さないといけないのでしょうか? 質問にばらつきなあってすみません。 とても困ってるのです

  • あなたの地域で、こういう慣習ありますか?

    あなたの地域で、こういう慣習ありますか? または、以前ありましたか? 小学校の運動会の当日。 本日、運動会を開催する意味の花火がドーンドーンと朝から上がる。 花火は、音だけのものです。 ※ お住まいのだいたいの地域も教えてください。

  • 懇談会について

    来週小学校の懇談会があります。 私は一応出席(自由参加なので)するつもりでいますが、その時に1人づつ先生方や学校に対して質問を持ってきてくださいとのこと。 私は子供(2年生)に関してや学校についても質問や疑問など特にはないので何を質問すればいいのか悩んでます。 普段の懇談会ではどのようなことが議題に出されるのでしょうか? 参考意見をお願いします。

  • 20年ぶりの再会。中学校のクラス会の出席率はどのくらい?

    みなさん、こんにちは!!(^o^) クラス会の出席率が知りたいです。卒業してから20年以上経っている中学校のクラス会です。幹事をやることになりました。 クラスは全員で44名だったので、半分も集まれば良いだろうと思って、とりあえず居酒屋は20名で予約を取りました。1月の繁忙期にするので、居酒屋からは早く人数を確定して欲しいと言われてます。 案内状はこれから出します。結婚したり住所が変わっている人が多いと思うので、10人も集まれば多い方でしょうかねー??? クラス会に出席したことのある方。教えてください~~!

  • ゼロ歳児クラスの懇談会に出席、服装は?

    5月から第一希望の認可保育園に通えることになりました! アドバイスくださった方、ありがとうございました。 まだ入所前なのですが、 一回目の懇談会に出席してくださいと言われています。 保育園の懇談会って皆さんどんな服装なのでしょう? 大部分の方が職場復帰前(慣らし保育中)ということで、平日午後開催です。 うちの子供だけ入所前なので知り合いもおらず、 他のママさんとは、その懇談会が初対面になります。 子連れになりますのでできれば普段着に近い服装で行きたいのですが、 きちんとした印象を与えたほうがいいかなとも迷っております。 地域性もあると思いますが経験談をお聞かせ願えると嬉しいです。

  • 懇談会 司会進行

    来週に、町別懇談会が開かれます。 司会進行をお願いされました。 進行順序などの簡単な用紙を渡されましたが、どのような言葉で言えばいいのか わかりません><  来られる方は、来賓の方数名(自治会長、民生委員さん)、学校教師(校長、教師数名)、本部役員1名です。   1 開会の挨拶    来賓・教師・本部役員の紹介 2 来賓・本部役員のあいさつ 3 学校代表あいさつ    :    :  9 閉会の挨拶  と、用紙には書いてあります。  最初の1は、「本日は、お忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。これから、 町別懇談会を始めさせていただきます 本日は、来賓の方々、○○小の先生方にきていただいて います。」 と、一応考えてみました。 名前の紹介はこちらからせずに、言っていただこうと 思うのですが、どういった言葉で言えばいいのでしょうか?  「一言ずつご挨拶お願いいたします」 なのかやはり、こちらから 「自治会長の○○さん、 校長先生、○○先生・・・」と紹介した方がいいのでしょうか?  人前で、話すことが苦手なので、なるべく短く終わらせたいので、1・2・3を 一緒に終わらすような簡単な言葉はないでしょうか・・・  3の場合、「校長先生より、ご挨拶お願いいたします」という言い方で、いいのでしょうか?    9は「これで町別懇談会を終わらせていただきます。本日はありがとうございました」と 考えてみました。  どれも、簡単に終わらせたいのですが、なかなか言葉が出てきません・・    来週まで憂鬱です・・・・・    よろしくお願いいたします☆