• ベストアンサー

動力伝達ベルトのジャンピング

2つの円盤(プーリー)があって、それらの円周に沿って動力伝達のためゴム製のベルトがかかっています。(自転車でチェーンがゴムになり、歯車でないものを想像していただければと思います) 駆動側の円盤をモーターで回したときに、ベルトが円盤を含む面内でジャンピング(振れ)をはじめます。 ベルトによる動力伝達はよく見られる機構だと思います。このジャンピングを解析するための方程式をご存知でしたらご教授ください。また、このジャンピングを防ぐための工夫もご存知でしたら、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobe-kun
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.2

> このジャンピングを防ぐための工夫もご存知でしたら、 もし「ベルトの精度」が悪ければ、当然振動は発生するでしょうね。 それ以外としては、 --------------- ・ 質量の大きいベルトの方が。 ・ 張力の少ないベルトの方が。 ・ ベルト周速度の大きい方が。 --------------- 振動は起こり易いでしょう。 例えば、「Vベルト複数本掛け」では、プーリー溝幅のバラツキや、 ベルト自身の、寸法的なバラツキにより、張力の不揃いが出やすく、 振動に関しても、悪い影響が出易いベルト方式のように思われます。 これらのことを改良したベルト方式として、多数のV部分が付いた、 平ベルトに似たVベルトも、よく使われるようになって来ました。 「Vベルト」は張力の不揃い以外に、張力に比べ「質量」が大きい、 と言う傾向も、振動に不利な部分と思われます。 高速で安定して使えるベルトとしては、【 ナイロン芯の平ベルト 】 などが、昔から使われていましたが、「タイミングベルト」などは、 少なくともVベルトなどより、振動などには有利なはずです。 質問には、何故だか「具体的なベルトの種類」が書かれてないため、 解決方法と聞かれても、具体的な方法は書き難いですね。 どのような状況の質問か良く判りませんが、もし新しく同じ装置を、 作られる機会が有るのでしたら、「振動のし難い種類のベルト」で、 新たに設計し直すのが、一番の早道と言うことになるのでしょうか。

0shiete
質問者

お礼

振動を防ぐための具体的な解決策を示していただき、 有難うございます。 Vベルトが使われているのは空気のコンプレッサなのですが、まさしく「Vベルト複数本掛け」です。 この方式ですと振動が出易いのですね。 他の方式を使うことができないか考えてみたいと思います。有難うございました。

その他の回答 (1)

  • se-ichi06
  • ベストアンサー率25% (109/427)
回答No.1

経験論で答えてみます。自信はありません。 ベルト(Vベルトor歯付ベルト)が振動をする要因はいくつか考えられます。 1.ベルトの張力(テンション)不足によるベルトの滑り 2.ベルト継ぎ目がプーリーに掛かる時に生じるテンションの変化 3.プーリー同士の水平度の狂い 4.プーリー溝の偏摩耗 5.プーリーの大きさの違いによるVベルトの掛かり角度の違い ベルトが振動を始めると言うことは、ベルトが引っ張られる部分と緩む部分があると言うことになります。 振動を解消するためには、テンショナー(緊張装置)を儲けると良いかもしれません。 振動解析の方程式ですが・・・ 私の頭の中で考えた範囲ですが、駆動機の回転速度とプーリー間の距離から振動周波数が出せそうな・・・ ただし、ベルトはゴム製品である為、均一さがいまいちです。伸びとか摩耗度合いなど。 Vベルトの専門家ではありませんが、普段の仕事でVベルトを扱っているので、経験から書かせて頂きました。 あくまでも参考までに・・・

0shiete
質問者

お礼

>駆動機の回転速度とプーリー間の距離から振動周波数が出せそうな・・・ なるほど、ベルトが回転していても、両端が固定されたゴム製ベルトがはじかれた状態を考えるとよいのかもしれませんね。 それでテンションと振幅の関係が推定できるのかどうか... 有難うございました。

関連するQ&A

  • 非接触動力伝達

    お世話になります。お疲れ様です。 磁力での非接触動力伝達をしたいと考えていますが、 調べた限り永久磁石の物しかヒットしません。 動力源の一軸は常時駆動状態。 動力を受け取る軸(多軸)は任意に駆動をON/OFFさせたいのですが、 電磁石を使ったマグネットギア等をご存じないでしょうか? 情報をお持ちの方がおられましたら宜しくお願い致します。 すみません。 説明不足のでしたようなので、追記させて頂きます。        | |        | _______|      |◎______      |      |      |   ◎が動力軸で、それに直行する4軸をそれぞれ独立任意に 動力の伝達ON/OFFさせたいと考えています。 解り辛く申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 粉砕機の動力伝達方法について

    粉砕機の伝動方法について検討しています。 ・現在の仕様  電動機:2.2Kw・6P 主軸プーリ:φ400  モータプーリ:φ90  電動方法:Vベルト  主軸回転数:約265r/min 主軸回転数を約100r/minまで落としたいのでギヤードモータ(1.5Kw 1/5) の採用を検討しています。 伝動方式については従来通りVベルトの採用でよいのか悩んでいます。 100r/min・ギヤードモータでもVベルト駆動で問題ないでしょうか。 より伝達力のあるミングベルトがよいでしょうか(同期性は求めていません) ギヤードモータ=チェーン駆動のイメージがありますが粉砕機の採用は可能でしょうか。 粉砕対象品はそれほど衝撃(負荷)のあるものではありません。 素人の質問でもしわけありませんがご教示のほどよろしくお願い致します。

  • タイミングベルト駆動

    一本のタイミングベルトで多軸を駆動する機構設計に取り組んでいます。 アイドラーを兼ねた被駆動軸もあり現在悩んでいる部分を下記します。   ベルト背面(歯付きでないプレーンベルト側)で一軸駆動した直後に   歯面側で更に駆動する軸がありますが両プーリー間で自由ベルト長が   歯数にして3と言う極めて接近した状況にならざるを得ません。 ここからが私の心配と質問になります。   通常のタイミングベルトプーリーの規格では歯面外周の振れ0.13mm   側面(端面)の振れ0.1mmと定められていますが   ベルトの自由度が低く(自由長が短いため)規定どおりのプーリー   精度ではベルト振動、異常磨耗、騒音などの問題を起こす可能性を   想像してしまいます。  どなたかご経験ございましたらご教示頂ければ有り難く存じます。

  • バーグマン(スカイウェイブ)650の動力伝達装置について

    メカに関心を持つ一般人の素朴な疑問ってやつです。ご存知の方も多いと思いますがスズキ・バーグマン650のスイングアーム内部には5枚もの平歯車がずらりと並べて配置され、トランスミッションから後車軸への動力伝達を行っています(日本国内仕様のスカイウェイブでも、直歯か斜歯かの違いだけで歯車の配置はおなじ)。  素人考えですが、傘歯車を4枚(2組)使ってシャフトドライブにすれば部品数を減らすことができコスト・信頼性・伝達効率の点で有利になりそうなのに、設計者は何故そうしなかったのでしょうか。  私なりに一応仮説を立ててみましたが... 1.スイングアームの横幅を是が非でも狭くしなければならない事情があったから(リヤサスが縮んだ時にどこかと干渉してしまうとか)。 2.シャフトドライブ車の実用化に必要不可欠なある種の技術に関して競合他社(たとえばBMW)に特許を押さえられているから。 3.前述のような複雑な機構をあえて使ってまでも避けたくなるようなものすごーーーーーーーーーーーーーーい欠点がシャフトドライブ方式そのものにあるから。  工学の知識のある方、シャフトドライブ車のオーナーの方、スズキ党の方、ご回答をお待ちしております。

  • キャタピラ機構について

    動輪、転輪各1つずつでのキャタピラ機構について質問します。 前輪側を動輪とし、前輪の内側にタイミングプーリを装着し、歯車付きベルト機構を用いてモータからの動力を伝えようとする場合、使用する歯付きベルト(タイミングベルト)の慣性の算出方法はどのようになるのでしょうか?。ネットや書籍を漁っても、具体的な計算式がわからず困っています。 計算方法や、参考になるサイトをご存知の方がおられましたら回答お願いいたします。

  • タイミングベルト

    お世話になります 直径100mm前後のタイミングプーリーで10000rpm50kwの動力を伝達し、かつ ベルト幅をなるべく狭く(30mm程度)したいのですが、国内外を問わず該当するベルト をご存知の方教えて下さい。 三ツ星のメガトルクベルトが近いのですが、 周速が限界を越えています。

  • 摩擦車機構の接線力について

    回転軸を持った2つの円盤がある力Nで押し付け、その摩擦力によって回転を伝達する時の接線力Fは、 F=μN(μ:摩擦係数)とある専門書に書いてありました。 仮にある回したい円盤の周りに円盤中心から各45°の位置に4つのローラを配置して回転させた場合、円盤に掛かる接線力Fは単純に4倍になるという考え方でいいのでしょうか?(下にイメージを載せます) それともモータによる駆動ローラの数に依存するのでしょうか? 今まさに下のイメージ図の機構を考えており、上2つを従動ローラ(連れ周り)下2つをモータによる駆動ローラとした場合、円盤を回しているのは駆動ローラだから2倍なのか?それとも接しているのは4箇所だから4倍なのか?と分からなくなってしまったので・・・    ○ ○  ○:ローラ     ●   ●:回したい円盤    ○ ○ 非常に素人質問で申し訳ありませんが、どなたか御教授よろしくお願い致します。

  • ACサーボモーターと歯形ベルト駆動の振動

    お世話になります。 回転系機構をACサーボモーター、プーリー、歯形ベルトにて構成しています。 2000rpmを目標回転数としているのですが、動作時に振動が大きく対策を検討しています。 モーターは、メーカーに選定してもらい性能的には余裕があると思います。 モーターのゲイン調整などを行ってみても大幅な改善はありませんでした。 考えられる原因として、架台の強度不足とプーリーのバランス、ベルトからの振動伝達が考えられるのですが、どこから改善していいかわかりません。 このタイプの機構は初めてですが、ベルト駆動だとこんなに振動するのでしょうか。よろしくお願い致します。 【機構構成】 箱型ベース上部にシャフトと軸受けのハウジングをZ軸に設置。 モーターはブラケットに取付し、ベース内の長穴部にY軸方向に固定。 Y軸方向にモーターブラケットを引っ張ることで、ベルトテンションを張る機構です。 ACサーボモーター側:三相200V 750w 軸φ19mm プーリー:φ100mm 歯数32 1対1にて使用 ベルト:幅20mm 歯形ベルト 軸受け側:φ42mm 中空φ32mm 支点側にアンギュラベアリングを背面合わせ      ワーク近くには深溝玉軸受 シャフト長325mm

  • キャタピラは砂利が噛み込まないのですか?

    クローラ型構造、いわゆる商標で言うキャタピラですが、これは、モータの回転力を、平歯車のようなスプロケットを通して、クローラベルトに伝達して駆動すると思うのですが、スプロケットとクローラベルトの噛み合い面に砂利等の異物がかみ込むことで、ロックしてしまうことはないのでしょうか? 瓦礫の上を問題なく走行できている様子を見て、不思議に思い、質問致しました。 よろしくお願いします。

  • エンジン駆動発電機からの動力取り出し方法について

    こんばんは 艦長です。よろしくおねがいします 今回は、エンジン駆動発電機から動力を取り出すためスプロケットを取り付けなければいけないのですが、どこに取り付けたらよいのでしょうか。また、どこから動力を取り出せばいいのでしょうか。あまり大きい負荷を取り出すわけではないのでベルトでも良いのですが、部品の入手先(東急ハンズ)を考えて、チェーン駆動にしました。 どなたか知恵をお貸しください。ちなみに、発電機の形式はオープンフレーム型で、出力は2500W・エンジン形式は三菱GM182です。 よろしくお願いします。 追記します。 取り出したい動力は、エンジンの回転数と同じでないといけないため、発電してできた電力でモーターを回すなどのことはできません。 発電機 http://www.monotaro.com/p/0725/3434/