• 締切済み

建設業界の再編

この構造不況化この業界だけは再編、崩壊等の話があまりなく延々と体制を維持しているような気がします。 一部では、合併や統合をしていることもありますが、公共事業等が減少し、建設需要が疲弊していく中、50万社、500万人という業界を維持してゆけるはずがないと思うのです(熊谷・飛島も合併しそうでしませんし・・・)。皆さんはどのようにお考えでしょうか。教えていただけませんでしょうか?また最新の情報等ありましたらお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#174737
noname#174737
回答No.1

鹿島や大林など超大手ゼネコンに限っていえば、おっしゃるように再編や合併に関する報道は聞きませんが、中堅クラスの建設会社には民事再生や倒産など多くあるように思います。 超大手ゼネコンは元受企業として工事を受注しますが、工事に伴うリスクや工事代金の値下げなどツライ部分は下請企業や孫請業者が負うシステムを取っており、問題があっても直接には腹が痛まないように聞いています。  たとえば鹿島建設が職人たちを直接採用する事などないんですね。  やっているのは工事全体の管理くらいでしょうか。  それで存続できているんでしょうね。  ある意味では建設会社というより、マネージメント会社と言えると思います。 一方、建設業界が構造不況に陥ったのは国の財政再建策の一環で公共事業が減少したのが大きな原因と考えれれるでしょうが、そもそもこの狭い日本の国土に50万社もの膨大な数の建設会社が必要だったのか、という疑問もあるように思います。 詳しいデータを調査したわけではないのですが、おそらく田中角栄総理の 「日本列島改造論」 のもと、日本中が 「建設バブル」 に沸いた時期に新規参入建設会社が続出したのではないかと思います。 それでも経済が右肩上がりの時代であれば、まだ社会全体に余裕があったため存続できましたが、右肩下がりに突入した途端、連鎖倒産が相次ぐようになりました。 中にはゴルフ場に莫大な資金を投入したものの、バブル崩壊に伴う会員権相場の急落を受けて資金が回収できず、本業ではまずまずなのに、副業で倒れる会社もあります。 もうひとつ原因が考えれるのは、この業界では 「手形決済」 が一般的に行なわれていて、すぐには現金を手にする事ができないため、受注した下請け会社が機械や資材、あるいは職人の手配をする時には自前あるいは金融機関から融資を受けて現金を何とか用意し、それで工事を開始する制度になっています。 このため、金融の再編も建設業界には大きな痛手となりました。  中小の建設業界への融資が難しくなり、そのため運転資金に詰まり、注文はあるのに倒産するといった極めていびつな形に陥る会社もあります。 このように日本の建設業界は大変つらい時期にあり、それこそ根本から構造改革を迫られていると思います。 もう今までのように、ビルや高速道路の建設がいつまでも続く時代ではないので、余った人材を山林の保護とか、人手不足になっている農業などに転換させていく事が大事かも知れません。 あるいは、もう既に行なっていると思いますが、開発途上国での技術指導などに、もっと多くの人材を派遣するなど努力する必要が政府に求められると思います。

u-chin
質問者

お礼

早速頂きながら御礼が遅れすいません。業界関係者としては心痛いご指摘ですがある意味その通りと思います。

関連するQ&A

  • 建設コンサル業界について教えてください

    建設コンサルタント業界について教えてください。 建設コンサル業界への転職を考えてます。業界の事がよく分かりませんので教えてください。公共事業削減の煽りで、この業界も厳しいと思うのですが実際どうなんでしょうか?大手コンサルの一人勝ち?コンサル業界も企業の統合または倒産など今後でてくるのでしょうか?業界の方が居られましたら、忌憚の無い意見をお聞かせください

  • 経営統合と合併はどう違うのでしょうか!

    業界再編図などを見ると、経営統合と合併を使い分けていることがありますが、はたしてどう違うのでしょうか! また経営統合と資本、業務提携はどう違うのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 社長になって考えてみて下さい。

    下記の文を読んで、あなたなりの見解をお聞かせ下さい。 公共投資の大幅削減は21世紀初頭の避けられない方向です。公共投資大幅削減とその他の建設投資の適正規模への縮小は建設産業とその関連業界に衝撃を与え、「建設崩壊」といわれる厳しい状況が生まれています。 建設崩壊といわれる厳しい状況の中で、政府はあらゆる規制を取り払って市場原理に基づくルール無き競争を推進しています。建設業界に泥沼のような競争至上主義が持ち込まれつつあります。   従来の大型プロジェクト中心、開発型の建設需要が縮小するのは必然であり、代わって再生産のための建設や自然との折り合い、福祉・バリアフリーなど、地域に密着した、小型で痒いところに手が届くような新しい建設需要が主流となるでしょう。 この様な環境の中、皆さんが建設会社社長であったならどんな方向に進むべきだとお考えですか。 建設業界の不況を吹き飛ばす為には、今何を成すべきなのでしょうか。 かつては超大手といわれたゼネコンも、今ではいつ潰れてもおかしくない状態です。 そんな環境下で、中小建設会社の舵取りをせねばならないあなたはどんな判断を下し、どの方向へ進みますか。 私ならこうする、こんな斬新なアイデアがある、こんな方法がある等何でも結構です。 忌憚無き意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 住民無視の学校再編。問題山積なのに。

    北海道函館市では、生徒数の減少を理由に中学校の再編を予定しています。しかし、それを決めたのは役人とPTAの幹部です。住民には一切相談もアンケートもありませんでした。 校舎の建て替え工事費や教員の人件費が削減されるメリットもあると市の関係者は言っていますが、函館の学力レベルは道内でも低い方ですし、全国と比較したら沖縄よりも低いでしょう。 生徒数が増えれば学力が上がると言う人もいますが、かなり前に中学校の合併があった時、校内暴力が酷くなり、鎮静化するまで数年かかったという話を聞いています。 ちなみに再編される中学校は、地域住民の避難場所であり、さらに投票所でもあります。市の防災担当者や選挙管理委員会事務局に聞いても、これから避難場所がどうなるか、投票所がどこになるか、全く決めていないと言っています。 こんな無責任の体制で、学校を再編しようとしているのですから、酷い自治体、教育委員会です。 今から何とか阻止したいと考えていますが、やはり訴訟に持ち込むしかないのでしょうか。議会も地元のマスコミも市と癒着しているので、まったくこの問題には触れません。本当に困ってしまいます。

  • 家電業界思い切って合併すれば?

    シャープ、パナソニック、ソニーと各社大変な自体に陥ってますが、 いっそのこと大型合併して業界大再編するというのはどうでしょう? 例えばシャープとパナソニックの関西連合。 ソニー、東芝、日立、三菱の4社から2社に統合。 これに象印とかオムロンとかケンウッドとかの 中規模メーカーの合併も視野に入れる。 本社機能も経費のかかる大都市圏から工場のある地方に移転。 東京一極集中の解消にも繋がります。 三井と三菱の銀行合併も実現できたのですから 出来ないことはないと思います。 日本の人口減少でこれからマーケットも縮小傾向が進む事は 間違いないので真剣に考えてもいいのではないでしょうか。

  • 高速バス 需要と供給と価格について

    高速バスは需要が多いようですが、価格が安い!需要が多ければ、多少値上しても客は減らないし、常時運転手二人体制にでき、安全性が保たれるのでは?なぜ需要が多いのに値下げする必要性があるのか?業界内の競争はわかるが、建設業界は逆で談合するわけであって、経済はわからん!

  • ★★★将来有望な業界★★★

    私は今、建設系の仕事をしています。 顧客は国交省です。所謂、公共事業費で収入を得ている者です。 この業界は、公共事業の風当たりとすでに建設するところが無くなったということで 今後は維持管理が主体になっていくと思われます。先細り(斜陽)業界ですね。 今後20年程度の間で景気の良い業界はどこなのか皆さんのご意見を聞かせください。 できればその理由も明記してもらえると幸いです。

  • 今後の土木業界で需要が増える維持補修工事は?

    土木業界で働いている者です。 現在、この業界は公共工事の削減に伴い、かなり厳しい状況です。 そこで、今後土木業界に必要となってくる維持・補修工事でこれからどんな工種の需要が増えてくるのでしょうか? 詳しい方など教えて下さい。

  • マンション:そんなに建てて需要があるのでしょうか。

    余計なお世話かもしれませんが、近年まれにみる大不況のなか、 私の住む関西/北摂地域はマンションの建設ラッシュです。 人口減少にも関わらずそんなに建てて需要があるのでしょうか。 よく一戸建てを売って高齢者の方が駅近いマンションに引っ越すという 話を聞きますがそれも限界があるような気がします。。 そして住宅街の一戸建てに空き家が多くなると、それもまた物騒になり 新たな問題が発生しそうですね。。

  • 高齢者対策についての質問です

    高齢者は住み慣れた土地から離れたくないと言いますが、人口減少傾向が続いて、厳しい財政状況の中で公共サービスの質を維持するためには、あちこちに人が住んでいるよりは、1カ所にまとまって住んでくれていた方が便利なわけで、そういった観点から言えば集落などは統合したり、集約型都市構造への転換が必要であると考えます。 高齢者の住み慣れた土地に居続けたいという意見をくみ入れながら、公共サービスを維持して行くにはどのような方策があると思いますか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。