• ベストアンサー

年金について教えてください

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.4

>経過的寡婦年金についてですが、もし母が全期間納付していた場合、65歳以降794,500円/年支給されると思います。中高年寡婦加算の額を上回る金額なので、このケースの場合は経過的寡婦年金は0円という考え方でよいのでしょうか? そこまで考えていませんでした。 任意加入だった時期も年金保険料を納められていたのですね。 経過的寡婦加算は、遺族の妻の中高年寡婦加算が65歳になりなくなったときに、妻の老齢基礎年金と中高年寡婦加算の差額を埋めるものですから、0円という考えでいいと思います。 (いいと思いますが、この部分自信がありません。再度の御確認をお願いします) >母は以前、社会保険に加入していた時期があるのですが、遺族厚生年金を受給している限り、母の厚生年金は何も(一時金的なものなど)受給できないのでしょうか? 現行制度では、 (1) 老齢基礎年金+老齢厚生年金 (2) 老齢基礎年金+遺族厚生年金 (3) 老齢基礎年金+老齢厚生年金の1/2+遺族厚生年金の2/3 のうちどれか一つの選択で、(3)を選ばない限り掛け捨てになってしまいます。 ただ、平成19年から、遺族年金が改正されるそうです。まだ、勉強不足なのですが、 妻の老齢基礎年金+妻の老齢厚生年金+妻の老齢厚生年金と遺族厚生年金の差額 になるそうです。(もらえる金額は(2)と一緒です) 目先が変わっただけですが、妻の分の厚生年金は掛け捨てではないということみたいですね。

usagidaisuki
質問者

お礼

ありがとうございました。 新しい情報も教えていただき大変助かりました。

関連するQ&A

  • こんな場合、遺族年金の対象になりますか?

    以下のようなケースで、遺族年金の受給対象となりますか? 父・・・70代・無職・厚生年金受給中 母・・・70代・無職・国民年金受給中 私・・・40代・会社員・厚生年金 *父が死亡した場合、母は遺族年金を支給されますか? 社保庁のHPを見ると不可のような気がしますが、知人は可能と言います。 よろしくお願いします。

  • 遺族年金

    父(国民、厚生年金)受給者が亡くなり、母(国民、厚生年金)受給者に遺族年金が出ると思うのですが、この額は、母が従来受給していた年金額に父の受給金額が丸々上乗せされて支給されるのでしようか?

  • 遺族年金の受給方法について

    今月田舎の父が亡くなりました。 そこで、今後残った母の生活が心配なので是非教えてください。 これまで父は厚生年金を30万円、母は12万円(母については厚生年金か国民年金か分かりません) 支給されておりました。 今後母はどの程度の遺族年金が支給されるのでしょうか? ちなみに母は無職です。

  • 遺族年金と厚生年金の両方はもらえますか?

    義父が事故でなくなり、現在無職の義母(64歳)が遺族年金をもらうこととなりました。義母は長く会社勤めをしていましたが60歳で退職し、義父は国民年金に加入していました。子供は共に成人しており、義母だけが遺族年金の受給対象者です。 ここで質問なのですが、義母が65歳になった場合、遺族年金と義母の厚生年金の両方を受け取ることはできるのでしょうか?またその場合で支給額が変更になるといったことはあるのでしょうか? 逆のケース(父が厚生年金、母が国民年金)の場合は載っていたのですが、それがそのまま該当するのかわかりません。 教えていただけますか。

  • 年金支給額を減額された

    父の年金についてです 昭和21年生まれです。 昨年65歳になったのを基に国民年金の請求をしました。 36.7年位は掛け金をきちんと納めていました。 その内、5年くらいは厚生年金を納めていた期間があり。 また、数年前に共済年金を掛けていた(25年間)母を亡くしました。 国民年金請求よりも約1年位早く、遺族年金を請求しました。 60歳からもらえるものだったので、受け取っていない期間分をさかのぼって 支給されました。 そして、昨年65歳を迎えてから国民年金を請求しました。 そして今月、国民年金+厚生年金と遺族年金が振り込まれました。 内訳は  国民年金+厚生年金で 28万=2ヶ月分(1ヶ月当り14万)       遺族年金で       6万=2ヶ月分(1ヶ月当り3万) たしか国民年金は40年完納して支給額は78万/年(6.5万/月)だったかと思います。 そうだとすると支給される額が多すぎると思うのですが???? 厚生年金の掛け金も5年ぐらいでそんなに多く掛けていたわけではありません。 また、遺族年金部分ですが国民年金が支給される前はもっと多かったです。 約半分に減額されました。これって国民年金+厚生年金が支給されたから 減額されたという事でしょうか? 遺族年金は一人1年金をいっても別枠なので 支給が停止される事はないのですよね? それにしても遺族年金の減額は痛い!です。 よろしくお願いします。

  • 姉の年金

    宜しくお願いいたします。 先日、54歳の姉の遺族年金について質問させて頂きました。 相変わらず姉は失意の中、暮らしております。 義兄が60で急死したため、これから厚生遺族年金を頂くとは思いますが、65歳からの国民年金について教えてください。 姉の書類などでは、20歳で国民年金加入、その後二年間免除。22~41歳、国民年金、滞りなく支払い。 42歳頃~47歳、全額免除、その後、53歳まで半額免除、54歳、第三号被保険者になりました。 こちらで調べましたら、免除期間が長い場合、普通の方が貰える額の、3分の1になるそうですね? 65歳で、貰えるはずの66000円の、3分の1と言う事でしょうか? だとしますと、姉が貰えるのは、厚生遺族年金、おおよそ10万円と国民年金約2万の12万円位でしょうか? 姉は、持病が有り、家賃を払って暮らしているため、とても足りないと思います。 私共の家に呼び寄せようかと考えています。 どうか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 国民年金について

    母は満66歳で先になくなっている配偶者(私から見て父)の厚生年金の遺族年金をもらっていました。 母がなくなり役所などで様々な手続きをしました。65歳から支給される国民年金の請求がされていないので未支給請求を年金事務所でしてくださいと役所の説明を一通り受けました。 これはなんなのでしょうか?また、未支給請求をして支給になる年金額はどの程度なのでしょうか?

  • 遺族年金について

    たくさんの遺族年金についてご質問があると思いますが、 どのケースにも当てはまらないので、質問させてください。 私の父は平成3年に49歳で亡くなりました。 私は17歳10ヶ月だったため、母は当時父が加入していた国民年金からの 遺族基礎年金を18歳になるまでの2ヶ月分をもらったそうです。 (自営業だったため、国民年金だったそうです) しかし最近になって、父が自営業を始める前に務めていた際に、 厚生年金にも加入していたことが分かりました。 今年、年金時効特例法が定められたこともあり、社会保険事務所で調べてもらったところ、 あと2ヶ月納付期間が足りないので支給できないと言われたそうです。 しかし、ネットで色々調べてみたところ、国民年金と厚生年金の加入歴が 合わせて25年以上あると支給されるとか、国民年金と厚生年金等の保険料納付済期間と保険料免除期間が、 年金加入期間中の3分の2以上あるときは支給されると書いてあります。 確か母は25年の壁と言っていたので、24年と10ヶ月は納付していたのだと思います。 とすると、年金加入期間中の3分の2以上(父の場合は19年)払っていると、 遺族年金を貰える計算になるのですが、解釈はまちがっているのでしょうか? 社会保険事務所では、厚生年金しか調べてもらっていないので、 国民年金の加入期間も合算されるなら、要件は満たしてると思うのですが・・・。 何故、受け取れないと言われたのかが不明です。 母は現在無職(64歳)で、月50000円の年金しかなく、去年、父の事業を受け継いだ叔父が会社を倒産させ、 母は連帯保証人のため自己破産しました。 同居している私(女33歳)が生計を立てられるように頑張っているのですが、 もし、結婚するとなると、母の生活費が不安で仕方ありません。 父も必死に働いて、年金を納めてきたのに、たった2ヶ月分しか遺族年金がもらえないなんて、 どうしても納得がいかなくて・・・ このままでは、何か詐欺にあったような気分です。 やはり、このまま貰えないものなのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金についてですが・・・

    父・75才、無職・厚生年金受給者 母・70才、無職・厚生年金受給者 子・50才、無職・障害基礎年金受給者 以上の3人暮らしの家族の場合ですが、 もし父が亡くなった場合、遺族年金は支給されますか? 母か子が亡くなった場合はどうなるのでしょうか? 最近、遺族年金のことをいろいろ聞かされているので気になり、 疑問に思いました。わかる方、教えてください!

  • 年金の未請求年金について

    年金の未請求請求について 母は満66歳で先になくなっている配偶者(私から見て父)の厚生年金の遺族年金をもらっていました。 母がなくなり役所などで様々な手続きをしました。 65歳から支給される国民年金の請求がされていないので未支給請求を年金事務所でしてくださいと役所の説明を一通り受けました。 次の情報で未支給年金として支給される概算の算出は可能でしょうか? 母(昭和24年6月生まれ)母死亡(平成27年10月)満66歳と4か月で死去。 年金事務所から制度共通年金見込額照会回答票は平成26年6月現在(これは誕生日を迎えて満65歳になった時点だと勝手に解釈しております)の年金内訳とあり、老齢給付の年金額内訳の内訳合計額は821,700円で遺族給付の年金額内訳の内訳合計額は1,187,600円とあり口頭で年金見込額は2,009,300円と話されました。但し、老齢年金を請求すると支給停止になる遺族厚生年金を受給していたため平成26年7月以降に受給してある遺族厚生年金が減額になり支給されるそうです。こうような情報で支給される金額の算出は可能でしょうか?可能でしたらお教えください。(教えいただいた結果について相違があっても勿論、自己責任です)

専門家に質問してみよう