• ベストアンサー

「国盗り物語」で土岐頼芸に内親王が降嫁したような場面があったと思うのですが・・・。

TV東京のお正月ドラマ「国盗り物語」で、斉藤道三が、都の女性を求める「主君」土岐頼芸に内親王を斡旋(?)したという部分があったように思うのですが、それは事実なのでしょうか。仮にも皇女・内親王が、美濃守護のところへ降嫁するとは・・・、とびっくりしたのですが、どなたか教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.1

このドラマは見てませんが、確かお話では「香子内親王」となっていたと思います。 この時代は公家も困窮し、天皇でもその日の食事にも事欠き、一説ではメニューが決まっているので、腐った魚を食事に出して「腐ってるので食べないように」と注意書きを貼ってご膳に出したとか。 その為、高貴な女性(さすがに内親王は無理と思いますが)でもお金を出せば地方の有力者が嫁に出来たようで、土岐氏は清和源氏の名族ですからありそうな話ですが、実際の正室は近江守護大名の六角定頼の娘が土岐頼芸に嫁いでいます。 斎藤道三が頼芸から貰い受けた深芳野もお話では内親王の妹となったますが??

sato-sho
質問者

お礼

ありがとうございました!「腐っている魚」・・・ですか。すごいですね。豆知識が増えたような気がして、二重にうれしかったです。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • くにたち物語

    昔、mimiって少女雑誌から出てた単行本なんですが 作者はおおの藻梨以さんって人なのですが 12巻まで単行本はでてるのですがそれ以降ぷっつりとだえてるようですが、誰か事情とか知ってる人いないでしょうか、好きな単行本だったんで続きが気になったもので。。

  • ”くにたち物語”について

    最近 ふと 思い出したのですが、10年程前に ”くにたち物語”という本を 5、6巻まで集めてました。まだ 「つづく」はずだったのですが、それ以降の発売しているところを見なくなり、 結局 そのままになってしまいました。作者は オオノ モリイという方です。 その後の続きは、でたのでしょうか?いきさつについて 知っていらっしゃる方が教えて下さい。

  • 国盗り物語3・4

     先日、国盗り物語の1・2を読みました。歴史はにがてだったのですが、読書は好きなので入りやすく斉藤道三という名前しか知らなかった人物が名前を変えながら、歴史も変えていくという姿がとても印象的でした。  ただ、知人に話したところ『3・4も読め』と半ば強制的に薦められました。1・2がおもしろかったので3・4も読もうという気持ちはあるのですが、仕事で忙しく中々読めません。知人とは上司で、仕事を理由にすると『あの程度の仕事ならそんなに時間はかからないだろう』ととりあってくれません。私の能力不足が問題なのですが、出来れば感想を言い、返却してしまって その後で自分で購入して時間を気にせずにじっくりと読みたいのです...。  情けない質問で本当に申し訳ないのですが、どう言った内容になっているのか・どんな感想を持った方がいらっしゃるのか知りたいです。教えて下さい。

  • くにたち物語

    おおの藻梨以さんが描かれてます。 講談社から12巻まで出てぱったりと、その後出なくなってしまいました。 インターネットで検索してみたら、たぶんもう出ないのでは?という内容も見かけましたが、 どうしてなのかご存じの方いらっしゃったら教えてください。 主人公の女の子の小学生からの成長していく中での、初恋や友情など、ほのぼのしていて今後の展開が気になって いただけにとても残念です。

  • 「北の国から」の一場面で。

    「北の国から」で、蛍が不倫して医者と同棲し、そこに五郎と純が出向く場面がありましたよね。 五郎は終始、蛍を叱ったりせず、「お医者さんに宜しく」とシャケを手渡し、「いつでも帰って来るんだぞ!」と叫ぶ場面で、私はその場面はかなり好きでいつ見ても泣けてくるんですが、妻は違いました。 私は、このシーンで、五郎のどっしり構えた態度がすごく好きで、もし自分に娘が出来て同じ立場になったときも、その位どっしり構えるのが子供への優しさなのかなと思ってましたが(実際に自信があるかは別として)、 妻は、私だったらそんなこと許せん!相手の男と娘を理屈抜きに張り倒す! と言います。 皆さんはこの場面見てどう感じましたか。いろんな意見を聞きたいと思ったので質問させて頂きました。

  • 内親王などについて。

    はじめまして。 内親王など平安時代の後宮の制度について、 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 ・「○宮×子内親王」という人がいるとします。 ○の部分(「和宮」など)はどうやって決められるのでしょうか。 ・また「○宮」の部分は兄弟でもそれぞれ違うでしょうか? (A子内親王はQ宮で、その実姉のB美内親王はG宮など) ・親王に「○宮」はつくのでしょうか? ・兵部卿宮、式部卿宮、中務卿宮など、「宮」と名がつく 人は 太政大臣や左大臣よりも身分が上なんでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 親王について

     秋篠宮殿下に親王ご誕生との報道がなされています。 親王の定義が気になったので調べたところ、律令制(皇の兄弟・皇子)や旧皇室典範(皇子から皇玄孫?にわたる皇族男子)と現在で異なるとのことでした。  調べた限り、現在は、「嫡出の皇男子、及び嫡男(嫡出の長男)系嫡出の皇孫(天皇の孫。また、子孫。)の男子」なのですが、本日ご誕生されたのは「親王」でよろしいのでしょうか?

  • この前の国盗り物語で・・・

    この前楽しみにしていた国盗り物語をおしいことに見逃してしまいました・・・どーしてもストーリーが知りたいです。おしえてください!

  • 国盗り物語 その後

    私は日本の歴史にとても疎いのですが、お正月にやっていた10時間スペシャル「国盗り物語」を見てとても興味を持ちました。司馬 遼太郎は読んだ事がないのですがとても面白かったです。そこであまり難しくなくて、あのラストから続く話が楽しめる本や映画があれば教えて下さい。またそれ以外でも歴史物でオススメがあれば嬉しいです。m(_ _)m よろしくお願いいたします。

  • 正良親王と正子内親王

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E5%A4%A9%E7%9A%87 上記によりますと 正良親王(仁明天皇)(810-850) 正子内親王(810-879) の母親は橘嘉智子で、生年が同じなので双子だと言う説があるそうです。 橘嘉智子は他にも嵯峨天皇の皇子・皇女として 秀良親王(817-895) 秀子内親王(?-850) をもうけています。 嵯峨天皇には他にも高津内親王との間に 業良親王(?-868) 業子内親王(?-815) 百済王貴命との間に 基良親王(?-831) 基子内親王(?-831) をもうけています。 ●良、●子というのはひょっとして男女の双子のこと? なーんて思ったりしたのですが、まさかそんなことないですよね。 けど、●良、●子というペアの名前には何か意味があると思います。 例えば乳母から名前をとったとか。 何かご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 推測でも結構です。 よろしくお願いします。