• ベストアンサー

シーズーの屋外飼育

hagegeの回答

  • ベストアンサー
  • hagege
  • ベストアンサー率26% (19/72)
回答No.5

通常の外飼いの犬より手を、お金をかけてあげるのなら可能だとは思います。が、小型犬ですし、むしろ室内の方がしつけや飼育は全然楽だと思いますよ。 外飼いでも若い時はまだ良いと思いますが、普通の外飼いで考えた場合ですと、年を取ったら、病気になったら、おそらく確実に玄関または家に入れなければいけない事になると思いますがその点はどうでしょうか。 勿論体が大きい等の理由で年を取るまで外の子も居ますが、年を取ったら若い時と同じ環境(暑さ寒さ)では無理な場合もあるのではないでしょうか。 玄関のすみにケージ。家に上がってはイケナイ。とかもダメでしょうか? 私も10年以上前に飼った保健所で引き取った子は母が家に入れてはいけないと言うことで外飼いでした。(当時はそれが普通でしたし。私も今のような知識も無かったので)数年後、諸々の理由はありますが、結果的には部屋飼いになりました。 ちなみに、室内飼いが必ずしも犬が24時間フリーで家の中を歩いていると言う事ではないと思いますよ。 部屋で飼うと言っても、サークルやケージをお家にして、外で訓練や遊び、散歩をしてあげれば良いことです。

p-kun
質問者

お礼

ありがとうございます。玄関の隅にゲージは十分対応できると思います。ワンコと人間の動線をしっかり分ければ可能ですよね。

関連するQ&A

  • 屋外飼育 モルモット

    子供の頃、親戚の庭でモルモットを屋外飼育していたのを覚えています 屋内ではハムスターやはつかねずみを飼育されていました 最近子供がハムスターやモルモットに興味を持ち始め、飼いたいと言われたのですが 屋内で飼育するのは匂いなど諸事情で却下しました 野外で飼育できるモルモットがいるからそれにしてくれと納得してもらったのですが、、、 いざ調べてみるとどのモルモットも屋外では飼育できないと書いてあります 外敵もですが温度や湿度に適温できないからだと、、、 しかし、間違いなく私が子供の時に親戚の庭で放し飼いされていました 一時的でなく通年飼育でした 庭で犬と放し飼いされていて犬小屋の下に穴を掘って巣をつくっていました 放し飼いの犬はじゃれたり噛んだりせず無視状態で家は隣接道路から擁壁で数メートル高くフェンスで囲ってある家だったので犬や環境に守られていたからです しかし温度が低いと生きれないとは知りませんでした? 特殊な種だったのでしょうか? そんな種があれば教えてください

  • ミニピンの屋外での飼育について

    ミニチュアピンシャーのメス、9才を 1~2週間あずかることになり、質問させていただきました。 ミニピンについて調べてみると、「屋外での飼育はお勧めできない」 とあるのですが、 事情があって、屋内で、飼育することができません。。 まにあわせで、簡易小屋を作り、中には、 フリース素材のタオルを敷きつめました。 小屋の周りを、防風ネットで囲って その子には、少し暖かい素材の洋服を着せています。 気温は平均最高21度、最低18度くらいです。 思いつく限りの防寒対策をしたのですが・・・。 やはり、屋外での飼育は厳しいでしょうか・・・? アドバイス宜しくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 犬小屋にするか檻にするか迷っています!

    宜しくお願い致します。 現在生後6ヶ月のシベリアン・ハスキーの雄を飼っているのですが 体重も20kgを超え、そろそろ屋外での飼育をしようと考えてい ます。生まれてからズーっと屋内で育ってきたのでいきなりの屋外 飼育は不安があるのですが・・・。 ここで今迷っていることがあります。普通の犬のように犬小屋で飼 育するのが良いのか?1坪程度の檻の中で飼育するのが良いのかと いうことです。日中誰も居なくなるのですが近所に子供も居るので 興味を持った子供に飛びついたりしない為にも檻にするか?それと も鎖でつないで犬小屋だけの生活にするか?迷うところです。ご経 験者の方等のアドヴァイスをもらえれば助かります。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 現在シーズー♂1歳6ヶ月を飼っています

    シーズーは私達家族の言うことも理解してくれて困るような出来事もなくなり毎日楽しい生活です。 ただ私も昼間は勤めていてシーズーがお留守番をひとりで過ごすことがかわいそうに思っています。 もう1頭犬を飼おうと思いますが、犬種は同じ方がいいのでしょうか? 娘はチワワはどうかと言いますが。 それからオスとメスどちらがオススメかも聞かせて下さい。 繁殖は考えていません。 ただ育てやすい方がいいです。 マンションなので室内飼育です。

    • ベストアンサー
  • ロシアリクガメの屋外飼育(子亀)

    知人がロシアリクガメを屋外飼育しています 産まれたばかりのロシアリクガメをカメ仲間からもらったのですがこのまま他のロシアリクガメと同様に屋外飼育して良いものか悩んでいます 鳥や猫対策は出来ていますが、気候適応できるか悩んでいます 小亀はやはり屋内飼育で大きくした後に屋外に切り替えるべきなのでしょうか? 地域は福岡です 私はカメの事は分かりませんが知人宅に遊びに行ってもカメは殆ど木の下に居て動いてません 冬は地面にもぐっているらしく見えたことがありません

  • リクガメの屋外飼育の床材は?

    現在ギリシャリクガメを室内で飼育していますが、 庭で約1メートル角の場所で放し飼いを考えています。  室内ではゲージにリクガメショップで購入したウッドチップを敷いて飼育していましたが、 屋外での飼育の場合床材はどんなものが最適でしょうか? 今考えているのは、屋内飼育で使用しているウッドチップをそのまま使うか、 赤玉土などを使うか迷っています。 赤玉土などを使う上で気になっている事は腹甲がすれて傷がつかないか気になっています。 アドバイスお願いいたします。

  • ミドリガメ(アカミミ)の真夏の屋外飼育について

    現在、ミドリガメ(推定3~5歳)を屋内飼育しています。 大きくなってきて水槽のサイズアップ、餌をたくさん食べるため、水の汚れが激しく室内が臭い等の理由で、今夏から、屋外飼育を検討しています。 屋外飼育に移行すると、現在の45cm水槽から60cm水槽変更、屋外水洗が近くなり水替えが楽になる等のメリットがあります。(今でも一日一回の水替えはしています。) 室内飼育同様、ろ過器を使用するつもりなので、電源が摂れ、屋外水洗が近い場所での飼育が理想なのですが… 問題は日当たりが良い事です。ほぼ一日中日光が当たります。もちろん、すだれなどで日陰を作るつもりですが、それだけで大丈夫でしょうか?どうしても、水が煮立ってしまうような気がしますが… 狭い庭なので、大掛かりな仕掛けは作れません。その中でも出来るだけ、カメに負担がかからない方法があれば教えてください。 宜しく御願いします。

  • 屋外で飼えるペット

     独り者で実家に住んでいますが、仕事が夜勤で家族と過ごす時間が短いため、昼間の遊び相手としてペットの飼育を考えています。  母親が屋内で動物を飼うことを嫌うので、屋外で飼える動物が良いのですが、勤務時間が不定かつ長いので、一定時間の散歩が必要な犬の飼育は厳しい状態です 出来ればうさぎやリスなどの小動物系を想定しているのですが、基本屋内で飼うものらしいので悩んでいます。 屋外で飼う生き物で比較的手間がかからず、そこそこ懐いてくれるペットとして、おすすめは何でしょうか? 元農家なので、一般の住宅より設備的に有利?というか、若干条件は緩いと思われます。 環境としては以下 居住エリア:九州南部 使用可能な設備 馬小屋×1(馬車があった頃は3頭繋いでいたそうです。) 鶏小屋×1(人間が立って入れるサイズ、4m2ぐらい) 合鴨用のサークル(30坪ぐらい、中に直径1m程度の池あり) 米倉×1棟(普通の一戸建ての家ぐらいの大きさ) ちなみに、現在動物はいません。全部未使用です。 上の小屋やゲージを覗いた庭の広さは80坪ぐらい・・・ また、庭とは別に、家の敷地に隣接して未使用の畑が2枚です。 なので糞尿系の始末は、適当に畑に埋めとけばいいかと考えてます。 (昔、犬を飼っていたときはそうしてました)

  • シーズーの毛玉について

    オスのシーズー4才です。 犬に洋服を着せるようなバカな事は絶対にしないと決めていた私ですが、一度洋服を着せてみたらあまりに可愛いので、そのまま5日ほど着せっぱなしにしていたら(犬も寒いと思い)背中全体の毛が毛玉だらけになりました。 どんなブラシを使っても直らないし、リンスインシャンプーを使ってもダメでした。 やはり背中全体をカットするしかダメでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼育放棄ぎみの犬を引き取ったが、不安?要求吠え

    飼育放棄されていた犬を引き取りました。雑種メス 中型犬(現在体重8キロ)、7歳です。 糞尿の世話が面倒なためごはんをもらっていないこと1週間め、かまってもらえなくなり散歩してもらえなくなって1ヶ月目くらいで、引き取りました。水はもらっていました。うちにきて5日めです。 飼育放棄されていた期間は短かったためか、人間不信とまでいっていませんが、新居は満足に(定量ですが)食べさせてもらえ、飼い主にかまってもらえる幸せなところ、という覚え方をしているように思います。で、飼い主(私)にもなついています。フレンドリーな性格というのか、来る人すべてにおねだりするタイプです。お手、以外のしつけは入っていませんでした。わがまま王様犬にしたくなかったので、食餌の「待て」「よし」を一先に教えました。それはすぐおぼえました。 しかし、夜間、屋外(自分のハウス)近辺で、新しい飼い主の姿が見えないと、ときどき5分ほど吠えて、最後は子犬のようなくんくん甘え鳴きをしています。 要求吠えに近いと思い、無視すべきだと思いますが、飼育放棄されたときの状態を想起しているのではないかと、こちら(新しい飼い主)としても不安になります。 こういった場合、ふつうの要求吠えと違うと判断し、甘え鳴きまでいったら、様子を見にいってやるべきでしょうか。ほうっておいたら、性格の悪い犬になってしまわないでしょうか。アドバイスください。 室内には、いれることはできません(犬種としても室内には不向き)ので、屋外でずっと飼うことになります。

    • ベストアンサー