• ベストアンサー

工場出荷状態に戻った場合の最初の対策は?

noname#40123の回答

noname#40123
noname#40123
回答No.4

そのような状況でしたら、ウィルス対策のためのNortonを先にインストールして、 不正アクセス等を防御した方が安全かと思います。 不正アクセスから防御された状態で、WinndowsUpdateを実行して、 その後LiveUpdateを実行した方が安全かと考えます。 最後にSP2をインストールするかどうか決めるべきでしょう。 WindowsUpdateについては、自動で更新していくと、SP2の適用になりますが、 SP2を適用しないWindowsUpdateの方法もありますのでそれについては、あなたの判断にお任せします。

kyonkichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。SP2はやっぱり、NISと相性が悪いのでしょうか? 周りの精通者に聞いても 問題ない:相性悪い=2:2 で真っ二つに割れて困ってますが。

関連するQ&A

  • Dell Dimension 2400Cを工場出荷時にしたい

    Dellを工場出荷時の状態にしたいと思います。 PCは、デスクトップのDimention 2400Cを使用しています。 手元には、 @オペレーティング システム 再インストール用 CD Windows XP Home Edition @DRIVERS AND UTILITIES Dell Dimension ResourseCD があります。 どちらを使えばいいのでしょうか? 今日中に直したいと思うので分かる方がいれば、よろしくお願いします。

  • 工場出荷時の状態に復元できるシステムは残したい

    先日、Dellのノートパソコン Inspiron1526を購入しました。 OSがVistaなので、XPに書き換えようと思います。OSインストール時にHDDをフォーマットしますが、工場出荷時の状態に復元できるシステムは残したいのです。 CドライブがOS(C;)と、 DドライブがRECOVERY(D;)となっていますが、Dドライブだけを残しておけば、いざという時に工場出荷時の状態に戻せますか?

  • 「ドライブ回復」は工場出荷時状態でよいのでしょうか

    PC買い替えのためヤフオクに出品したPCを工場出荷時に戻しました。 PVはdellのInspiron 620です。 Windows7で購入し、途中10にアップグレードしました。 7ではリカバリ領域がないため、リカバリディスクを作成しまして、今回のリカバリに利用したところエラーがでて起動できませんでした。 そのため、右のリンク先http://penchi.jp/archives/7717.htmlの方法を実行し、 オプションの選択→トラブルシューティング→ドライブから回復する→ドライブを完全にクリーンアップする を選択しました。 この方法は工場出荷時の状態でよいのでしょうか? そもそも 工場出荷時状態=初期状態=リカバリ=クリーンアップ=クリーンインストール でよいのでしょうか。名称が違うので混乱してます。 もしクリーンアップが出荷時状態でないのだとしたら、つまり、この方法からでは初期状態となっていないのだとしたら(もしdellのWindows 7のリカバリーパーティションが残っていたら)と思うと心配なのです(ヤフオクに出品しますので)。 Windows10の初期状態になっていますが、7の時に残されている(と思われる)個人データが心配なのですが、何かまだやっておいた方がよいことはありますでしょうか? ちなみに回復ドライブで10の初期状態になった今では、リカバリ領域がありますが、これを削除しようとしてもできません。下手に削除しない方がよいでしょうか(というよりも、心配の対象である7のリカバリ領域とは関係ないと思いますが…) 売るまたは破棄にするにあたり「Windows 10をクリーンインストールして、ドライバーなどをちゃんと当ててやってから、クリーンな状態」にすべきだということですが、ドライバーなどをあてるという意味も分かりません。付属品はすべてそろっていて出品してますがその中で「Drivers and Utilities」がありますが、これだけではだめなのでしょうか? リカバリ、工場出荷時、クリーンアップ、

  • 工場出荷状態にしたいです

    Windows10でPC-DA770BAWの パソコンをつかっているんですが 工場出荷時状態に初期化したいです。 このまま初期化したら 初めからあるソフトはきえますか? ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • DELLのPCを工場出荷状態に戻したいのですが

    DELLのPCを工場出荷時の状態に戻したいと考えています。 PCの機種は DELL XPS 420 OSはVistaのHome Premium を使用しています。 http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101766 このDELLのサポートページ通りに行おうとしたのですが、 1Dellロゴが表示されてからVista起動のスクロールバーが表示されるまでの一瞬の間に「F8」キーを連打します。 2「詳細設定ブートオプション」画面が表示されます。 上下矢印キーで [コンピュータの修復] を選択し、Enterキーを押します。 という形で説明がされているのですが、同じことをやっても表示される画面が英語で更に「コンピューターの修復」が無い画面になってしまいます。 出てくる画面には Safe Mode の選択肢が1番上に表示されていてその上に表示されると思われる「コンピューターの修復」が出てこない状態です。 この手法以外で工場出荷状態に戻す方法がありましたらお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 工場出荷状態へリセット

    PX-M740F ですが、手動で DNS プライマリとセカンダリを同じ IP アドレスを指定してしまったら、再起動を繰り返し ホーム画面にまで到達できなくなってしまいました。 工場出荷状態(ファクトリーリセット)したいのですが、方法がわかりません。教えてください。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 工場出荷状態にしたいです

    Lenovo G500ノートパソコン  win8.1 上記PCを工場出荷時状態にしたく、作業をしようとしたろころ 回復ディスクが無いと工場出荷状態にできません。という内容のメッセージが表示されます。 手元に、回復ディスクは持っていません。 Lenovoでは保証対象外との事でサポートを受けられませんでした。 他のサイトにて、質問をしたところ 以前に Window8 ら8.1へアップグレードしたのが原因では?と教えてもらいました。 そうかもしれません。 windows8.1 から windows8 へヴァージョンダウンする方法。 現状で回復ディスクを作成する方法。 この、どちらかの2点が解決方法かと思うのですが、方法がわかりません。 対策、方法を教えて下さい. よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • 3-40分で突然電源が切れる

    Dell Inspiron 1150 /Windows XP Home Edition 2-3日前より、作業中のPCが突然電源切れます 一応Nortonのセキュリティーはありますが、いったい何が原因なのでしょうか とても困っております よろしくお願いします 

  • Win 10 、“回復”で工場出荷状態に戻せない

    デスクトップPC(HP製)の立ち上がり時間が7分間以上と長いのでインストールディスクで工場出荷状態に戻しました。 PCは工場出荷状態に戻り、使い始めて暗証等の初期入力情報を間違えたことが分かったので、再度工場出荷状態に戻そうとして インストールディスクを用いて操作している際に手順を誤ったようで復旧操作をしていると " 回復 お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります. 要求されたデバイスが接続されていないか、デバイスにアクセス出来ません. エラーコード:0x000000f 回復ツールを使用する必要があります.インストールメディア(ディスクやUSBなど)がない場合は、管理者またはPC/デバイスの製造元にお問い合わせください. 再実行するには、Enterキーを押してください.スタートアップ設定を表示するには、F8キーを押してください ”。 という表示がされました。EnterキーやF8キーを押しても画面表示は上記のままで変わりません。 また、電源の入り切りやインストールディスクを再度入れて立ち上げようとしましたが、上記表示のままで変わりません。どのようにすれば良いものか教えて下さい(当方、パソコンは初心者です。よろしくおねがいします)。

  • パソコンを工場出荷状態にしたいのですが

    前回、質問させていただきましたが、ポートがなにも認識しなくなってしまったため、OSを再インストールしたつもりがデュアルブートになってしまいました。 boot.iniやその他をいじるのが恐いので工場出荷状態に戻したいのですが、説明書を紛失してしまいました・・。 Primeというパソコンなんですがメーカーのほうに問い合わせればやり方を教えていただけるのでしょうか? リカバリディスクは付属していなかったと思います。